
陋巷画日記・6回目、月島です。
先頃四方田犬彦著「月島物語ふたたび」(工作舎)が出、早速時間を見つけて読んでいるのだが、とても興味深い。文章も落ち着いていて好きだが、下町というものに対する捉え方が共感できる。92年に出版されたものの復刊であるが、新しく対談や書き下ろしエッセイも加わって、厚みのあるものになっている。
それでというわけではないが、この月島を久しぶりに描いてみた。
何処へ行ってももんじゃ看板が乱立している月島だが、一歩はいったこの画の辺りは陋巷の雰囲気が蔓延している。元はごみごみと立て込んでいたと思われるが、一部駐車場になってしまったため、逆に建物の裏側がそっくり並んで見えており、余計に「観光地月島」とは別の顔が眺められるのだ。
で、タイトルも「裏月島」としてみた。
≪この記事へのコメント≫
>そうなんですよ、意外と皆さん路地裏徘徊はなさらず、脇目もふらずにもんじゃの店に突入していきますね。ううん、そんなに魅力ある食べ物なのかなぁ。
私はそうなる前の月島にも行ったことがあるので、なんだか隔世の感一入で。。。(自分が年取ったってことなんでしょうが。)やっぱ建物のほうが興味あるなぁ~私は。。。
私はそうなる前の月島にも行ったことがあるので、なんだか隔世の感一入で。。。(自分が年取ったってことなんでしょうが。)やっぱ建物のほうが興味あるなぁ~私は。。。
んん~、これぞ月島ですね!
月島はなぜか、「青」のイメージがあります。トタン家の色ですよね。
中学生の娘に付き合わされて、もんじゃ焼きを何度か食べに行きましたが、観光地化したと云われる割には、路地裏の長屋をモノ珍しそうに見ながらウロウロしている「よそ者」は見かけません。
皆さん、ひたすら、もんじゃ焼きが目当てのようで、観光地化というより“もんじゃ焼き化”ですな。
月島はなぜか、「青」のイメージがあります。トタン家の色ですよね。
中学生の娘に付き合わされて、もんじゃ焼きを何度か食べに行きましたが、観光地化したと云われる割には、路地裏の長屋をモノ珍しそうに見ながらウロウロしている「よそ者」は見かけません。
皆さん、ひたすら、もんじゃ焼きが目当てのようで、観光地化というより“もんじゃ焼き化”ですな。
>ようこそおいで下さいました。お気に入っていただけ嬉しいです。
いえいえ私は写真にとても憧れるのですが、機械いじりが苦手なので画を描いているのですよ。モノクロ写真は好いですよね。
どうぞまたよろしければお立ち寄り下さい。
秋には都内で展示の予定もあります。
いえいえ私は写真にとても憧れるのですが、機械いじりが苦手なので画を描いているのですよ。モノクロ写真は好いですよね。
どうぞまたよろしければお立ち寄り下さい。
秋には都内で展示の予定もあります。
素晴らしい絵に見とれてしまいました。
色も線も・・・そして書かれてる文字もすばらしいです。
写真(白黒)やっていますが改めて同じ街がこうも違うかと感じながら見せて頂きました。
またお伺いさせて頂きます。
色も線も・・・そして書かれてる文字もすばらしいです。
写真(白黒)やっていますが改めて同じ街がこうも違うかと感じながら見せて頂きました。
またお伺いさせて頂きます。
2007/05/28(月) 11:17:13 | URL | K.T #znbroFtE[ 編集]
今晩は、こちらこそご無沙汰です。
レバフライですか~、私も食べたことないんですよ。歳のせいか食が細くなってますしね~。浅草にもたしかレバフライの店が馬道の辺にあったと思いますが。。。四方田さんの本は好いですよね。
レバフライですか~、私も食べたことないんですよ。歳のせいか食が細くなってますしね~。浅草にもたしかレバフライの店が馬道の辺にあったと思いますが。。。四方田さんの本は好いですよね。
>あ、銀ねずみさんもいらしたことおありなんですね。
私は月島がまだ「もんじゃの町」と言われる以前の姿を見ているので、何だか今の「軒並みもんじゃ看板」の月島にちょっと違和感を持ってしまうのです。
でも町の活性化という意味ではすごくよかったのかもしれません。今度おいでになったらちょっと横道を逸れて愉しんでみて下さい。
私は月島がまだ「もんじゃの町」と言われる以前の姿を見ているので、何だか今の「軒並みもんじゃ看板」の月島にちょっと違和感を持ってしまうのです。
でも町の活性化という意味ではすごくよかったのかもしれません。今度おいでになったらちょっと横道を逸れて愉しんでみて下さい。
>あ、月島いらしたことがあるんですね。
もんじゃ以外にも、魅力が残っている町だと思います。
「裏」というのはワタシが単に思っただけですので、ほんとにそう言われているわけではないのですよ。でも、此処は何だか町の素顔を垣間見たような気になったもので。。。
もんじゃ以外にも、魅力が残っている町だと思います。
「裏」というのはワタシが単に思っただけですので、ほんとにそう言われているわけではないのですよ。でも、此処は何だか町の素顔を垣間見たような気になったもので。。。
こんにちは。
ご無沙汰しております。
復刊されるまえのやつを読んだ際、レバフライの件をみて、食べてみたくなったのを覚えております。未だに食べるに至ってませんが…。
ご無沙汰しております。
復刊されるまえのやつを読んだ際、レバフライの件をみて、食べてみたくなったのを覚えております。未だに食べるに至ってませんが…。
月島は学生時代、何度かもんじゃ焼きを食べに足を運んだことがありますが、ご多分に漏れず、私もそのイメージしかありませんでした。こんな一角もあるのですね。新鮮な驚きを受けました。neonさんが描かれると一層素敵で…。「裏月島」という表現もばっちりですね。
月島、一昨年、歩いたことがあります。
が、道がわからず徘徊していたので、はたして私の歩いていたところは、表だったのか、裏だったのか、、、。
でも、絵のような感じは通っていたので、やっぱりあってるのかな? と。
もんじゃ、食べて行けばよかったなあ、と未だに後悔しているのであります。
が、道がわからず徘徊していたので、はたして私の歩いていたところは、表だったのか、裏だったのか、、、。
でも、絵のような感じは通っていたので、やっぱりあってるのかな? と。
もんじゃ、食べて行けばよかったなあ、と未だに後悔しているのであります。
| HOME |