fc2ブログ

N的画譚

N町在住、陋巷の名も無き建築物を描くneonによる、日日の作画帖です。
neonサイコロ
nido2-2008 007anido2-2008 005a



コドモの頃読んだ本で、斎藤惇夫作・藪内正幸画「冒険者たち」というのがあり、今でも大切に1973年刊牧書店発行の厚いハードカバーのを持っている。ガンバというドブネズミが主人公で、ひょんなことから大変な冒険に巻き込まれる話。ワタシはこの本で「郷愁」という言葉を学びましたねえ。(後にアニメにもなったが、あれは画がちょっとお粗末すぎた。藪内さんの克明な挿絵の格調の足下にも及ばない。現在原作は岩波少年文庫に入っている模様。)
そのなかに、色々な個性溢れるネズミの仲間が登場するのだが、ワタシがいっとう好きだったヤツが、「イカサマ」という名前のネズミ。いつも耳のなかに2コのサイコロを入れていて、どんなときでもこのサイコロを振って、丁か半かで進退を決める。なかなか格好いいじゃござんせんか。年端もいかない頃からこういうイカサマ野郎に惹かれちまう、ワタシだったのでアリマス。

で、という訳でサイコロ。
neonサイコロがお目見えです。・・・いえいえ残りの人生これで決めようっていうわけではないのですが、ちょうどいい木片があったので、つくってみました。(大きさは3cm角)
絵柄は御覧のような感じです。
これに合うステンドガラスのボックスを作って貰い、nidoコラボ展(4月末の連休頃になりそうです)で並べますので、是非お手にとって振ってみて下さいませ。
スポンサーサイト



朽ちゆく
朽ちゆく289


何度もそこへ立ち返って、自分の心根、或いは創作の在処を探す、
そんな風景があるとしたら、ワタシは何と言ってもこの朽ち果てゆく川沿いの風景を挙げるだろう。
鶴見川に沿った生麦の川縁。もうほとんど海岸といっていい場所だが、
ここに嘗てボロボロのバラック街があったことは何度かこのブログにも書いた。
二十世紀末までこの風景は残っていたが、今は綺麗サッパリ護岸工事が行われ、
こんな風景は幻の光景と化している。

この、湿った、朽ち果てようとする風景をありありと想い出し、
画面に描こうとするとき、
<まとまろうとするな、安定するな、安定する構図のために線を描き足すな>
と或る人に言われたことを想い出す。
そして時々、自分をそうやって揺さぶることにしている。
このうらぶれた風景が、
今尚、多くのことをワタシに向かって語ってくれるのだ。
元町裏の陋巷
元町裏の陋巷a288


横浜の元町は、ワタシの生まれ在所の本牧から近かったせいもあって、小さい頃から随分歩いていた筈なのに、華やかな店や通りにしか目が行かなかったから、こんな一画があると知ったのは昨年のことだった。
元町の大通りのすぐ裏側で、今まで何故気が付かなかったかと不思議なくらいだ。だが表側は普通の商店で、ここはその裏側なのだが、昭和なたたずまいというよりも、アジアの何処ぞの裏通りのような雰囲気だった。

生まれ育った町というのは、身近すぎて気が付かないものも多いし、写真を撮ったり画に描いたりすることも無いことのほうが多いものだ。だから時にはよそ者の目で郷里の町を歩くのも悪くないし、また永井荷風のような富貴閑人が歩いて記録に留めてくれるのは、そこに住む人たちにとっては馬鹿馬鹿しくても、貴重な記録になったりする・・・ことを思うと、有り難いものだとも思ってしまうのである。
ノスタルジックシネマ館
ノスタルジック-シネマ館286


ワタシの住んでいる根津の町にも、昔は幾つか映画館があったそうだ。
今は残念ながら一軒も残っていない。

「映画館のある町」「場末にピンク映画館のある町」
というのは、どちらも今は何となくノスタルジーを誘うような響きさえある。

映画館の建物も、そこへ通った人にはたまらなくなつかしいものがあるだろう。
とくに戦前の建物は、モダンなもの、小さくても味のあるデザインのものが随分ある。
写真でしか見られないのが口惜しいような、凝ったものも多い。

画に描いたのは、そんな幾つかを参考に、自分なりに拵えた小さなシネマ館。
ちかちかネオンに彩られた、ひとときの憩いの場所です。

*これもnidoコラボ展用。小さな板に描いております。どんな硝子の額が付くかお楽しみに!
仲良し二店舗
床屋+中華屋285


本当にこの二軒が仲良しなのかは定かじゃアリマセン。
でもでも、なんだかとてもぴったり、雰囲気も良く並んでおりました。
左が床屋、右が中華屋。
二軒ともお世辞にも今風の小綺麗さには程遠いけれど、
床屋でひとしきり店主と話がはずんだあと、髪もさっぱり、
じゃ、ついでに隣でタンメンでも食べてくか~なんて
そんな常連客のオジサンがきっといるような、
馴染みやすいお店なのであります。

(この作品は4月のnidoコラボ展用の、手のひらサイズ作品ですので、拡大画像はちょっと粗いです。)
千住のブリキヤ
千住のブリキヤ284


この建物を見たときの、なんともなつかしい感じ。
だから町歩きはやめられない。

昔はブリキヤさんも沢山あっただろう。
人影は見えなかったが、廃業している気配もなかったから、まだ細々と仕事はあるのだろうか。
どんな職人さんなのか、何となく目に浮かぶような気もする。
磨りガラスの「ブリキヤ」の文字が、たまらなく好い。
そして、こういう店の残っている千住の町が、やっぱり好きだ。
錆サビ朝日堂
錆サビ朝日堂283


早起き苦手のかたがた。
やっぱり早起きはイイものですよ。だってあの朝焼けのきれいなこと。
これを見ずにいるなんて、勿体ないことですよ。
そして朝と言えば新聞です。
純情そうな新聞少年に会えるのもイイもんでしょう。

で、新聞販売所です。
お馴染み朝日マークの販売所。
しかーし、こちとら、そんじょそこらとはチョイと違う。
御覧の通りの錆サビです。
看板の朝日マークも見事に錆。建物の側面トタンも、示し合わせたような同色紅色の錆。スバラシイ。
で、こちとらもう営業はしておりませんでした(汗)。
でもでも、長いこと、文字通り朝日とともに頑張ってきたんでしょうよ。
で、この建物に命名、
「錆サビ朝日堂」。
Designed by aykm.