
ご訪問ありがとうございます。
このブログは2014年を以て、他サイトに移行致しました。
★展示などの最新の情報・DMの送付は、
希望者のかたには鋭意配信致しますので
下記メールフォーム↓よりご一報、ご登録頂きたいと思います。
★メールフォーム→こちらをクリック
★メールフォームは、Inter Explorerブラウザを利用の方には
一部アクセスができない場合があります。その場合は他のブラウザ
(Firefox,Google Chrome,Safariなど)のご利用をお願いいたします。
今後ともよろしくお願いいたします。
スポンサーサイト
2016/08/27(土) 11:39:49 | その他 |
Trackback(-) |
Comment(-)
2014年に予定していた展示が、すべて無事終了致しました。
ご多忙の中おいで下さいました皆様、
ご協力いただきました皆様、
本当にありがとうございました。
心より感謝申し上げます。
また、以前より少し考えておりましたが、
本記事を以て、当ブログを終了させていただくことに致しました。
休眠というかたちで、アーカイブとしては残します。
特に深い意味や理由はなく、まあ思うところあってと言うか
ちょうど節目の歳でもあり、色々なものをリセットして
ゼロスタートするのもいいかなと思い至ったというところです。
観客数もそれほど多くない弱小ブログでしたが、
これのおかげで助けられたことも多くあり
おいでいただいた皆様には深く御礼申し上げます。
尚、展示・新しいサイトなどの今後の情報は、不定期ですが
メルマガのような形で、希望者のかたには鋭意配信致しますので
下記メールフォームよりご一報頂きたいと思います。
2015年以降の展示予定は決まり次第配信致します。
恐れ入りますが、登録はご本名、ご住所、メールの入力を必須とさせて頂いております。
登録は随時受け付けておりますので、よろしくお願いいたします。
折り返し、確認のメールを差し上げます。
メールフォーム→こちらをクリック
★メールフォームは、Inter Explorerブラウザを利用の方には
一部アクセスができない場合があります。その場合は他のブラウザ
(Firefox,Google Chrome,Safariなど)のご利用をお願いいたします。
とりあえず、これまでこのブログを支えて下さった皆様に感謝申し上げる次第です、
ありがとうございました。
心より。
2014/12/09(火) 14:46:20 | その他 |
Trackback(-) |
Comment(-)

タイトルは「幻燈街2014東京篇」
5月に京都きんせ旅館で展示をしましたので、今年は
「東京篇」を加えました。
作品は京都で展示したものから過去作は抜いて、
2014年の新作に、きんせ以後の新作数点を足したものを展示致します。
京都展を御覧になれなかった方のために
雰囲気だけでもと思い、ギャラリーの奥の壁面を使って
プロジェクターで内部の画像をスライドショーする試みも予定しています。
9月10日記:
✳︎プロジェクターの映りが 悪く、スライドショーはとりあえず中止致しますが
作者在廊中は、iPad画像でムービーをご覧頂けますので、悪しからず
ご了承下さい。会場内は画を多少配置換え致しました。
★作者在廊は、連日13:00~16:00を予定しています。
その時間外でしたら、予めご連絡をいただければ
鋭意在廊致しますので、メールなどでご連絡をお願いします。
コメント欄も久々にあけますので、そこにもお書き込み下さって構いません。
(コメントは承認制です。鍵コメもOKです)
★ツイッター、Facebookは当方ではやっておりません。
会場の様子をアップ致しました(9/8)



