fc2ブログ

N的画譚

N町在住、陋巷の名も無き建築物を描くneonによる、日日の作画帖です。
場末のスナック体験












もう20年以上も昔になるが、一度だけ場末のスナックに入ったことがある。

その頃日本画を習っていて、新年会か何かの帰りに、先生含めて弟子10人弱で、スナックに行こうということになった。私はまだはたちそこそこだったので、よほど帰ろうかと思ったのだが、「まあたまには社会勉強だから」とか何とか周囲に言われて連れて行かされたのだった。
それまで先生に関しては、謹厳実直な方で、お酒は好きでおられるがそんな場末の飲み屋へ出かけるような感じには見受けなかったので、私はちょっとびっくりしたのだった。お世辞にも綺麗とは言えない桜木町のどこかの路地に入って何軒か行ったところに、先生行きつけのちっぽけなスナックがあったのである。皆でわいわい入ると、ママさんは手慣れた感じに「アラ先生いらっしゃーい」。
他の人たちも勝手知ったる様子でカラオケに興じたり飲み始めたり。酒と煙草の入り混じった匂い。歓声や嬌声。その頃はまだ若かった私は、大して飲めなかったし、初めて見るこうした光景にただ呆然としていた記憶がある。

そのうち先生はマイクを握ると大きな声で歌い始めた。それは流行歌などではなく、黒田節。
先生はいつもお酒が入ると黒田節なのよ、と古株の弟子の方が私に耳打ちする。終わるとわーっと拍手。
満面の笑顔でママさんの祝福を受ける先生。・・・

それから暫く経って、とある知人にその話をして、「何であんなお店に行って飲んだりするんでしょうね。先生の奥さんのほうがよっぽど美人なのに・・・」と言うと一笑に付されて、「そういうモンダイじゃないんだよ」と言われた。そうなのかー。オトナの世界は解らないな~とその頃は思っていた。

あれから随分の年月が流れて、先生はもう既に鬼籍に入り、あの小汚い店も無くなったかもしれないが、充分「オトナ」と言える年齢になってしまった今、そういう小汚い店のある町を描いている自分がいる。あれ以来スナックには入ったことは無いけれど、たまに場末の閑とした町で、ぽつりと灯の点っているいる店を見たりすると、ちょっと扉を開けてみたいような気にならなくもない・・・こともある。


スポンサーサイト



旅のひとひら












駆け足ではあるが、ほんの暫し日常から離れることができた。

知らない町はずれを歩くことが私にとっての旅であるので、
非日常は距離とはあまり関係ないが、ごとごと走る列車に乗って、
しんと静まり返った駅などに降りると
やはり気持が開放される。

長い時間の経過の跡を、ただ押し黙って見せてくれる、
朽ち果てた建物たちのディテール。

今も続いているおぞましい末期的な事象が嘘のように、
あたたかく平和な晴れた春の空の下で、
いつまでもこのなつかしい翳りのなかにうずもれていたかった。
幻燈街というタイトル













桜が満開になり、空気もあたたかく、空も青く澄んでいるのに、こうも続く余震に
心の晴れない時間が繰り返される。
目に見えないものがこの穏やかな空間にじわじわと侵食してくる、嫌な感触。

しかしそれでも毎日を生きなければならないし、ひとたび何かあれば、まだ成人していない
子供たちを命懸けで守ってやらねばならない。
そういう緊張感が常にある。

確かに疲れる。
疲れるがその現実を受け止めなければならないし、
その上でそれに押し潰されたり振り回されたりしないで、
正しい情報を選びとって、何をしなくてはならないのかを考えて行動する。

・・・できているのか?・・・いや・・・。。。



今秋の個展のタイトルは、随分と考えていたが、
「幻燈街」として、陋巷のバーやスナックなどの名も無い(いや店名はある)
建物街を描くことにしている。

そのためのラフ描きをクロッキー帳に幾つもいくつも描いてみている。
描きたい建物は沢山ありすぎるが、その中からどれが形になるか。
与えられた時間はいったいどれ程なのか、もうよく解らないけれど、
とにかく描ける間は、心を注ぎ込んでひとつひとつ、描いてゆきたい。




展示終了 ありがとうございました












小品展「HELTER SKELTERS」、無事昨夜をもって終了いたしました。

今回、このような状況下で行うことになるとは思いもかけませんでした。
催し事は自粛ムードが漂う中、私自身も迷いはありましたが、
今はやはりやってよかったという気持でいます。

いらして下さった皆様には本当に心より御礼申し上げます。
交通機関の乱れや余震、停電の影響で、おいで下さった方々が、ご無事に帰宅できるまでは
いちいち心配でしたが、大過なく会期を終え、安堵しています。
サイトでご紹介下さいました皆様、DMを置いて下さった地元のお店の皆さま、
とてもうれしく有難く、深く感謝申し上げます。

思う事は余りにも色々あり、此処に書き出すととりとめもなくなりそうなので
書かないでおきますが、とにかくまた今日から、次の展示に向けての制作を始めたいと思います。
これからも精進して好い作品を描くことで、励まして下さる皆様のお気持に少しでも応えたいと思うばかりです。


画像は、もう少ししたら出版される予定の本の表紙画。
春の気配漂う空と、何処にでもあるような家並。。。
Designed by aykm.