fc2ブログ

N的画譚

N町在住、陋巷の名も無き建築物を描くneonによる、日日の作画帖です。
装画を描かせて頂いた本が出ました













「裏町エレジー」の続きをアップしようと思っていたら、年明けに装画(表紙の画)と文中の地図を描かせて頂いた書籍が出版社から送られて来たので、紹介させて頂きます。


*河畠 修著
『福祉の近代史を歩く』 東京・大正~昭和
日本エディタースクール出版部


Amazonのページはこちら

当初4月ごろの刊行予定だったのが、震災などの影響で遅れたようです。

編集の方には聞いていたのですが、印刷の色の仕上がりが、どうも原画より暗くなってしまった・・・とのこと。
実際に見るとやはり、屋根などの色が沈んで黒っぽく、本当は洗濯物のある家の屋根はもっと赤いのですが・・・
逆に全体に黄色みが強くなってしまっていました。こちらが原画。

hukushi2116.jpg

やはりこの辺、すべてデータ画像で処理する昨今、刷り上がりの色とのギャップの問題の解決は難しいようです。

それはさておき、著者河畠先生には、昨年秋の個展の折にわざわざお見え下さり、前作に引き続き今回も装画をお願いできないか・・・と、嬉しいお申し出を頂いたのでした。絵描き冥利に尽きることと喜んでお引き受けし、10枚の地図とともに、楽しい仕事をさせて頂きました。
あとがきにも嬉しいお言葉を頂き、心より感謝です。先生には今後もお元気で、ご活躍なさいますことをお祈りしています。

タイトルを読むと何だか難しそう?ですが、内容は至って読みやすく、町歩きの一助としても読めるもの。
そもそも福祉という活動が始まり、広がっていったのは、嘗ての貧民街とも言える片隅であえぐ人々の救済が原点。そんな場所を東京都内で丁寧に拾いながら歩きながら、歴史とともに紐解く一冊です。
渋谷、中野、小石川、本所、板橋・・・そんな町まちに、地味ではあるけれど福祉の歴史の足跡が確かにあるのです。私の描く場末の町の、ささやかな佇まいともそれは重なって読めるのです。

是非、書店でお手にとってご覧になって頂ければと思います。


スポンサーサイト



nidoコラボ2011@LA BOTTEGA先行販売
IMG_2616_convert_20110616201512.jpg IMG_2620_convert_20110616201601.jpg





6月17日追記:画像右 BARBER 予約済となりました。
ありがとうございます。
皆様お早めにどうぞ!


突然ですが、今年のnidoコラボ作品のネット限定先行販売!のお知らせです。

話せば長くなるのですが、成田市にありますアンティーク+ギャラリー「LA BOTTEGA」さん。
昨年のnidoコラボ展終了後に、新作10点の受注を頂いていました。
オーナーの藤崎さんは古喫茶店がお好きで、古い建物の造詣も深い方。
打ち合わせをじっくりしてから、制作に入り、今年の初めには作品が出来上がりました。

当初成田のギャラリーでの展示を予定していましたが、諸事情により、
本年9月26日~10月1日の予定で、銀座奥野ビル内 江原画廊さんにて、
アンティーク雑貨と共に展示販売という運びになりました。
私とnidoのコラボ作品新作が並ぶ予定です。

ですがその前に、現物を見なくてもいいので作品が欲しい・・・という方のために、
新作3点(画像)を含めた4点を先行販売するそうです。
そして、お値段もこの4点に限り、秋の展示よりもお得な価格とのこと。
(1万円台後半~2万円台)
是非、いつも買い逃している方、お早めにどうぞ。。。

詳細は LA BOTTEGAさんHP内のブログ→こちら
(サイズなどは後日こちら↑に出します。この画像よりも透過したステンドガラスの色がきれいに見えています)
*尚、HPサイトは7月~8月中旬工事のため休止するそうですので、ご注意!
今月中にどうぞ!

