
京都の展示の後、続けて幾つかの行きたかった展示に
何とか駆け付けた。
★桑原甲子雄の写真 トーキョー・スケッチ60年 @世田谷美術館
★バルテュス展 @東京都美術館
★背守り 子どもの魔よけ展+石内都展 幼き衣へ~ @LIXILギャラリー
桑原甲子雄は点数が多くて、時代が旧いほど好かった気がするが、
衒いのない目線で至近のもの、人々、町を撮る、その普段のそれぞれの姿が
何故こんなにも印象深いのか。もう一度ゆっくり、もっと近所の美術館で観たい・・・
バルテュスは、混んでいるだろうからイマイチ気乗りしなかったけれど
見逃すのもちょっと惜しいので行っておいた(笑)。
私が好いなと思ったのは数点に限られるけれど、その数点は
なかなか色々な示唆を与えてくれて面白かった。
でもやっぱり混み過ぎて・・・落ち着かない。
それにひきかえ、無料で静かにゆっくり観れるリクシルの有難さ(笑)。
背守りと、それにまつわる石内都の写真と両方観れるナイスな展示であった。
浅草のアミューズの「BORO」の世界にも通じるけれど
昔の日本人が布というものをいかに大切にし、またそこに深い想いをこめていたか
そして、その優れたデザイン性にも改めて驚く。
すっかり「堕落」してしまった現代の我々は、もっとこうした過去の無名のひとびとの
つつましく敬虔な仕事を沢山目にして、今の自分を恥ずるべきだと思う。
そして、失ってきたものが何かを、ハッキリと自覚すべきであると思う。

展示の後はどうものんびりしてしまいがちなのですが、先日
はたと気が付いた。今年は9月早々に東京展。
ということは、展示のDMは8月アタマには出来上がっていないといけない。
ということは、DMに乗せる作品は、7月中旬にはできあがっていないとイケナイ。
あとひと月。
ひと月・・・ってすぐですよ。
でも、とりあえず何のご加護か、DM用の新作の概要だけは、何故か先日
急に頭の中に浮かんだのでほぼそれで行けると思う。
のですが、さてひと月で思い通りに描きあげられるか・・・(汗)
でも多分こうして事前にはっきり画が頭のなかに浮かぶときは
行ける時なので(笑)大丈夫だろう。・・・多分。。(笑)
今度は、関西の方が「やっぱり東京でも観たい」と
思って下さるようなのが作りたい。
そして、この9月の東京展をもって、しばらくカフェー建築を抒情的に描く?スタイルは
お休みにします。
いや、画はお休みしませんよ・・・。
よろしくお願いします。

京都展示の後片付けも、やっと済んで来ました。
昨日から梅雨入りして、当分晴れの日はないとか。
展示の間の京都は暑かったけれど、毎日雨・・・よりは良かったと思います。
色々なものを仕舞いながら、今回の展示で役に立ったものふたつ。
小さな懐中電灯と、硝子のフォークレスト。
きんせ旅館での展示をするにあたって、まず心配だったのは
会場内の暗さでした。日中室内に入ってくると、照明をぎりぎりまで抑えた空間は
とても暗く感じます。会場の雰囲気としてはとても好いのですが、
画を観て貰うには、苦情がでないだろうかというのが心配でした。
室内に照明を多くするのも何だか憚れるし、どうしたものかと思っていましたが、
小さな懐中電灯で照らすのはどうかというアイデアを頂いたのでした。
そこで、照らし過ぎず持ちやすく、値段もそこそこ、
まあまあデザインも悪くない・・・というのを
アキバであれこれ探し、4つほど仕入れて(笑)きました。
これが今回思いの外お客様に好評で、「薄暗い中で照らすと、ぼうっと過去の
なつかしい町の建物が浮かんできて好かった」という感想を多く頂きました。
「見にくい」という苦情は全く無くて、目が慣れるとライトを消して御覧になる方も多く見られました。
会期終了時には電池切れ続出でしたが(笑)。
それと、もう一つ、以前に手に入れて、この展示のために使おうと思っていたもの。
硝子のフォークレストは、京都寺町のアンティークショップ「瑳琉(さりゅう)」さんで買ったものです。
どこに使われていたかというと、実は芳名帳のページを抑える文鎮代わりにしていたのでした。
和風のものを使う方もいるけれど、何となく私は好みではなくて、
瑳琉さんでこれを見つけた時に、これを使いたいなぁと思ったのです。
重さもほどよく、使い勝手は上々でした。
本来はナイフやフォークを食事中に置いておくものですが、既に一点物でしたので、
違う用途で活躍してもらいました。
関係ありませんが、下に敷いているのは 根津のアンティーク着物のお店
Ponia-ponさんで以前買ったアンティーク端切れ。
モダンなトランプ柄です。古いものですが、とても綺麗です。
今年は自分的には色々節目でもあるので、この端切れを仲好しの地元のお店で
記念に可愛いバッグに仕立てて貰う約束をしています。



企画始めてから約1年、思い切るまでにも時間を要した京都きんせ旅館での展示ですが、
おかげさまで無事終了し、昨日東京に帰って来ました。
全く予測のつかない中でのスタートでしたが、暑い中 切れ目なく沢山の方においで頂き、
本当に幸せな時間を過ごすことができました。
企画してから準備段階、また会期中も、これまでになかったほど多くの方のお力を
お借りしました。皆様のご厚意がなければここまで出来なかったであろうことに
本当に心から感謝申し上げております。
東京ではお会いできなかった方にも多くお目にかかることが出来、
初めてお会いすることの出来た方々も、ブログを通じてかなり以前から
存じ上げていたりで、昔からの知己のように色々なお話ができました。
貴重な資料も沢山頂き、これからゆっくり勉強いたします。
また、東京からもお忙しい中お運び頂いた方々も多く
会場のきんせさんの素晴らしさには皆さん一様に感動してお帰りになっていたのは
私としても大きな喜びでした。
きんせ旅館さんには、搬入から最後の搬出まで
余裕を持った時間を頂き、色々な点で大変やり易くご配慮を頂きました。
本当にありがとうございました。
充実した、濃い時間を過ごせたことは、今日からの自分の大きな糧になってくれることは
間違いないことです。今後の制作や発表の仕方なども考えるには良い機会となりました。
また、いつもの日常に戻りながらゆっくり整理をしていきたいと思いますが
東京展も9月に迫っているため、あまりのんびりはしていられません。
とりあえず皆様に心からの御礼を申し上げつつ。。。
| HOME |