fc2ブログ

N的画譚

N町在住、陋巷の名も無き建築物を描くneonによる、日日の作画帖です。
根津の貸本屋の色硝子
kashihonya-last 010a







根津の町に点々と遺る象徴的な建物・・・
またひとつそんな建物が無くなってしまったのだが、その最期は見届けようと思っていたので、近所の強みで、足繁く解体の様子を見に通った。

長いことこんな状態であった、旧なかよし文庫。「貸本」の看板も現代では稀少なものだった。
この店については色々なブログで紹介もされているので、ここでは割愛するが、曙ハウス無き根津では、嘗ての下町風情の残り香を漂わせる、残り少ない建物であったと思う。

この解体を見届けたい気持の理由の一つに、看板も気になるが、その硝子窓への執着(笑)があった。というのも、上の写真で言うと、建物右側の側面に、色硝子の窓があったのである。


kashihonya-last 003ajpg

この窓をどうするのか・・・もし毀されてしまうなら、何とかしたい気もあったのだ。
それで、天気がすぐれない日が続いたが、しげしげと見に行き、解体業者の人が入り始めた日に聞いてみると、既に骨董業者が引き取ることになっているという。
たまたまその日時間があったので、夕方業者さんが来るのを粘って待って、その一部始終を見ることができた。

しかし相当の古家で、もうここ数年は廃屋であったので、建物裏、内部はかなり傷み、窓を外すのにも一苦労。外してみるともうかなりアブナイ状態でもあり、「売り物にはならないかも」ということだった。
しかし一応持って行くということで、車に乗せる前に撮らせて貰う。

kashihonya-last 024a

でもやっぱり昔の、表面のぼこぼこしたダイヤガラスでよく見れば美しくて味がある。

そして、何と家の内部から、もう一つ色硝子の扉が出てきたのだった!

kashihonya-last 005a

星のような形の意匠で、青とトパーズ色のガラスで構成され、透明部分も模様の入ったガラスだった。下にローラーが付いていたので、引き戸だったようだ。これが2枚出てきたのだった。
貸本屋の店舗の見えるところにあったのか、それとも住居部分にあったのかは定かではないが、この古家も、出来た当時はハイカラな、可愛らしい建物だったに違いない。近所の子供達がいつでもはいって来られる、開放的な空間だったのだろう。
これらを全て見送り、その後数日間で重機による解体が行われ、現在すっかり更地となった。
せめてこの色硝子たちを見送れたことが、ほんの少しだが慰めとなったのだった。

いつか此処も、ワタシなりに画に描く日が来るかも知れない。
まだ具体的なものは何も無いけれど、勿論色硝子付きで。。。
スポンサーサイト



Designed by aykm.