
展示では皆様ありがとうございました。
いずれまた今回の展示の後のことを書きたいと思っています。
今回は地元のこと。
私の家の近所で、つい先頃、とても愛着があった建物が、つづけて幾つもなくなっていきました。その中のひとつに、古い住居表示プレートを付けていた家がありました。
私の家は文京区と台東区の境目にあり、そのすぐ近所の家は台東区側だったのですが、かつては「下谷区」と言われた地域でした。もうこの呼称もほとんど見ることも聞くこともなくなっていましたが、この家だけはずっとこの旧い町名を冠した門柱があったのです。
それがいきなり、白いシートに覆われてしまいました。
現場の方に思い切ってこのプレートを引き取らせて貰えないかと頼んだところ、「いいっすよ~」。あっさり許可を貰えました。それがこの画像のもの。ホーロー製です。文字もなかなか味わいのあるものです。
もうひとつ大好きだった近所の赤錆トタンの家も、同時期に解体されました。そして、解体こそしていませんが、根津の宮の湯さんも夏前に廃業してしまったのです。こちらはまだ建物はそのままで、この先一体どうなるのか、詳細はわからないのです。
少しずつ、この下町路地もまた変わりつつあります。
でもやっぱりこの町を愛しているワタシは、どういうふうになっていくのかも、ずっと見届けて行きたいと思っているのです。
≪この記事へのコメント≫
>先日は画廊の方にもありがとうございました。
それにしても、二十番地とは近そうですね。旧い地図で調べてみたいところです。うちの近所に、最近ギャラリーになった旧い座敷のある日本家屋があるのですが、(芸工展にも参加していたと思います)日本画家の下宿というと、あんな感じのところかな。。。いや、もっとモダンな感じかもしれませんね、お祖父さまなら。。。
それにしても、二十番地とは近そうですね。旧い地図で調べてみたいところです。うちの近所に、最近ギャラリーになった旧い座敷のある日本家屋があるのですが、(芸工展にも参加していたと思います)日本画家の下宿というと、あんな感じのところかな。。。いや、もっとモダンな感じかもしれませんね、お祖父さまなら。。。
このエントリー見てから実家に連絡して確認してもらったんですが、うちの祖父は下谷区谷中清水町二十番地で下宿していたようです。十二番地と二と十が反対だけど、結構近そうですね。二十番地がどこだったのかが気になってきました。
2007/10/29(月) 00:56:09 | URL | m-louis #Fos2lKYE[ 編集]
>どうもtomoちゃん、そちらもお疲れさまでした~。お互い一段落しましたね。次のことに移らんと考える日々です。
はい、もおちろんわたしゃ貰いましたよ、このホーロープレート。もうこの辺りでも見かけないですもんね。実は門灯もうちにあるんですが、これはどーしたもんか。。。まあ、ある、っていうだけでも好いか。(tomoちゃん欲しかったらあげますよ~)
また連絡しますね~。
はい、もおちろんわたしゃ貰いましたよ、このホーロープレート。もうこの辺りでも見かけないですもんね。実は門灯もうちにあるんですが、これはどーしたもんか。。。まあ、ある、っていうだけでも好いか。(tomoちゃん欲しかったらあげますよ~)
また連絡しますね~。
展覧会、お疲れさまでした~。
初日に長居してしまってスミマセンでした。。
でもとてもいい展覧会だと思ったのです。それぞれがとても個性的で面白くて、じっくり楽しませていただきました。
それはそうと、谷中清水町の例のプレートがneonさんの手に!
解体の話を聞いたあとすぐに見て、がっかりすると同時にプレートの行方を勝手に案じていたので、neonさんが持っていてくれるならよかった! という感じです。安心。。
初日に長居してしまってスミマセンでした。。
でもとてもいい展覧会だと思ったのです。それぞれがとても個性的で面白くて、じっくり楽しませていただきました。
それはそうと、谷中清水町の例のプレートがneonさんの手に!
解体の話を聞いたあとすぐに見て、がっかりすると同時にプレートの行方を勝手に案じていたので、neonさんが持っていてくれるならよかった! という感じです。安心。。
2007/10/27(土) 00:23:50 | URL | tomo #-[ 編集]
>どうもありがとうございます。お陰様で展示も無事終了いたしました。
京都はそう言う意味では、旧い美しい地名が沢山そのまま残っていて羨ましいかぎりです。京都に住んで、格好いい住所で誰かに手紙を書いてみたいという、叶いそうもない憧れが昔からあります。
どんどん併合して名称も味気ないものにしてしまうお役所のセンス(の無さ)には、うんざりですね。地名にはちゃんと歴史や地形などの意味が含まれているのに、それを葬り去って、番号振り当てるなんてねぇ、あんまりですよ。
京都はそう言う意味では、旧い美しい地名が沢山そのまま残っていて羨ましいかぎりです。京都に住んで、格好いい住所で誰かに手紙を書いてみたいという、叶いそうもない憧れが昔からあります。
どんどん併合して名称も味気ないものにしてしまうお役所のセンス(の無さ)には、うんざりですね。地名にはちゃんと歴史や地形などの意味が含まれているのに、それを葬り去って、番号振り当てるなんてねぇ、あんまりですよ。
展示会ご苦労様でした。そして御成功おめでとうございます。
下谷区ですか。あまり聞きなれない旧区名ですね。
東京は随分極初期のころの旧区名
が併合して現在の形に変わりましたからね。
京都では併合区は今のところなかったようです。
分区してあたらしい区がうまれだけです。
大阪や神戸はやはり併合区があります。
神戸の生田区と葺合区が併合して中央区に、
大阪の東区と南区が併合して中央区なってます。
まあそんなことはどうでもいいのですが、
そうして古い歴史生き証人がまたなくなっていくのは
寂しいですね。
下谷区ですか。あまり聞きなれない旧区名ですね。
東京は随分極初期のころの旧区名
が併合して現在の形に変わりましたからね。
京都では併合区は今のところなかったようです。
分区してあたらしい区がうまれだけです。
大阪や神戸はやはり併合区があります。
神戸の生田区と葺合区が併合して中央区に、
大阪の東区と南区が併合して中央区なってます。
まあそんなことはどうでもいいのですが、
そうして古い歴史生き証人がまたなくなっていくのは
寂しいですね。
>イイ住所でしょう、谷中清水町。
まあ実際昔は川があって、雨が降るとすぐ水浸しになってた町なんですけどね。
今は台東区池之端という地名になってます。
昔のほうが好いなぁ。
まあ実際昔は川があって、雨が降るとすぐ水浸しになってた町なんですけどね。
今は台東区池之端という地名になってます。
昔のほうが好いなぁ。
どうして地名を何丁目何番地なんてかえてしまうのでしょうね。
旧表示の方が場所を探しやすいと思うのですけどね。
たとえば京都などわかりやすいですよ。
「谷中清水町」なんてイイ住所ですよね。
旧表示の方が場所を探しやすいと思うのですけどね。
たとえば京都などわかりやすいですよ。
「谷中清水町」なんてイイ住所ですよね。
| HOME |