fc2ブログ

N的画譚

N町在住、陋巷の名も無き建築物を描くneonによる、日日の作画帖です。
町の菓子店



いくつになっても、可愛らしいお菓子の並ぶ店というのは愉しいもの。
今は「スイーツ」などと言うようになり、なんだか入りづらいようなブティックまがいの菓子店も多い。でも、昔の、カステラやバタークリームたっぷりのケーキ、キャラメルなどがあるお菓子屋さんが時にはなつかしいなぁ。
こういう感じの店は、もう地方でなくては見られなくなってしまってちょっと淋しい。
これはだいぶ以前に描いたものだが、確か昭和初期のどこぞの店の写真をもとに描いたのだったと思う。
Comment
≪この記事へのコメント≫
銀ねずみ様
>お忙しそうでしたね。忘れずおいで下さいましてありがとうございます。桐生も暑くなってきたでしょう。

はい、ちょっと私にしてはメルヘンちっくでしょう。でも実はこわ~いneon婆が住んでいて、「おや可愛い銀のねずみちゃん、お菓子をお食べ」・・・たは~、その先はご想像にお任せいたしマス!
こういう水色、私も大好きなんですよね~。
2007/07/05(木) 12:51:35 | URL | neon #Fos2lKYE[ 編集]
ごぶさたでございます。
ああ、大変遅いコメントで申し訳ありません。
最近あれやこれやに忙殺され、すっかりごぶさたしてしまいました。

…と、言い訳もほどほどに、何と可憐な菓子店でしょう!!何故か「菓子つながり」で童話「ヘンゼルとグレーテル」が思い浮かびました。ここには絶対、こわ~い魔女はいないでしょうけれど。
お使いになっている紙の水色の微妙な色合いも素敵ですね。私、こういう色が大好きなんです。
2007/07/04(水) 20:20:20 | URL | 銀ねずみ #HfMzn2gY[ 編集]
いのうえ様
>お久しぶりです~。
ちょっとお茶目ロボットでしょうか?
お菓子を作って提供してくれないかな。

ところで、何とか落ち着いて来ましたので、是非また根津界隈にお越し下さい。打ち水なんかがしてある路地もいいですよ。お声かけて下さいね。
2007/06/29(金) 13:27:56 | URL | neon #Fos2lKYE[ 編集]
おどけたかんじの
寄り目のロボット君のようでもありますね。いやいや妄想しすぎかもしれません。根津にもこぶさたしていますが 近況はいかがですか?
2007/06/29(金) 02:04:16 | URL | いのうえ #Y5kNkQqE[ 編集]
マフィンマン様
>シベリヤはわかります、あの羊羹サンドですよね?ロシアケーキは、うう~ん、よく覚えていませんが、玉子パンみたいなものですかね?それともロックケーキみたいなものかな?
いずれにしても、甘いモノに飢えていた時代の人たちが一生懸命つくったものだったでしょう。
私はパンも好きなんですけど、昔風のパン屋さんの、まがいものっぽい系が好きです。
パンのあいだに安カステラがはさんであって、バタークリームがその間を取り持ってる三角の・・・あの菓子パンはなんという名前だったかな~。
2007/06/28(木) 20:40:16 | URL | neon #Fos2lKYE[ 編集]
ロシアケーキ
作品を拝見して、子供の時分に母親にねだったロシアケーキやシベリヤケーキを思い出しました。
シベリヤケーキはまだ辛うじて「町の菓子店」で見かけることもありますが、ロシアケーキ(ご存じですか?)は絶滅してしまったのでしょうか。
「ケーキ」とは名ばかりで、フワフワどころかカサカサした、クッキーとカルメ焼きの合いの子のような妙な食感。
スイーツという名のすました菓子とはほど遠い、まがい物で安っぽくて、でも甘くて、たまらなく美味かった菓子と、そして若かった母親の笑顔なんぞを思い出してしまいました。
2007/06/27(水) 22:53:44 | URL | マフィンマン #SFo5/nok[ 編集]
titti様
>色鉛筆を使うときはこういうざら紙って好いですよね。表情が出ますもんね。
tittiさんももしかして画をお描きになるのでしょうか?私も良い紙は使い惜しみして、変色させちゃったりするほうですね。(特に和紙。)買ったらすぐ使うべし。と思うのですがねぇ。
そちらのお菓子の名店って、もしかして彼処かな~(名前忘れた。。。)。
2007/06/27(水) 19:32:17 | URL | neon #Fos2lKYE[ 編集]
西山遊野様
>あ、和菓子屋さんは結構頑張っているんですね。やっぱり需要があるんだな~。そういえば新潟に居たとき、大したお菓子が並んでいるわけではないんだけれど、毎日おばちゃん達が買っていたお菓子屋さんがありましたっけ。。。
遊野さん甘モノは我慢ですか?
ええっ、京都に居てそれはつらいでしょうに。。。私はあの「満月」のあじゃり餅が大好きです。(庶民派。)
根津はお陰様で好い和菓子屋さんが結構あります。たまにしか自分では買いませんけどね。だいたいお遣いモノですね。
2007/06/27(水) 19:26:51 | URL | neon #Fos2lKYE[ 編集]
ざらざら~

