
今年、2007年も余すところわずかとなりました。
皆様には本当に色々お世話になりまして、心より御礼申し上げます。
このブログにも書きましたように、今年は実家の両親が相次いで癌のため他界しました。
一言では言えないような様々な医療の問題、その方法の選択、介護の問題、そしてその他付随する多くの雑事にまみれ、そのために費やした時間の多さを改めて思い返します。
そして、人間はひとりで生まれひとりで逝くのだ、ということも改めて思います。
ちちははを見送って、(実際の年齢にかかわらず、)やっと自分の折り返し地点に立ったような気もしています。
皆様へのお年賀状はそういうわけで欠礼させていただきますが、ブログでは新たな気持ちで年頭にはご挨拶したいと思っております。
来る年は、皆様にとっても私自身にとっても、
何かひとつかがやきの増す年となりますよう。
どうぞよいお年をお迎え下さい。
スポンサーサイト

11月に玉ノ井を久しぶりに歩いた時感じたのは、何度行ってもこの辺りは本当に「ラビリンス(迷宮)」であり、すぐ迷ってしまう町だということだった。幾つか訪ねたい建物、現存するか確かめたい建物があって、うろうろしながら探すのだが、あれっと思うと先ほどと同じ路に出たりしてしまう。微妙にくねくねと曲がった細い路が多いせいもあるのだが。
それで、これは再訪する時用に、自分の覚え書き程度にでも地図をつくっておこうという気になった。
地図と言っても「極私的」なものである。
玉ノ井と言えば荷風の「墨東綺譚」なのだが、荷風の書いた戦前の玉ノ井と、戦後の玉ノ井特飲街は場所がややずれているのである。荷風が『断腸亭日乗』に自ら描いた玉ノ井周辺の地図があるが、それをまず参照し、次に現在の墨田区の住宅地図をトレースして重ねるように検証していった。現在玉ノ井を訪ねると、僅かにカフェー風の建築が残っているが、その場所は戦後玉ノ井のほうであり、荷風の時代の地域には、もうそれらしいものはほぼ残っていない。ここにあったのではという推測の域でしかないが、荷風が細かく書き入れていた目印の店なども記してみた。また、11月現在で確認できた建物の幾つかも記しておいた。
ただ、この私の地図に記された事項は、現在個人の住宅になっているものが多い。それでこのブログ上では、明確に読み取れる形にはしないでおいた。悪しからずご了承下さい。何人か同好の士にはこっそりお渡ししましたが、もしどうしても詳細を見たいという奇特な方、おられましたらこっそりと(笑)ご相談に応じます。

昨今は「工場萌え」なるコトバも出現し、俄にブームと化したような工場地帯の風景ですが、私の中ではずっと以前から、工業地帯の、特に夜景に対する想いというのは萌芽していました。
というのも、私はこうした東京湾岸の景色を間近に見て育った人間であり、何故か人一倍、こうした風景が好きな変なコドモでした。特に十代の頃、よく夜の根岸線の車両から見えた景色、また塾帰りにいつも通った、京浜のコンビナート地帯が一望できた崖上からの目くるめく様な夜景は、何故か私の心をいつも慰めてくれたのです。普通の子供より、何故かいつも何処かに寂しい心持ちを抱いたコドモでした。孤独というコトバもよく胸を掠めました。でもこうした夜景に出会うとき、それは孤独で寂しい景色なのだけれど、深々とした、温かい闇を包含しているとも感じたのでした。孤独ということが負の意味でなく、何かが始まる原点のようなもの、自分の砦でありまた、取り巻くすべてから自分を解放してくれるもののようにも思えたのです。
今私がneonというハンドルネームを使っている原風景が、やはりこの画のような景色に在るのだと、そしてそれはずっと変わらないのであろうと思うのです。

喫茶ルナは見たときには既に廃業していた。
嘗ては花街として賑わったらしいが現在はひっそり閑としている、中野区のとある裏通り。ごみごみと何軒か、営業しているのかあやしいスナックが建て並んでいる一角に、挟まれるように小さな紅い看板があった。何の変哲もない、ご近所喫茶といった感じだが、撮った写真のたたずまいには、何だか不思議に惹かれるものがあったのだ。
ルナという名前も、luna,lunaticという言葉のイメージを喚起させるからちょっと好きだ。画では珍しく<Luna>と入れてみたが、本当は何処にでもあるゴシック体の片仮名で、<喫茶ルナ>とあっただけ。
もうすでにこの建物はなくなってしまったかもしれない。
夕方から少しは華やいだであろうこの一角で、開店前のご近所スナックのママさん達に、にナポリタンや野菜サンドを銀のお盆ごと出前していたような、そんな喫茶店であったろう、な。

漸くひとつ、画本用の画を描き上げました。
以前予告?していた「燃えるようにあかい、錆色の家」の画です。
だいたい、当初イメージしていた感じに描けたように思います。
今現在もこの家の在った場所は更地のままですが、こうしてワタシの中で再構築された小さな家は、小さな画面のなかにずっと遺り続けるのです。
「ミニアチュール画本 画稿」というカテゴリーを設けてみました。
これからここに、その原画を貯めていくことにします。原画はA4より少し小さめの、F3というサイズです。これだと家のスキャナーにはいるので、画像処理がしやすいのです。ですが、ちゃんと額に入れて飾ってもいいように、一枚の画としても成り立つものに仕上げています。数が貯まってくるとちょっと愉しいかもしれません。本にすることを一応念頭に入れていますので、画像にも著作権マークを入れておきました(笑)。
苦手なタイトル付けも、今回はわりとすぐ決まりました。
当初は「赤錆の家」だったのですが、アカサビという響きがちょっと可哀想な気もしたし、ワタシにとっては本当にルビーのような素敵な紅色に思われたので。。。画自体も、小さいのですが愛おしさで一杯になるような、小さなちいさな宝石のかけらようなものにしたいと・・・、そんなふうに願っています。
| HOME |