fc2ブログ

N的画譚

N町在住、陋巷の名も無き建築物を描くneonによる、日日の作画帖です。
手製の貝合せ
20070304184021.jpg 20070304200605.jpg
桃の節句は昨日終わってしまったが、一日遅れで季節ものをアップ致しましょう。

これは実家の母が大事に持っている貝合わせ。
私が嘗て描いたものである。
今日実家と病院に行ったついでに想い出して写真を撮ってきた。

まだ私が家に居た頃、誰かの結婚式の引き出物のなかに、大きくてきれいな蛤が入っていた。その中に何かお菓子が入っていたようだが、あまりに綺麗な蛤だったので、我流ではあるが内側に金のアクリル絵の具を塗りこめ、そこに画を描いてみたら何だか可愛い。それでことあるごとに蛤を買ってはきれいに洗い、匂い袋などと一緒にしておいてから色々な画を描いていった。それが写真のように数が溜まると、アクリル絵の具とは言えそれなりに華やいだ雰囲気を演出してくれる。
当時日本画を習っており、歴史画も好きだったので、特に大きい蛤には源氏物語の絵を描いてみた。ふたみの蛤であるから、ひと組に物語の場面を分けて描く。小さい蛤には季節の花などを描き入れた。全ての貝を裏返してペアをさがすのが遊び方であるが、意外と貝の模様でペアがわかってしまう。でも実際遊ぶより、母がしまいこんで時たま女客があるとそっと見せていたようだ。

もうこんな細かい作業はしんどくて、今の私はこれをつくることはないが、時が経っても意外に綺麗で、しまってある木箱の蓋を開けるとなつかしい想いにみたされる。
Comment
≪この記事へのコメント≫
のりみさん
>はい、私も箔の扱い方は師匠にひととおり教わって、何度か作品に使いましたが、難しいですよね。青金の色は少し渋くて好きだったのですが、箔より砂子が面白くなって、こちらは歴史画を描くときよく使いました。砂子は播くのも簡単でしたし。。。

今はそうした道具もお蔵入りして、「あの頃はよく胡粉百叩きなんてやったな~」ですから、いつ岩絵の具の世界に戻ることやら。。。
2007/03/09(金) 23:19:37 | URL | neon #Fos2lKYE[ 編集]
なるほど…
金泥が流れるということまで考えませんでした。何か下地を塗らないとダメですよねえ…(^^ゞそう、金泥も金箔も「純」がつくやつはすごく高くて合成のものを買ってしまいます。金箔貼りは授業で習ったのですが、ものすごく軽くて吹き飛んでしまう上に、ちょっと注意しないとすぐにクシャクシャになってしまうんで、不器用な私はあっという間に挫折(^^;)

岩絵の具って確かに使いこなすのにテクニックが必要ですよねー。膠の量や岩絵の具の塗り方の感覚ってほとんどカンというか頭より手で覚える感じですよね。習うより慣れろ、みたいな。。
2007/03/09(金) 15:00:27 | URL | のりみ #woEZS3As[ 編集]
のりみさん
>ありがとうございます。
いや~アクリルは便利ですよね。岩絵の具は勿論魅力的ですが、使いこなせるまでが大変ですよね。。。
う~ん、金泥はかなり流れますよ。私は本物も見たことがありますが、箔の感じでしたが。泥はかなり濃く溶いてもあの貝のカーヴ面に乗らないような気がしますが、どうなんでしょうね~。確かに箔も泥も高いっすね~。
2007/03/08(木) 16:33:42 | URL | neon #Fos2lKYE[ 編集]
綺麗ですね!
neonさんこのような絵もお描きになるんですね!貝合わせとはなんとも風流。私も日本画を描いていたもので共感しました。特に桜や紅葉だけじゃなくて、つゆくさなんかが入っているのもいいですね。本物の貝合わせ自体を見たことがないのですが、たぶん金箔じゃなくて、金泥を塗るんじゃないでしょうか?日本画の画材屋さんで買ったことがあります。高いのでもったいなくて使っていませんが…(^^)
それにしても、アクリル絵の具って透明水彩にも使えるし、このように厚塗りもできるので、とても便利ですよね。
2007/03/08(木) 00:32:14 | URL | のりみ #woEZS3As[ 編集]
銀ねずみ様
>ありがとうございます。
そうですね~、やっぱりどちらか言うと和の世界が好きですね~。若い頃時間とエネルギーがあったのでこういうこともできましたが、今は風流とは縁遠い生活苦に追われております。。。
2007/03/06(火) 08:53:47 | URL | neon #Fos2lKYE[ 編集]
美しきかな
本当に綺麗ですね。
このように風流なものをおつくりになるなんて、neonさんの和ごころを感じます。。。
2007/03/05(月) 20:31:00 | URL | 銀ねずみ #HfMzn2gY[ 編集]
Porco Rosso様
>あ、でもですね、この貝合わせは「モドキ」ですから、本物じゃありませんから。本当はどうやって貼るのかわかりませんが、金箔を内部に貼って、岩絵の具で描いているのだと思われます。
2007/03/05(月) 16:43:33 | URL | neon #Fos2lKYE[ 編集]
fuRu様
>ありがとうございます!
一瞬、Akiさんのコメントかと思っちゃいました~(笑)。
2007/03/05(月) 16:40:23 | URL | neon #Fos2lKYE[ 編集]
初めて見た!
貝合わせ、初めて見た!@@
感動であります!
歴史の教科書かなんかで、絵を見たことがあるだけで、、、。
すごい~。写真だけでも感動です。
2007/03/04(日) 22:56:22 | URL | Porco Rosso #-[ 編集]
これは、きれいだ。
2007/03/04(日) 22:37:47 | URL | fuRu #wMZsJTAw[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
Secret: 管理者にだけ表示を許可する
 
Trackback
この記事のトラックバックURL
≪この記事へのトラックバック≫
Designed by aykm.