この記事は展示終了までトップに置きますので、
更新記事はこの↓下から御覧下さい。
よろしくお願いいたします。

東京の個展前、最後の更新になります。
明日搬入です。
正直言って此処まで本当に、今年は
息を切らせながらも走り続けた感があります。
最後の作品を漸く今日仕上げて梱包。
ここまでぎりぎりかかったことは、今まで無かったように思います。
何せ京都展示が終わってから東京展までが、本当にあっという間で・・・
気を抜いている暇がなかった・・・です。
でも、何とかすべての準備が整い、明日は陳列作業です。
搬入陳列作業は、どんなに疲れていようとわくわくするものです。
これまで狭い部屋でちまちま作っていた作品たちに、日の目を見せてやるのは
晴れがましいし、どう見せるかを工夫するのも楽しい作業です。
自分の手元を離れて、距離を置いて見ることができる、
それは或る意味試されるようで心配もあるけれど、
やはり自分の注いできたものを晒してみるのは、
ものを作る上でとても大切な時間です。
さて、カフェー建築を描いてきて、しんがりは
私の愛してやまないあの(笑)円窓たちになりました。
脚色も加えていますので、お含みおきを。
画像より、もう一段パステルで仕上げて
現物は若干深みが出ているかと思います。
すべての作品が、モニターの画像とは一味もふた味も違いますので
是非ギャラリーにお運び下さいますよう、
お願いいたします。
では、お会いできますのを楽しみに。
2014/08/16(土) 10:21:33 | 途中経過 |
Trackback(-) |
Comment(-)

台風に翻弄された後は、また暑さがぶり返していますが
皆様お変わりないでしょうか。
また前回の続きですが、もう少しおつきあい下さい。
青と赤は、私にとっていつもポイントになる色。
今回も窓の青を印象的に描きたいので
下塗りで工夫してゆきます。
そろそろDMの宛名書きも始めました。
お盆過ぎには順次発送し、ブログにも
個展情報をアップしていきますので、よろしくお願いします。
2014/08/11(月) 10:01:14 | 途中経過 |
Trackback(-) |
Comment(-)

続きです。
真珠の建物は小さくてシンプルなのですが、
中央の窓のデザインが素敵なので、画でもそこが
ポイントになるように最終的に仕上げます。でも
その他の引き立て役部分も面白く描いていきます。
ざらついた壁や経年の汚れなどを描きながら
最後にはもう少し落ち着かせてゆきます。
ただ、説明的に描き込み過ぎないよう、
粗密の割合を少し考えながら。
とにかく最後はこの建物に対する「愛」を以て(笑)
仕上げていくのです。
2014/08/06(水) 10:53:35 | 途中経過 |
Trackback(-) |
Comment(-)

前回のスナック真珠 の続き。
まだまだ下塗りです。
先日、ギャラリーツープラスにDMを納品、
ついでに今回展示で使用するプロジェクターをお借りし試写。
奥の一面を使って、2分ほどですが
きんせ旅館での展示写真を簡単なムービーに編集したものを
個展会期中に流す予定です。
京都においでになれなかった方にも、
少し雰囲気が伝わればと思っています。
何とかうまく出来そうです。
ご協力頂きました皆様ありがとうございます。
ではまた次回。。。
2014/08/03(日) 15:31:35 | 未分類 |
Trackback(-) |
Comment(-)

長いことアップしていた前記事の画は、タイトル未定ですが9月の東京展のDMに使用しました。
もうDMも出来上がってあとは配送のみですが、まだ時期的には少し早いので
ギャラリーさんに納める他はもう少し後の配送となります。
今回思い切って印刷会社を変えてみました。
色々と心配もあったのですが、その会社の入稿方法が私にとって
考えられないくらい簡便だったので、本当に今までになく楽になりました。
もっと早く切り替えればよかったなー。
さて、大きめの画が描き終わったので
あとはまたのびのびと、会期まで描けるだけ描いていきます。
京都展が終わってから、ずっと行こうと思って行けなかった
都内のとある町に出かけて、気になっていた建物を漸く取材することができました。
本当に小さなスナックなのですが、とても画的には惹かれるものがあり
隣接の床屋(何と理容キューピーという屋号・・・)との組み合わせも好く
どちらもかなり実物は妖しげな感じがしないでもない・・・素敵な(笑)建物でした。
真珠というのは、左のスナックの方の屋号です。好いですよね。
画はまだ線描きの状態です。
上が切れてしまってすみません(汗)。
途中経過をだいぶカメラに収めたので、これからまた
少しずつアップ致します。
コメント欄はまだしばらくスパムの様子見で閉鎖しますが
展示が近づいたら、また開けたいと思います。
よろしくお願いします。
(画の下に敷いている布は、古布の木綿。こういう格子の古い木綿が好きです・・・。
2014/07/28(月) 19:34:42 | 途中経過 |
Trackback(-) |
Comment(-)