fc2ブログ

N的画譚

N町在住、陋巷の名も無き建築物を描くneonによる、日日の作画帖です。
飾り枠のデザイン-その2



幻となった仕事の「飾り枠のデザイン」その2です。

花街の名前を囲む筈だったこれらの枠。
花街の建物は和風から洋風、また和洋折衷など、様々な意匠を凝らしたものがあり、それらに深く惹かれていた私は、飾り枠にもそうしたものを反映したいと思ったのでした。

どこか「夢」のようなものを湛えている建物たち、
そして或る意味「夢」の場所だった町の記憶。
そしてそれを画のどこかに偲ばせたいと思っているのです。
Comment
≪この記事へのコメント≫
alpshima様
>こんにちは、ご無沙汰しております。
・・・でも、あの、私拝見はしておりますが、貴ブログにコメントされたのは私でなくりりこさんのようですよ。
広重のあの版画はとてもいいですよね。色数が絞られているのも洗練味を感じます。
2007/03/29(木) 20:37:20 | URL | neon #Fos2lKYE[ 編集]
neonさま。
ご無沙汰です。私のブログへの書き込み、
ありがとうございます。この広重の版画は大好きな一枚で、神田の版画店で昨年、買いました。一年中、眺めています。
                alpshima
2007/03/29(木) 00:13:38 | URL | alpshima #-[ 編集]
銀ねずみ様
>ありがとうございます。
銘仙をお好きな方は、こういうのもお好みに合うかと。。。
貴紙の特集の囲みに如何でしょう・・・いや無理ですね、ハイ。
2007/03/28(水) 21:21:38 | URL | neon #Fos2lKYE[ 編集]
実に
素敵な飾り枠ですね。
こんな枠で囲んでもらえる作品は幸せなはずだと、私などは思いますですよ、ハイ。
2007/03/28(水) 19:32:02 | URL | 銀ねずみ #z2xLwfM.[ 編集]
Porco Rosso様
>はい、続編です~。
仰有るフォントはもしかして宋朝体かな?
私もそれだとしたら大好きなフォントです。
自分の名刺もわざわざそれにしたくらい。
細い文字がやっぱり合いそうでしょう。
2007/03/27(火) 21:50:13 | URL | neon #Fos2lKYE[ 編集]
マフィンマン様
>あ、どうも(疑似チャット)ありがとうございます。
いやそう仰有っていただきますと、なんだかこそばゆく、しかし有り難いです。ここだけの話、編集者よりも著者の意向でそうなったらしいのですよ。まあ、色々ありますね。自著ではありませんから、こちらが好いと思うだけでは通らないこともありましょう。
別の機会にでも、使えることがあればいいんですけどね。またそのときには新作も描きたいですね。
2007/03/27(火) 21:47:13 | URL | neon #Fos2lKYE[ 編集]
この間の
この間の飾り枠の続きですね。
この飾り枠を見るたびに、思います。
昭和の雰囲気だなあ、と、細くて銀座っぽい? フォントの文字を入れると(フォントの名前が思い浮かびません 苦笑)、似合うだろうなあ、と。
2007/03/27(火) 21:38:08 | URL | Porco Rosso #-[ 編集]
読み返してみました
その本(文庫版)を本棚から引っ張り出して、読み返してみました。
以前書いたコメントとは正反対のことを書いてしまうのですが、neonさんがお描きになった飾り枠のデザインは、絶対に採用されるべきでしたね。編集者はミスを犯しました。
見出し部分をじっくり見ましたが、殺し合うなんてことは全くなかったです。
写真と言っても、人物写真やゲージツ写真のようなインパクトのある写真ではなく、言ってみれば、ただの建物や商店街(写真の巧拙を言ってるわけではありません)。
これなら、飾り枠で遊んでみても全然OKですよ。
飾り枠が活きた本を拝見したかったです。
2007/03/27(火) 20:42:25 | URL | マフィンマン #SFo5/nok[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
Secret: 管理者にだけ表示を許可する
 
Trackback
この記事のトラックバックURL
≪この記事へのトラックバック≫
Designed by aykm.