
久しぶりに少し大きめの画を描き始めた。
と言っても332×530mmくらいなのであるが。
先日解体間近の勝ち鬨の長屋群にまた会いに行った。
本格的な解体はどうやら今日かららしいが、まだ何とか間に合って、路地にも入ることができ、本当に最後の閑けさのなかに佇んでいた長屋たちに会うことが出来た。
今回もとてもつよく感じたことだったが、これだけまとまった長屋群のなかを歩くと、そのくすんだ色合いというものを改めて認識する。
かつてはこうした木と甍の家々の醸し出す、仄暗い、やわらかい色合いが町を造っていたのだ。家々の庇が重なり合うように続き、昼でも暗い細い路地が這い、隣との境はあって無いような近さ。
住んでいる人にとっては快適とばかりは言えないことは容易に想像できるが、だからといって、一点の曇りもないピカピカの建物がいいかと言えば、そうとも言えないだろう。
そしてこうした古い建物をPCの画面で見る機会は多くなったけれど、やはりそうした画像はかなり色合いを調整したりしている場合も多いようで、実際を見ると、私にはずっとずっとくすんで見える。そして少しその中ではほっとするのだ。
今回アップした画はまだ本当に下塗りの途中で、まだまだ色を重ねる予定だが、こんな感じで描いているという過程というのも面白いかと、出してみた。これは勝ち鬨というわけではないが、重なる想いは同じである。何処かなつかしい、あの仄暗さとやさしさを、画面に少しでも出していきたいのだけれど。。。
≪この記事へのコメント≫
>はい、ついに始まったようです。ほんとに「陰」がどんどん消えていきますね。そこに出来上がるあまりに明るい建物を見上げると、くらくら目眩がするような気がします。そういうものの中で、あるいはそう言うものが立ち並ぶ街で、人間は安住できるのか?と疑いたくなります。
木造の家屋の持っている温かい闇を知っている者として、これからもそういう世界を描いていくだろうと思います。
木造の家屋の持っている温かい闇を知っている者として、これからもそういう世界を描いていくだろうと思います。
そうでしたか、勝どき1丁目、今頃は解体されているんですね。このところ街撮りを疎かにしていました。
くすんだ色の街並み、今の東京からどんどん消えつつありますよね。どの建物も、さらけだしてピカピカなのが一番とばかりに、街から「陰」が消えています。
neonticaさんの絵から、サビたトタンや窓の木枠の湿った匂いが漂ってきます。あ、それから、夕餉の香りも。
くすんだ色の街並み、今の東京からどんどん消えつつありますよね。どの建物も、さらけだしてピカピカなのが一番とばかりに、街から「陰」が消えています。
neonticaさんの絵から、サビたトタンや窓の木枠の湿った匂いが漂ってきます。あ、それから、夕餉の香りも。
>あ、2+さんにそう言っていただけると嬉しいと言うかほっとすると言うか、こんな感じでいいんだなと確証が得られると言うか、う~ん描くぞ~という気持ちになれます。もう一枚並行してF10のものも描くつもりでいますので、またよろしくご高覧お願いします~。
仕上がりが楽しみです。とても素敵な作品になりそう。建物をとりまくしっとりした「空気」の感じが出てますね。
>はい、もう都内ではそれこそ加速度的に、こういう建物は無くなって行きつつあります。抗うことはなかなかできません。ただ、私がこういうのを描くのは、「描き残したい」というのともちょっと違います。「ただ好きだから」という感じですね。これからどうneonticに味付けしようかというところです~。
>そうそう、落ち着くんですよね、こういう色合いの中に居ますとね。感覚的なものであって、説明とかはもう要らなくなってきます。じ~っと眺めて頂くだけで充分ですよ。
長屋というのは生活スタイルが変化した現代では仕方がないことなのでしょうが、いま残っているものも大半がいずれ消え去ることを避けられない運命ですよね。そして、人知れず消えて行くごとに少しずつまちの風景も変化していくという…。
neonさんのこの作品がどう仕上がって行くのか、楽しみにしています。
neonさんのこの作品がどう仕上がって行くのか、楽しみにしています。
新築の色よりも、こういったくすんだ色の世界の方が、落ち着きます。
neonさんの絵、いつも見ていると落ち着きますね。
何がわかる、というわけではありませんが、じい~っと見ているのと心地良いです。
neonさんの絵、いつも見ていると落ち着きますね。
何がわかる、というわけではありませんが、じい~っと見ているのと心地良いです。
>まだまだこの段階は下塗りで、これからエッジを整えたり色を重ねたり、試行錯誤が続きます。
写真は簡単に撮れるようで、撮ったものをどう見るか、どう扱うか、人それぞれ随分違いますね。遍路人さんの色はなるほど記憶+イメージの感じがしますね。
写真は簡単に撮れるようで、撮ったものをどう見るか、どう扱うか、人それぞれ随分違いますね。遍路人さんの色はなるほど記憶+イメージの感じがしますね。
また素晴らしい物を観させていただきました、いつか現物を直接観られる事を楽しみにしています。
自分のような素人写真ではイメージした物がなかなかだせません、写真は記録と記憶が入り混じりそこに独断のイメージが入り込んで来ます、記録色を追い求める方々から遍路人の色は現場色と違うとの声がありますが記憶色にイメージ色のプロファイルでやってます、neonさんの「色のプロファイル」が大好きです
自分のような素人写真ではイメージした物がなかなかだせません、写真は記録と記憶が入り混じりそこに独断のイメージが入り込んで来ます、記録色を追い求める方々から遍路人の色は現場色と違うとの声がありますが記憶色にイメージ色のプロファイルでやってます、neonさんの「色のプロファイル」が大好きです
| HOME |