
前回同様、これも古いファイルにあった画のひとつで、モノクロ写真を見ながら描いたもの。
三友館は浅草公園六区にあった活動写真館である。明治40年(1907)開館、主に日活系の活動写真を上映していたが、キネオラマという巨大ジオラマ風の出し物で話題になった処だそうである。明治末~昭和初期には、六区には金竜館、電気館、帝国館等々の活動写真館や娯楽施設が所狭しと並び、当時の賑わいは今からは想像できないほどのものであったようだ。この画は震災後のバラック建築の建物である。
この季節に浅草というと、もうひとつ想い出す文章がある。
≫[浅草三友館]の続きを読む
スポンサーサイト

仕舞いっぱなしの、忘れていた昔のファイルを見たら、あ、こんなシリーズものを描いていたなぁというのがあった。Silent Doors というタイトルで、心惹かれた扉のデザインを、自分なりに描いてみたものだ。94年と言えばまだ子供も小さかった頃だから、町歩きはあまりできず、その代わりに写真集や文献からモチーフを漁っていた頃だ。
この画もそんなひとつで、何かの写真を参考にしていたと思う。昭和初期の理容店のモダンなデザイン。扉も窓も、今見ても新鮮な意匠だ。タイルが散りばめられ、窓もぱたんと回転して開閉する。モノクロ写真からの取材なので、色は全く自分流。色鉛筆だけで、拙いところもあるけれど、過去のファイルを見ると、自分の「描きたい気持ち」だけはリアルに想い出されてきてなつかしい。
[昔の理容店] 17×15cm 1994
グレーのマーメード紙に色鉛筆

前回の続き。
油彩絵の具はなかなか魅力的なのだが、キャンバスがどうも性に合わないのである。目の粗さやぺかぺかした感じが気になってしまうのだ。ヤスリをかけて目をつぶしたり、色々方法はあるだろうが。。。
ちょうど八重洲の不忍画廊で、齋藤真一さんの展示をしているのをオーライタローさんのブログで知って、見に行ってみる。久しぶりに見る齋藤さんの画は、やはりてかてかの紅い絵の具が溢れているのだが、いつ見ても変わらず心打たれる。キャンバス地は全く見えないくらい、絵の具が塗り込められている。
一方、昨日玉井さん、masaさんの記事の載った雑誌「住む。」を見たら、三谷龍二という木工デザイナーの方の描いた、非常に素敵な画が載っていた。

16,17日は根津神社の秋祭り。今年は特に「御遷座三百年大祭」というもので、三基の本社御輿が巡行するとかで、これは戦後初めてのことだそうだ。明日が本番であるが、今日も根津の七ヶ町からそれぞれの御神輿が出て賑わった。御神輿を担いだ人には、お弁当と入浴券が配られる。終わったら宮ノ湯で汗を流して下さい、というわけだ。
私の家のはす向かいに、この町内の御神輿の発着する御神酒所があり、朝からお囃子の音が賑やかだ。町名を染め抜いたいなせな法被を着た男衆が往き来する。
夕暮れになると、いつもは暗い路地に、この時ばかりはぼんぼり型の提灯が点々とつく。この色が何ともふんわりした淡紅色で、華やかな中にもほんのり寂しさもあるような、切なくなつかしい色なのである。
遠い昔の夜の空気にふっと触れるような、そんな気持ちにさせてくれる色。まるで幻燈のような。
多分私は、こんな色を描きたいのだ。
明日は今日にもまして賑わうであろうこの町。
やっとひっそりした夜の時間に、すずしい風がほんの少し、灯りを揺らしながら過ぎてゆく。

引き続き、我が町の周辺譚その3です。
根津に越した頃、「粋な所に越したねえ」と何人かの方に言われた。年配の男性で、荷風などの文学好きと思われる方がほとんど。そのイメージはおそらく根津にかつて遊廓があったことからくると思われる。だが、実際根津遊廓は明治21年に洲崎に移転させられた(近くの帝大生に悪影響を及ぼすということで)ので、以来遊廓そのものはこの町から無くなってしまっている。
建物で言っても、その面影を遺していた上海楼という旅館も先年無くなったし、マンションばかりが増えて、遊廓の残香はほとんど見あたらない。そう思っていた矢先、不忍通りを一本裏に入った通りにあるお米屋さんのおじさんに、「向かいの家は、昔の遊廓の跡だよ」と言われて吃驚した。

九月の声を聞いた途端に、朝から涼しくなった。
今回から数回、私の住んでいる町の周辺についてのことを、画も織り交ぜながら書いてみます。
私が根津の町に住むようになって三年余りが過ぎた。
このブログの「N的」は、neonのnであると同時に根津のNでもあり、「N町暮らし」というタイトルにしようかとも思っていたのである。
私と家族が住むことになったマンションは、ちょうど文京区根津と台東区池之端の境にあり、かつては根津宮永町、池之端は谷中清水町という名称だった。
千駄木在住のnorizoさんに、「マンションのお隣の床屋さんを桑原甲子雄が撮っていて、その写真が載っている本があります」と聞いたときはちょっと吃驚した。
| HOME |