
遅ればせながら・・・
残暑と言うより、酷暑の日々。皆様お変わりないでしょうか。
描いている画で本当は・・・と思ったものの、あまり涼しげな画が無くて。
先日の着物コーディネートで誤魔化しました。
アンティークの夏着物は素敵な柄も多く、本当は着たい時季なのですが、何せこの暑さ。着ることよりも、一日着てしまって、汗まみれになった絹の着物は自分で手入れすることができず、洗いや汗抜きに出さなければなりません。そう思うと億劫になり着れないまま夏も過ぎていたのですが、先日少し陰った日に綿の着物を思いきって着ることにしました。まあ浴衣の類ですが、ちょっと縮(ちぢみ)のような風合いのもので、半襟を入れれば普通の着物として充分使えるもの。勿論家で手洗いできます。
襟を入れようかとも思ったのですが暑さに負け、そのまま。帯は白地の博多織の半幅。
これだと割とささっと気軽に着れるので楽です。
博多の帯はシンプルですが大好き。どんなものにも合うし、品があるし、締めやすい。
藤色の帯締めに、夏らしく透き通るアメジストの古い帯留、プラスチックですがこのコーディネートには合う気がするミドリの簪。
竹製の籠ふうバッグと持ち手が竹の日傘。
画像にはありませんがこれに鼻緒が銀鼠の、畳表地の下駄を合わせました。
そんなに凝った取り合わせではありませんが、案外涼しく見えるようです。
その日用事で会った方々にはそう言って下さる方も。
肌を沢山露出した服装よりも、何故か涼しげに見えるのは、どこか凛とした感じが着物には備わるからでしょうか。
暑さももう暫くと思いますが、皆様どうぞ御自愛下さいませ。
スポンサーサイト
| HOME |