
中世の歌人藤原定家(1162-1241)の有名な和歌に、
見渡せば花も紅葉もなかりけり浦の苫屋の秋の夕暮れ
というのがある。(新古今集 秋上)
「うらのとまや」というのは、「海沿いの粗末な小屋」とでも言おうか。定家という歌人は、「見渡せば花も紅葉も」と、まず平安朝以来の美意識の象徴でもあるものを詠みいだしながら、次に「なかりけり」とそれらの存在を否定してしまう。眼前にあるのは本当は「浦の苫屋」という寂しい、何の華もない風景だ。だが、この歌を読む者は、イメージの中にまず「花、紅葉」を思い浮かべる。そしてそれは不意に否定される。しかしまだ花と紅葉のイメージの残像があることろに、「浦の苫屋」が重なる。そう言う意味では、定家はかなりのテクニシャンなのである。こういう手法をかなり駆使して歌を詠んでいる。そして、「浦の苫屋」に見られるような<冷え寂びた>情景を歌の中心に据えるというのは、当時としてはかなり常識の枠を打ち破るものであった筈である。
≫[浦の苫屋の・・・]の続きを読む
スポンサーサイト
| HOME |