fc2ブログ

N的画譚

N町在住、陋巷の名も無き建築物を描くneonによる、日日の作画帖です。
過去作ですが・・・














ラフばかり続いていて、それは自分にとっては大事な作業なのですが、
たまにはちょっと色の付いたもの・・・と思い、
それと今ちょっと違う目的のための画をひとつ描いていることもあって、
過去作でブログにあげていないものを発掘(笑)。

工場地帯のひとコマを描いたもの。2004年作。
白バックではなく、もう少し背景に工夫が必要だけれど、カタチ的には面白いと思う。
F0サイズの小さな作品。

先週末は楽しい大人の遠足(笑)などがあり、
そこでかなりの収穫もあったのですが、まだまだ未整理状態です。
徐々にまた色々出てくるかと思いますので、時々覗いてみて下さい。

スポンサーサイト



シンプライズされたフォルム













町工場のラフ・アイデア・スケッチ、性懲りもなく続き。
というか、ますますハマってくる感じ。
そして、まだまだ制作まではがっつりこの作業を繰り返します。
毎日本当に、もっともっと時間が欲しい。。。

今回の画も勿論ラフですが、これの前にもう一段階あって、
少し形を整理したものが、これ。
あと5段階くらい整理(シンプライズ、と言うか)しないと駄目かも(笑)。。。
でも、非常に素敵なフォルムを持ったモチーフだったので、
素敵に描きたい。

ワタシの描きたいのは労働歌ではないし、工場萌えのような流行りモンでもないし
リアルでもなく時代でもない。
じゃあ何だ。・・・とコトバで表現できないものを
今日もまた画面に描こうとするわけですね。

工場裏












まだまだラフ・スケッチ続きます。
暫くつまらないかもしれませんが、適当にお付き合い下さい。

とある工場を見に行って、裏へ廻ったらこんな感じでした。
何だかワカラナイのですが色々な配管などが交錯していて
非日常なかたちが溢れていて魅力的でした。
風景というだけではない何か














相変わらず、ラフ描きを続けている。
何枚も何枚も、描いていく。
建物たちの形を手に覚えさせるように、
ふっとその形が自分の中で頭に自由に浮かび上がり
自分の想いと重なる形になるまで
何枚でも。

風景というだけではない何かを
画面のなかに表現するために、
もっともっと沢山の形を把握していきたいという
逸る気持を抑えながら。
Y塗装工場













来年の個展では、町工場やそれに類するものを描きたいと思っているのだが、過去に町歩きをして写した写真をピックアップしていったら、かなりの数になってちょっと自分でも驚いた。

しかし、やはり現場で得る感動をまだまだ欲するわけで、時間の余裕のある時は、なるべく出かけていって取材してきたいと思っている。

というわけで、雨の予報が外れた先日、大田区のMという地域を訪ねてみた。
ここは嘗ては鉱泉などがあり、ちょっとした保養地とそれに付随して色っぽい地域もあったそうだが、今は全くその名残はなく、寧ろ中小の町工場の集まっている町としての色あいが強い。

歩き始めて(いやバスの車窓から見えた風景がすでに・・・)すぐに自分の描きたい匂いを持っている町だと感じる。そして右へ行っても左へ行っても、現れる町工場の魅力的なこと。実用という名において出来上がっている建物の無駄のない簡潔な形、素材。そして、小ぶりで地味ながら確固とした存在感。これが、曇り日の空によく似合う。

金型を作る工場が多く、この町も不況の風に晒されて厳しいことこの上ない様子は、歩いていてもそのすがれた町の雰囲気からどうしても感じられるのであるが、機械よりも正確だという旋盤の技術を持つ職人たちも多く、日本の工業を地道に支えてきたこれらの町に、心からの敬意を捧げたくなる。

描いてみたラフ画は、煙突やダクトの形状が印象的な、とある塗装工場。
このままの形では制作しないと思うが、じっくり錬り上げて作品にしてみたいものだ。


D鉄工所の想い出













私の故郷である横浜の、Y駅のすぐ脇に小さな鉄工所があった。

ほぼ毎日のようにそこを通っていたからその光景は余りに普通で、長いこと、通り過ぎる月並みな風景にしか過ぎなかった。ちょうど鉄道が通るトンネルの脇にあり、その鉄工所敷地内に入らんばかりの横の細道を通ると、少し早道になる。ちょうどトンネルをまたいで坂道を上って行った先に、私の実家があったのだ。

故郷を離れて何年もして、ふとその光景を想い出すことがあった。

いつも赤錆色の鉄柱や鉄板が沢山置かれて、何かしらを加工する大きい音がしていた。
工員も5~6人はいたような気がする。
どうなっているだろうか。

写真を撮っておこうと思いながら、やっと撮れたのはそれから随分経ってからだ。
建物は辛うじて残っていたが、既に廃業したらしくすべて戸は閉じられて、敷地内には鉄板の一枚も無く
ひっそり閑として眠るかのようだった。
閉め切られた錆トタン板が紅くて美しかった。

その後また何年も此処を訪れていないが、おそらくもう既に無くなっているだろう。
故あって故郷を失ってしまったとも言える自分には、この鉄工所の写真は一種の形見のようでもある。
それを何とか、また一味違った感覚で画面の中に昇華してみたいと考えている。
K鉄工所 下描きの下描き
Ktekkoujo030.jpg












来年の展示に向けて。
まだまだ未熟な段階ですが、こういうものを沢山作り置いて、
その中から択んで行き、また形を錬りながら本制作に進みます。
第一段階の、アイデア・スケッチとでも言いましょうか。

クロッキー帳には何でも描き入れて、思いついたことなども
覚書のように記しておきます。
(でないとすぐ忘れる。。)

この建物、都内の中小の町工場の多い地味な一角に、忽然と現れました。
K鉄工所、現役の工場。
屋根の中央に突き出しているトタンの・・・あまりにチャーミングな突出物は
謎っぽく、またこれこそファンタジーというたたずまいで、
見た時は顔が緩みぱなしに。。

絶対に描きたいと思いながら、でもどう描くかなぁと考えつつ・・・

線描きをしながらその魅力的な形をなぞるうち、
頭の片隅からジンタの音楽が聞こえてくるような気がしました。
調子っぱずれの笛、太鼓、ラッパの楽隊。
そうだ・・・ジンタなんだこれは。

で、祝祭気分な紙吹雪を散らすのはどうだ?
と遊んでみる。
・・・楽しい。やっぱり描く者の楽しさが伝わらなくては。

ということで、下描きだけでも楽しいK鉄工所。
本制作はまだまだ先になりますが、多分。

辛口のファンタジーという味付け
IMG_2788 (2)












今回もまだ、アップ画像は写真ですが
段々にアイデア・スケッチや線画の類を出して行きますのでご容赦。

こういう魅力的なヤサグレ物件を、
どう味付けして、自分なりの謂わば辛口なファンタジーに仕上げるか・・・

楽しいけれど、工夫と感覚とヒラメキ(汗)を要するんですなぁ、
これが。。。
何事も簡単には行キマセン。
Designed by aykm.