fc2ブログ

N的画譚

N町在住、陋巷の名も無き建築物を描くneonによる、日日の作画帖です。
桜さくら



谷中の桜ももう満開のようだ。
染井吉野の透明感のある薄紅いろは、やはりとても美しいと思う。

今日の画像は、3年ほど前に、友人の邦楽リサイタルのチラシのために描きおろしたもの。中央部分にはタイトルや演奏者、日時などの文字が入った。上野にある、旧東京音楽学校奏楽堂での演奏会だった。

友人の希望で桜と太鼓橋を描いたのであるが、桜は画題としても大変好きなもののひとつだったので、久しぶりに胡粉を溶いて描きあげた。透明感のある桜を描くには、やはり胡粉が一番好いと今でも思う。
Comment
≪この記事へのコメント≫
風俗散歩様
>ありがとうございます。
谷中の桜も散り始めてきました。あっというまに終わってしまいますが、やはり桜の季節はいいですね。
2007/04/02(月) 15:01:21 | URL | neon #Fos2lKYE[ 編集]
今の時期は、桜が満開の時期ですので、こういうデザインを拝見すると心が和みます。
いろいろなものに使えそうな背景ですね。
2007/04/01(日) 23:29:27 | URL | 風俗散歩 #VktuezEw[ 編集]
yukiりん様
>ありがとうございます。
隅田川は言わずもがなですが、京島は桜のほうはどうなんでしょう。
うちの近所は路地の奥にもときどき1~2本桜が見えて、ひっそり好い感じになっているところがあります。京島もきっとそうかなぁ。
2007/04/01(日) 20:54:09 | URL | neon #Fos2lKYE[ 編集]
銀ねずみ様
>桐生でももう見頃になってきたことでしょう。
桜色に染まる山、見てみたいです!どのあたりでしょう、ブログアップを愉しみにしています。
着物のデザインや手描き友禅の仕事などは、嘗て憧れたことがありました。実現しませんでしたけどね。。。
2007/04/01(日) 20:49:27 | URL | neon #Fos2lKYE[ 編集]
Porco Rosso様
>なかなか素敵なことをお考えになりますね。徒然草か何かに、花を見に行かず家で花のことを想うのも一興、といった文章がありましたが、そんな感じにも近いかも。。。
桜の画ばかりを集めた画集なんかを見るのも愉しいですよ。
2007/04/01(日) 20:44:53 | URL | neon #Fos2lKYE[ 編集]
マフィンマン様
>どうもお褒めいただきありがとうございます。
チラシの原画というのは、入る文字や地図が主体になりますから、出過ぎずに引き立て役に、でも盛り上げ役も兼ね・・・となかなかムツカシイのですが、発注者が友人だったのでスムーズにいきました。
ほんとにメリハリのない・・・と言えばまったくそんな数ヶ月だったですね。でも暦が春になってくれるのは、寒さにヨワイ私には有り難いです。
2007/04/01(日) 20:41:42 | URL | neon #Fos2lKYE[ 編集]
さくら色
ほんわりとした優しい桜の画ですね。
いつまでもボーッと眺めていたくなります。
妖艶な夜桜とはひと味違う温かな桜、良いですね。
2007/04/01(日) 13:25:05 | URL | yukiりん #G5.loA9Y[ 編集]
着物や帯の図案にも
この作品は着物や帯の図案としてそのまま使えそうな感じがします。
こちらでも染井吉野がだいぶ咲き始めました。わがまちには昔の城跡だった山いちめんに桜が咲き、この時期になると山が桜色一色に染まる場所があります。近く拙ブログでも取り上げようかと思っています。
2007/04/01(日) 10:14:26 | URL | 銀ねずみ #HfMzn2gY[ 編集]
こうやって、描かれた桜で花見もいいものですね。
透明感を感じることができて、好きです。
景色を想像しながら、この絵を見ていると心が落ち着きます。
プリントして、しおりにして、文庫本にはさみ、桜の木の下で、昼寝の前に、読書、なんてのもいいかもしれませんね。
2007/03/31(土) 23:36:23 | URL | Porco Rosso #CDyYZvKI[ 編集]
拡大して、拝見しました。素敵ですね!
こんなこと言うと生意気なのですが、「省略」することによって主題をグッと引き立てているんですね。春霞のようにおぼろな風合いなのに、主役が活き活きとしています。
それにしても、今年のサクラは早くも、あと数日で見ごろを終えそうですね。冬から春にかけて、メリハリのない数カ月でしたね。
2007/03/31(土) 23:15:01 | URL | マフィンマン #SFo5/nok[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
Secret: 管理者にだけ表示を許可する
 
Trackback
この記事のトラックバックURL
≪この記事へのトラックバック≫
旧東京音楽学校奏楽堂旧東京音楽学校 奏楽堂(きゅうとうきょうおんがくがっこう そうがくどう)は東京都台東区にある歴史的建造物。日本で最初に建てられた本格的な西洋式音楽ホールとされる。文部技官山口半六と久留正道の設計により東京芸術大学音楽学部の前身である東京
2007/07/27(金) 19:04:34 | 『ホール』全国一覧。
Designed by aykm.