鉛筆、紙の質感が心地いいですねぇ~。そう、キャンソン紙、懐かしいなぁ。
とても好きな紙で、買ったはいいけど、もったいなくて、ちっとも使えなかったです。

地元には住宅地の中とかに1件だけあったりしますよ。
町外れにロールケーキが超有名な店とかあったりしますね。
2007/06/27(水) 08:33:25 | URL | titti #-[ 編集]
お菓子屋さん、駄菓子屋さん
以前はどこの街角にもたくさんあったのですが、
今ではほんとに見かけません。
スーパーのお菓子コーナーにはぐらいですかね。
地方の商店街で閉じられたお菓子屋さんを
見つけるとなんだか寂しくなります。
地方の商店街で一番がんばっているの
何屋さんだと思います。
ふふふ和菓子屋さんです。
意外とこれはがんばってます。
贈答、お供え、茶菓子などの利用が
多いのでしょうか近くに良い店が
あるとうれしいですね。ちなみに私は
甘党ですがメタボ気味なのでがまんです。
2007/06/26(火) 22:35:55 | URL | 西山遊野 #ZxXOt7Ek[ 編集]
henronin様
>はい、これはもう10年以上前に描いたものです。キャンソン紙という、ちょっとぼこぼこした紙に色鉛筆で描いています。
おフランスの下町!おお好いですね~。
ボンボンキャンデーの色合いとか好きですからね~。
2007/06/26(火) 19:26:28 | URL | neon #Fos2lKYE[ 編集]
Porco Rosso様
>あ、甘党でいらっしゃいますか?
そちらのほうには、趣あるお菓子屋さんがありそうな気がします。もし見つけたら是非写真を撮っておいて下さいね~。建物だけでなくお菓子も。
2007/06/26(火) 19:23:31 | URL | neon #Fos2lKYE[ 編集]
明るいパステル調
明るいパステル調で今までの物と だいぶ雰囲気が違いますね、用紙も変えたので柔らかい感じが強くなっているのでしょうかね、昭和初期と云うより絵画に出てくるフランスの下町のケーキ屋さんみたいです。
2007/06/26(火) 17:57:28 | URL | henronin #-[ 編集]
涼しげな雰囲気が
涼しげな雰囲気がまたいいですね。
この建物の中に、たのしげなお菓子が沢山あると思うと、涎がでるでやんす。
いろいろ食べてみたいです。
2007/06/25(月) 18:54:00 | URL | Porco Rosso #-[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
Secret: 管理者にだけ表示を許可する
 
Trackback
この記事のトラックバックURL
≪この記事へのトラックバック≫
Designed by aykm.