fc2ブログ

N的画譚

N町在住、陋巷の名も無き建築物を描くneonによる、日日の作画帖です。
酷暑の桐生より



2泊3日で、群馬県桐生市に行ってきました。
半端でない暑さだったのですが、1日目は鉄系の子供に付き合って「わてつ」(わたらせ渓谷鉄道)の旅、2日目は自由時間を貰って桐生の町歩きと、松本竣介作品に会いに大川美術館、そして夜は桐生八木節祭りクライマックス鉾の曳き違いを見てきました。

画像は今回は写真です。
2日目町歩きのとき、桐生天満宮での骨董市でのショット。
見るからに涼しげでした。
和ガラスが大好きな私、夏場ということで御覧のような昭和初期の氷コップがだいぶ出ていて、思わず撮影。しかしこれは買わずに(欲しかったけど)、小さなショットグラス(何と300円也)をひとつ購入。下の写真の、手前オレンジ色のもの。他は少しずつ溜まったささやかなコレクション。冷酒用です。あ、ちなみに桐生では地元のお酒「赤城山」をいただきました。すっきりした辛口でした。

20060807145258.jpg


趣ある桐生の町並については、次回に。。。

*(予め資料や写真、情報を下さいましたブロガーの皆様、ありがとうございました)
Comment
≪この記事へのコメント≫
わきたさん
>お暑うございます。コメントありがとうございます~。世はお盆休み中ですが当ブログは営業しておりますです。
そうですね、かき氷、私もここ何年もいただいておりませんねえ。お店ですと、クーラーが効きすぎて、そこで氷となると、歳のせいか冷えすぎてしまうんですね。量もかなり多いですしね。。やはりこのような小振りの氷コップは、クーラーもない、街角の木造の氷屋さんで、こんもりふんわり盛られた適量を汗かきながら食べるのがお似合いですね。下町でもほとんど見られなくなった風情です。
2006/08/14(月) 11:03:54 | URL | neon #Fos2lKYE[ 編集]
涼しげですね~
neonさん、おはようございます。もう、すでに家の中は暑く、ちょっとヘタっている状況ですが、こちらのガラスは見ているだけで気持が涼しくなってきます。こういうガラスの器でカキ氷をいただくことがなくなりました。なんとなく、私だけではなくて、世間一般に、氷を食べるチャンスが減ってきているような気もします。
2006/08/14(月) 08:47:08 | URL | わきた・けんいち #a778DX/k[ 編集]
いのうえさん
>行ってきました、私も。古いものが大切に扱われている町は、気持ちが良いですね。夏はこういうちっちゃな切り子グラスで、きんきんに冷えたのをいただくのが好いですね~。
2006/08/08(火) 10:22:41 | URL | neon #Fos2lKYE[ 編集]
切子のグラスで
クイッと一杯の冷酒 かっこいいですね。 赤城山は冷やで美味しい辛口の酒 ・ ・ ・ メモしとこ。 桐生紀行の続編 楽しみにしています。
2006/08/07(月) 23:49:28 | URL | いのうえ #-[ 編集]
あらら・・・
>銀ねずみさん、そーでしたか。反対側、鰻屋さんの辺りにいらっしゃったんですね。コレクション(と言うほどのものでもありませんが。。。)お褒めにあずかり恐縮です。高いモノは基本的に手が出せませんが、切り子は色が綺麗で、たまに画の色合いの参考にすることもあるんですよ。
2006/08/07(月) 22:23:51 | URL | neon #Fos2lKYE[ 編集]
TB返し、ありがとうございます
TB返し、どうもありがとうございました。私は曳き違い、neonさんとほぼ道を挟んで反対側の辺りで見学していました。乳白ガラスはやっぱり人気ですか。neonさんの切子のコレクションも素敵ですね。
2006/08/07(月) 20:43:39 | URL | 銀ねずみ #HfMzn2gY[ 編集]
銀ねずみさん
>TB+コメントありがとうございます。ほんとだ!角度は違えど、あの一角ですね。ウランガラスも少しありましたよね。そうそうめだかもいました。桐生のまちはすっかり気に入ったので、これからも貴ブログ拝見させて頂きますね~。
2006/08/07(月) 20:41:04 | URL | neon #Fos2lKYE[ 編集]
私も氷コップ写しました
neonさん、骨董市も見に行かれたのですね。実は私も同じところの写真を撮っており、先ほどブログを更新したところです。やっぱり氷コップ、目立ちましたよね。赤城山、おいしいお酒で私も大好きです。
2006/08/07(月) 20:06:32 | URL | 銀ねずみ #HfMzn2gY[ 編集]
tomoさん
>すんごく暑かったのですが、足尾も桐生市内も建物が素晴らしくて、めげずに歩きました。tomoさんも行ってみたいって言ってましたよね。和ガラス、最近はご無沙汰だったのですが、ちょうど市が立つ日だったので覗きました。
さすが桐生は織物の町なので、着物が充実していましたが、ガラスも思ったより出ていました。ショットグラスは手頃なのが好いですね~。
2006/08/07(月) 18:49:09 | URL | neon #Fos2lKYE[ 編集]
暑いですね~
neonさん、こんにちは。
桐生ですか、いいですねー。私ももわたらせ渓谷鉄道で足尾方面に何度か行きましたよ。
硝子のコレクションも、コツコツ増えているのですね。夏になると、やはり和硝子が涼しげで好いですよね。私も久しぶりに骨董市でも覗きに行こうかな。
2006/08/07(月) 15:17:47 | URL | tomo #-[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
Secret: 管理者にだけ表示を許可する
 
Trackback
この記事のトラックバックURL
≪この記事へのトラックバック≫
桐生天満宮骨董市の様子を勝手に紹介する恒例の「骨董市で見つけたもの」です。かき氷の季節到来ということで、たくさんの氷コップが並んでいました。サトウ製薬のマスコット「サトちゃん」もいました。なぜかエールフ
2006/08/07(月) 20:16:14 | 昭和のレトロ食堂
Designed by aykm.