fc2ブログ

N的画譚

N町在住、陋巷の名も無き建築物を描くneonによる、日日の作画帖です。
展示中
IMG_2761_convert_20110325113557.jpgIMG_2769_convert_20110325110308.jpgIMG_2771_convert_20110325110430.jpg









展示の詳細は1つ前の記事を御覧下さい。


無事に搬入、展示しております。

本当に、思いもかけず初日開店時から夜まで、こんな時期なのにそれでもいらして下さった方々。
ありがとうございます。
本当に涙が出そうでした、申し訳なくも有難く、また、この状況をおして来て下さった方々に
果たして来て好かったと思える展示であったか・・・とも思っておりますが、
うれしい感想なども沢山頂き、この場を借りましてお一人おひとりに深く御礼申し上げます。
お越しになれない方含めて、また落ち着いてゆっくりのんびり、皆様と画のお話をできる日を
心から願っています。


ツイッターやブログ等でご紹介下さいました皆様、
本当にうれしいです。ありがとうございます。

でも、明日はいったいどうなっているのか
予測不可能な毎日。どうか、状況の悪い時はくれぐれもご無理なさらぬよう、
お願い致します。

展示は4月4日まで。






スポンサーサイト



「HELTER SKELTERS」展示中- 静かに、でも凛と
helter skelter DMomote3134 helter skelter DMura131










もう一度、告知をさせていただきます。


3月24日(木)~4月4日(月)  3月30日(水)休み

予定通り 小品展「HELTER SKELTERS」展示致します。

@根津 cafe NOMAD (根津駅1番出口 徒歩1分)
open 14:00~23:00


東京はまだ色々な意味で困惑の様相を呈しています。
私も不安は勿論あります。
これまで感じることのなかった恐怖や失望感もあります。

でも、此処へ来て、何故か解らないのですが、何となく肝がすわってきました。
このままにしておいてはいけないと思う気持、
今までのツケをもっと悪化させた形で次の世代に負わせるのは、何としても避けなければならない。・・・

展示については、本当に今回は楽しい画なので、
もっとのんびり春気分で見て頂きたかったけれど、でも
展示がこうしてできるだけでも本当に幸運だと思っています。

ですから、あまり声高にはせず、静かに、でも出来る限り凛としてやりたい。
画を描くことで自分を解放できる、他の何者にもそれは侵されない領域である筈。
自分の指標をしっかり持って、生きていかなければ。

とにかく、そんな感じに気持が漸く上向いて来た気がします。

しかしまだまだこの混沌とした状況は続くでしょう。
おいでになる方は、どうぞくれぐれもお気をつけて下さいませ。


★喫茶店なので、私はお店に常駐はしておりません。
 でも、自宅から近い(徒歩3分)のでご連絡頂ければすぐ参上いたします!
 今回は開店時間の14:00頃とか、夜に覗きに行くことが多いかもしれません。
 夕方17:00~19:00頃は、夕餉の支度等でちょっと出にくいかもしれませんが、
 他の時間帯はだいたい大丈夫だと思います。
 よろしくお願い致します。


祈りをこめて~3
helter skelter18junikai138














浅草十二階のありし姿。
を自分のフィルターを通して。。。
祈りをこめて~2
helter skelter15136












画の注釈はまたいつか。
ヘルタースケルターは、元々灯台を模したものとか。
祈りをこめて~1
helter skelter17137












震災の後、しばらく絵筆を握ることも、その余裕も無かった。
ブログの画像も更新することもできなかったし、そうする気持ちになれなかった。

明日で7日が経とうとしている今日。
思いもかけなかった危機的な事態が露呈し、
多くの痛ましい報告が続いている今日。

残された者には、これから気の遠くなるほどの長きにわたっての課題が山積している。
どうしていくべきなのだろうか。これから。。。
元に戻る日が来るのだろうか。。。
そうするためには、何をしたらいいのか。

少し気持が落ち着いたところで、やっと絵筆をとり、
描きかけだったもの含めて3点を仕上げた。
すべて私の万感の想いと祈りを込めている。
だからやはり、伝えたくて画像を出すことにした。
注釈はまたのちのち。
 
************************************


来週24日からの展示は、会場のcafe NOMADさんで特に被害が出なかったため、
予定通りの日程でいたします。
ただ、閉店時間は少し早まるかもしれません。

そして、あと1週間でどういう状況になっているかわかりかねますので、
くれぐれもご無理をなさらぬよう、お願いいたします。
今回は、地味に、静かに展示を行いたいと思います。

