fc2ブログ

N的画譚

N町在住、陋巷の名も無き建築物を描くneonによる、日日の作画帖です。
トタン理髪店


新年一作目はやはり新作を出したいと思って、描いたのが今回の画である。

昨年の夏に、築地と勝ち鬨の長屋、バラックを見に行ったのだが、その勝ち鬨の長屋群が、ついにごっそり今月末から解体されるという話を聞いて、12月に再訪したのだった。
勝どき駅からすぐの場所に、かなりまとまった数の長屋が残っていたが、もう住民のかたの転居が随分済んでいて、普段から静かな一角が、もぬけの殻の寂しさまで感じさせるような翳りを帯びていた。

モチーフにしたのは、角に建っていた割合大きな理髪店の側面である。画面右側からが本当の正面なのだが、およそ絵的な感じはなく、私のようなとち狂った人間でなければ描くなんてことはまずないような気がするすがれぶり。側面は実際はもっと変化のないグレーに、錆の入った総トタン張り。広告や政治家ポスターも所構わず貼ってある。しかし描いているうちにやはりこの建物に愛嬌や味わいを感じて、画もそんなふうになっていく。

もう暫くで、こうしたなつかしい翳りを孕んだ町並はかき消えて、あとにはてきれきと光る高層マンションが聳え立つのだそうだ。


[トタン理髪店] 2007 F3
麻紙ボードにジェッソ、アクリル、パステル、色鉛筆
Comment
≪この記事へのコメント≫
マフィンマン様
>おお、お越し下さりありがとうございます!
この画はマフィンマンさんのお目に掛けたく思っておりました。それに、勝ち鬨の長屋の解体情報は、マフィンマンさんのところから得たのでしたし。。。
床屋はチャーミングな建物が多くて好いですね。実際に入る、というのも重要です!
私も勝ち鬨の解体時には、最後のお別れをしに行きたいのですがね。。。
2007/01/29(月) 15:16:37 | URL | neon #Fos2lKYE[ 編集]
床屋好き
この床屋、私も昨日、「もう見納めかな」と思い、撮りました。
やさしい姿に描いてもらって、床屋の主人もきっと満足しますよ。

私、結構な床屋好きで、いかにも昭和な床屋を探しては、実際に刈ってもらいます。でも、勝どきの床屋に限らず、最近は床屋がどんどん廃業しているので、寂しい限りです。
2007/01/28(日) 23:45:03 | URL | マフィンマン #SFo5/nok[ 編集]
床屋の建物
>iGa様
はあ、三羽鴉。どれも好きですが、寄席はもう限られた所でしか見られませんね。銭湯も少なくなっていますし。床屋はかろうじてありますかね。でもたてもの園に移築、っていいますとなかなかそこまで豪勢なものは無いですしね。そこが好いところでもあります。
小さくて、チャーミングな昭和の床屋は、たてもの園より、やはり街角で見たいですね。
2007/01/21(日) 20:34:20 | URL | neon #Fos2lKYE[ 編集]
床屋は下町三羽ガラスと、、、
確かに「理髪店・床屋」というカテゴリーは成立しますね。
昨日の東京新聞「界隈ルポ 小金井公園」に寄せて縄文人のF森教授が「昔の下町では、銭湯と床屋と寄席の三つが下町三羽ガラスとでもいうべき建物だった。」と述べ、「江戸東京たてもの園」に移築保存できる「床屋」を探しているらしいが、めどが立っていないそうです。寄席に関しては昔のものがなく諦めているとか。
2007/01/21(日) 11:59:30 | URL | iGa #OUVAzRzQ[ 編集]
Aria様
>今晩は、いつもありがとうございます。
あれ、Ariaさんは散髪お嫌いなんですか?
このお店は、実際はちょっと入るのは二の足を踏むような感じですが、でも何となく捨てがたい味がありまして。。。
ちょっと「夢味」をつけて?描いてみました~。歳月を経たものの落ち着きは、私も大好きです。
2007/01/10(水) 21:10:36 | URL | neon #Fos2lKYE[ 編集]
風俗散歩様
>どうもおいでいただきありがとうございます。バラックの雰囲気をこれからもますます深みのある感じに描いていきたいとは思っておりますが。。。
貴ブログの貴重な写真を、いつも感心しながら拝見しております。今後ともどうぞよろしくお願いします。
2007/01/10(水) 21:06:03 | URL | neon #Fos2lKYE[ 編集]
tomoさん
>気に入って頂けてとても嬉しいですね~。
相変わらず実際とは違っておりますが、私なりのものにはなっておりますね~(笑)。
やっぱりこういう、普段はあまり目に留めないような建物を、描きたくなってしまうんです。
2007/01/10(水) 21:01:55 | URL | neon #Fos2lKYE[ 編集]
消えていくもの これからのもの
昔の味わいのある通りや町並みや建物は、どうして消えて行くのでしょうか?
残念な限りです。
私は、昔のままの方が落ち着きます。
新しいものも好きです、それは否定しません。
ですが、落ち着くものといえば、昔の雰囲気。

こちらの絵のような理髪店の雰囲気なら、理髪店にもいやがらずに行くのに。(笑)

2007/01/10(水) 18:32:16 | URL | Aria #-[ 編集]
理髪店には、なぜか渋い建物が多いですよね。
今回のイラストは、バラックという雰囲気がよく出ていると思います。
2007/01/10(水) 00:48:16 | URL | 風俗散歩 #-[ 編集]
新しい年の出だしから、いい画ですね!! ひと目で気に入ってしまいました。実物の建物は見たことがないけれど、それとはまた別に愉しめるのがneonさんの画の素晴らしいところです。今年の活動がますます愉しみになりました。
2007/01/10(水) 00:36:03 | URL | tomo #-[ 編集]
銀ねずみさん
>どうもどうもありがとうございます。
意気込みというほどのものではないのですが、「新年」とか区切りモノでエンジンかけないとずるずるしてしまうので。。。

とは言え、HPが何とかできたので、制作のほうも頑張ります。また見に来て下さいね。
画風は何だか変わってきてますよね~。
2007/01/09(火) 16:11:27 | URL | neon #Fos2lKYE[ 編集]
伝わってくるもの
neonさんの新年にかける意気込みのようなものが見ている側に伝わってくる作品ですね。力強さを感じます。
HP、じっくり拝見させていただきました。一切の無駄を排除した造りが美しいです。作品のコーナーではneonさんの画風の変遷も知ることができて、そこもまたうれしいです。
2007/01/09(火) 12:35:38 | URL | 銀ねずみ #z2xLwfM.[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
Secret: 管理者にだけ表示を許可する
 
Trackback
この記事のトラックバックURL
≪この記事へのトラックバック≫
勝どき駅勝どき駅(かちどきえき)は東京都中央区 (東京都)|中央区勝どき2丁目にある都営地下鉄大江戸線の鉄道駅|駅。駅番号はE-17である。なお、勝鬨橋が示すように元々「どき」は「鬨」の漢字が当てられた地名であったが、常用漢字外であるため平仮名表記になった。.wikil
2007/02/09(金) 00:24:43 | 駅
Designed by aykm.