≪この記事へのコメント≫
こんにちは、コメントありがとうございます。この画は、建築関係のかたには結構新鮮味があるようですね。電線や電柱は、余計なものと思いがちですから。。でも、私の画ではかなり重要な要素です。勿論、見たままではないですけれど。。。
このエントリー三ヶ月前なんですね。
もっと前に読んだような気がしてました。
電柱電線の見え方が、あっという間に変わりました。
もっと前に読んだような気がしてました。
電柱電線の見え方が、あっという間に変わりました。
>小道さん
ありがとうございます。そーなんです、こんな表現方法もあるんです。(って、苦節10年以上。。。)
ありがとうございます。そーなんです、こんな表現方法もあるんです。(って、苦節10年以上。。。)
建物も色合いも、形も線も。ずずーんと、ハートにきます。好きです!!そーか、こんな表現があったんですね。いいなぁ。
>小道さん
おいで頂きありがとうございます。時々他のところでお名前拝見していました。精力的にご活躍のご様子ですね。作品を好きと言って頂くことは、何より嬉しいことです。是非展示にお越し下さい。
おいで頂きありがとうございます。時々他のところでお名前拝見していました。精力的にご活躍のご様子ですね。作品を好きと言って頂くことは、何より嬉しいことです。是非展示にお越し下さい。
kadoorie-aveさんのところから飛んできました。好きだぞーって叫びたくなる作品です。是非、作品を拝見に参ります。
>GG-1さん
そうですか、もっとあったらいいなとお思いになることありますか~。場末の裏町を歩いていると、電線電柱は情緒的にも見えてくるんですよね。。ベン・シャーン展でも「電線と電柱」というタイトルのペン画があって、それだけしか描いてないんですけど、すごく好かったんですよ。脇役を越えて主役になってました。
そうですか、もっとあったらいいなとお思いになることありますか~。場末の裏町を歩いていると、電線電柱は情緒的にも見えてくるんですよね。。ベン・シャーン展でも「電線と電柱」というタイトルのペン画があって、それだけしか描いてないんですけど、すごく好かったんですよ。脇役を越えて主役になってました。
写真を撮る場合は
建物そのものだけを見せたい場合は電線電柱が無い方が良いなって思う時があります
街のイメージ的なものを撮りたい場合は、もっとこの辺に電線の束があったら良いなって思うときもあります
低く這う電線は下町に無くてはならぬ名脇役ですね
建物そのものだけを見せたい場合は電線電柱が無い方が良いなって思う時があります
街のイメージ的なものを撮りたい場合は、もっとこの辺に電線の束があったら良いなって思うときもあります
低く這う電線は下町に無くてはならぬ名脇役ですね
今one dayのほうもお邪魔してきました。愉しんで頂けたようで嬉しいです。まだまだ好いスポットは沢山ありますので、ぜひ歩きにいらして下さい。kadoori-aveさんとは画に対する気持ちの持ち方が共通しているなって思いました。訂正などはありませんので、存分に書いて下さいね!
neonさんのナビゲートで何より愉しい一日でした。
いただいた谷根千の地図を眺めながら、歩いた道の復習をしています。
今朝から、昨日一日のことを私のブログに書き始めています。
もし不適切と思われる表現や間違いなどありましたら、すぐ訂正いたします...。
電線、子供の頃、街があやとりをしているようだなぁと思っていました。
画面の中で、描き手が線と語らっているかのようでもあります。
いただいた谷根千の地図を眺めながら、歩いた道の復習をしています。
今朝から、昨日一日のことを私のブログに書き始めています。
もし不適切と思われる表現や間違いなどありましたら、すぐ訂正いたします...。
電線、子供の頃、街があやとりをしているようだなぁと思っていました。
画面の中で、描き手が線と語らっているかのようでもあります。
>安岡さん
初めまして、こんにちは。よかったらまたどうぞいらして下さいね。
初めまして、こんにちは。よかったらまたどうぞいらして下さいね。
http://jump.sagasu.in/goto/blog-ranking/でリンクが載っていたので、見に来ました。また見にきます。(^^)
2006/03/09(木) 15:32:54 | URL | 安岡 #-[ 編集]
| HOME |