ちょうど震災の起こる直前に、近隣のお店10店舗ほどにDMを置いてきました。
その後、まだ準備中のお店もありますが、皆がんばってお店を片づけ、
営業を再開しています。そんな谷根千のお店たちを応援したい気持もあります。
ですから、こんな時期にと思われる方もおられましょうが、
とにかく(また何か起こらない限り)作品は並べてみます。

よろしくお願い申し上げます。

そして、心身ともに傷ついた沢山の人々、多くの犠牲者の方々、
災害現場で昼夜問わず働いている方々、
危険な作業を決死の覚悟でなさっている方々とそのご家族のために
心より祈りを捧げます。

御見舞申し上げます
今日は千駄木、根津界隈の御馴染のお店を廻って、展示のDMをお願いして、ちょうど根津の最後のお店に居た時に、急に地震が。。。どんどん揺れが酷くなり、お店のオーナーのべこちゃんと外へ。路地がぐらぐら揺れて電線が唸って。通りがかった小学生の女の子が、一旦通りすぎてまた私たちのところへ戻ってきたので、「大丈夫よ」「一緒にいよう」と路上で3人で抱き合いながら、揺れの収まりを待ちました。
幸い怪我はなかったのですが、傍の骨董屋の店内では大きな陶器が音を立てて割れていました・・・。
このまま建物が倒壊してきたら、という恐怖で一杯でした。

被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。


3/14追記:

拙展示は、今のところ予定通り3月24日より行うと思います。
変更がある場合は、ここにお知らせいたします。
地震前にDMをまとめて投函致しましたので、皆様のお手元に今日あたりから着くことと思いますが、
それどころではない方も多いかと思います。
今回は小さな展示ですので、その場合はどうぞご放念下さいませ。

よろしくお願いいたします。

Helter skelter ~その12 本の表紙ぽく
helter skelter12128











展示も少しずつ近づいてきて、雑事に追われるようになってきた。
先日は展示会場であるNOMADで配置や展示用の備品などのチェックをし、
だいたいのレイアウトを検討。今回は作品は葉書サイズだが、すべて縦位置の作品なので、
前回(2006年)に此処でやった展示とは少し異なる。
結局一列3作品縦に並べ、それが6列、つまり18作品を最終的に展示するのが
一番好いように思え、おそらくそうなるだろうと思う。

本日の画像は12作目、ちょっと洋書の表紙のような感じに描いてみた。
ページをめくると、ちょっと不思議なストーリーが始まる・・・
ヘルタースケルターも、遊具というより、伽藍のような雰囲気に。

(画像はだいぶ粗いです。色も・・・。)
展示「HELTER SKELTERS」DM
helter skelter DMomote3134
helter skelter DMura131










展示のDMが出来上がりました。
来週から宛名書きを始めて、順次皆様にお送りする予定です。
すでに展示会場のカフェNOMADには置いてあります。
御近所のお馴染店舗のところにも多数置いて頂くことになっております。
よろしくお願いします。

今回も色々凝って?作成してみました。
いつもながら、版下制作はtomoさんのお力をお借りしました。
展示方法も下見を重ねながら検討中です。
小さい作品ですが、沢山並んだ姿はまた面白い眺めです。
是非皆様のお越しをお待ちしております!

展示までこの記事をトップに置きます。
更新記事は、この下↓から御覧ください。

また、在店予定などは、間近になりましたらここにお知らせ致します。
基本的に喫茶店なので、常駐はしておりません。
ご連絡を頂いた時間は、お店に行くことが可能です(ごく近所なので。夜もOKです)。
お気軽にコメント、メールでお知らせ下さい。

メールはこちらまで。
Helter skelter ~その11













へルタースケルター11作目。
しつこく(笑)まだ続きます。
そんなに次々作品を展示前にアップして・・・実際に見に来る人が少なくなる?
まあ、そういうこともあるやもしれませんが、やはり画像と原画は違いますから。
そこを踏まえて、画像を御覧になって、あ、見てみたいと思った方がいれば
是非見に来て下さいね。。。全部揃うと、またちょっと面白いですよ。

そして、とうとう3月になりましたね!
気分も春めいてくるようでうれしい。
というわけで?ヘルタースケルターもちょっと春気分に・・・
ミドリのなかにつばめたちが飛んでいきます。

次回には、DMが出来上がってくる予定ですので、
詳しい展示情報をお知らせいたします。
Designed by aykm.