また、ご予約やご連絡は先行販売専用アドレス
naop72★yahoo.co.jp
(★を@に替えて下さい)までお問い合わせ下さい。

今年のnidoコラボ作品は、今回のネットと江原画廊での展示でのみ販売されますので、
是非ご期待下さい!残りの新作もとても良い仕上がりです~。
よろしくお願いします。

web shop オープンしました
entotsunoaru-tatemono064.jpg












以前お知らせしておりましたweb shopを漸くオープン致しました。

こちらをクリック→大倉ひとみ web shop

とは言え、別ブログを借りて、そこに商品を紹介してあるというもの。
購入希望の方は、コメント欄(承認制。非公開)に連絡先アドレスを入れて頂き、詳細はメールで連絡、
という方式です。まだ不備もあるかと思いますが、徐々に改正していきたいと思いますので、よろしくお願いします。

対象になっている商品(作品)は、基本的には旧作ですが、個展に出していないものなども少し出してみました。
画像だけではなかなか購入しようとまで思われないかもしれませんが、展示を見に来れない方などもおられるため、敢えて始めてみることにしました。

画像の作品も、嘗てこのブログでだけ掲載したもので、未発表と言える過去作です。

これから、もっと価格の安いもの高いもの、コラボのもの、たまには印刷物(ポストカードなど)などもランダムに出そうかなと考えております。
新しい商品をアップした折は、このブログでも一言お知らせしますので、どうぞご高覧のほど、お願い致します。
地味に人気投票(非公式)
goods-rough013.jpg












出し抜けに何か?
と思われたと思いますが、暮れも押し詰まってこんなことをやっております。

と言うのも、実は来年(2月予定)で、某雑貨ショップで限定発売で拙イラストの入ったグッズを販売することになりそうなのです。
と言ってもそんなに大そうなものではなくて、ほぼ手作業ですので数も多くなく、でも作るからにはちょっと一味楽しめる、オリジナルなもの・・。というわけで、そのワンポイントイラストを色々試行錯誤中。

こんな感じの図柄が、キャンバス地のバッグ(手描き)、スタンプ、レターセット等になるかもしれないのですが、図柄は1~3種類に絞ろうかと思っています。その中で、色(黒、赤、青、mix)や背景(星、月、雪)などのバリエーションを展開してみようかと。

いつものneon的には「平屋」がお馴染みかなーと思うのですが、団地とか、雑居ビルとか(笑)シンプルな形のものも意外と好いかも、などと考えたりしています。

ブログをいつも御覧頂いている皆様にも、是非できましたら「この図柄が好いなー」というのをコメントで一言投票(平屋に一票、とか)して頂けるとうれしいです。
それらも参考に主催者さんと相談の上、グッズにしていこうと思っておりますので。

あ、でもこの画もラフに近いもので、多少の変更などはあると思います。なので、あまり大々的に募らず、地味~にお願いしておきます。よろしく。。。(投票はどなたでもどーぞ)

画面上の文字が見にくいと思いますので、上段左から

平屋。学校。団地。
教会。雑居ビル。
屋上アドバルーン俯瞰。劇場。アドバルーン縦長。


です。
ポストカード春バージョン発売中


今日は千駄木の往来堂書店さん(http://www.ohraido.com/)に、昨秋から置いて頂いているポストカードの模様替えに行ってきました。昨シリーズでの売り上げベスト3位までのものだけ残し、あとは絵柄を取り替えました。全9種類です。今回は季節をイメージし、春めいた雰囲気のものを何枚か入れてみました。でも、中心にあるのは巷のオンボロ建物・・・というところが一貫しています。
画像の桜降るはがきは、今年の桜が散り終わるまでの季節限定にしました。通信販売は行っておりません。往来堂店頭のみの販売です。往来堂は本の品揃えも他店とはちょっと違います。下町の小さな本屋ですが、なかなか意欲的な取り組みをしています。私のはがきは、店内の「東京本コーナー」のところに展示してあります。是非一度お立ち寄り下さい。
Designed by aykm.