

正月休みも終わり、日中は閑かな時間が戻ってきました。
画本用のF3の画を描くペースも、少し掴めてきたようなところです。
昨年、画を描くために小さな可動式の机を買ってから、卓上用の小さめのライトが欲しいと思っていたのですが、なかなか果たせませんでした。
偶々昨日、とあるインテリアショップを通りがかりに覗いたところ、ちょっと変わったライトを見つけました。電話機のようにも見える、シンプルなフォルムで、軽くて台座の面積がごく小さいのも好都合。(というのは机自体がが小さく、いつも絵の具やら鉛筆やらでたちまち埋まってしまうのです。)台座には小さな雲?花?の形のスイッチボタンがひとつあるだけです。
光源はLEDライトというもので、半永久的に使え、取り替えの必要のないものだということ。これは面倒くさがりのワタシには相性が好いかもしれない、と・・・暫し考えた後、白いデザインのものを連れて帰ることにしました。
早速家でテーブルにセッティングしてみたのが上の画像です。光源はごく小さいのですが、40Wの明るさがあり、画を描く手元を照らすには充分な、しかしやさしい光です。
昼間でも画を描くときに、微妙に色が気になるワタシには、これから永く好い相棒となってくれそうな、・・・小粒でも頼もしい仲間です。
*Mindspring社HP
(描きかけのバラックの画は、完成しましたらアップします。)
≪この記事へのコメント≫
>あ、あのワタシはまず「画家センセイ」ではアリマセンので悪しからず。。。で、いつもはこんな片づいていません~。「落ち着いた雰囲気」は必要なのですけど、なかなか「よい発想」まで到達できないのが常です。それにライトが必要になってきたのは、どうも視力の低下、老眼といったものも関係してきているようです。。。
2008/01/12(土) 16:37:33 | URL | neon #Fos2lKYE[ 編集]
さすが、画家の先生の机の机のセンスはちょっと違いますね。
よい発想をするためには、落ち着いた雰囲気の演出が必要なのですね。
よい発想をするためには、落ち着いた雰囲気の演出が必要なのですね。
こちらこそ、今年もどうぞよろしくよろしくお願いいたします。
いえ、あのその、これは撮影モードでして、普段はちょっとスゴイことになっておりますです。
この画は結構イカレたやさぐれバラックで、えらく傾いてますが、どんなもんでしょう。。。
いえ、あのその、これは撮影モードでして、普段はちょっとスゴイことになっておりますです。
この画は結構イカレたやさぐれバラックで、えらく傾いてますが、どんなもんでしょう。。。
2008/01/11(金) 16:56:09 | URL | neon #Fos2lKYE[ 編集]
>全般的にインテリア関係は、大物よりも小物が好きですし、貧乏性でなかなか踏み切れないことが多いです。それにコンランショップは軒並み高いのが多くて、格好いいけれど今までほとんど買い物したことはなかったのです。が、これは一生モノだと思って、思い切って買いました。
2008/01/11(金) 12:58:45 | URL | neon #Fos2lKYE[ 編集]
>あ、あの実はこれは(勿論)撮影用に片づけた状態です。いつもは、まず汚れ防止に広告の紙(とくに不動産関係のしっかりした紙の)を敷き、年期のはいった水入れ用琺瑯ボール、絵の具チューブの山、筆立て、色鉛筆、パステルなどが机上に散乱してまして。。。相棒君を汚すのとひっくり返すのだけは気を付けなきゃ。。。
こちらこそどうぞどうぞよろしくお願いいたします。
こちらこそどうぞどうぞよろしくお願いいたします。
2008/01/11(金) 12:55:05 | URL | neon #Fos2lKYE[ 編集]
今年も宜しくお願いします。素敵な作品に仕上がりそうですね。机の上綺麗ですねーーー。
2008/01/11(金) 12:50:02 | URL | 2+ #qx6UTKxA[ 編集]
シンプルでお洒落なライトですね。
私も、ライトがほしくて、よくデザインの良いものを見つけると立ち止まってみています。
が、なかなか相棒と呼べるものに、まだ出会えないので、購入に踏み切れません。
しっくりきてますね。いいな~
私も、ライトがほしくて、よくデザインの良いものを見つけると立ち止まってみています。
が、なかなか相棒と呼べるものに、まだ出会えないので、購入に踏み切れません。
しっくりきてますね。いいな~
>・・・小粒でも頼もしい仲間です。
良い買い物をされましたね。
急に僕の机の上が恥ずかしく見えてきました。
片付けも年を越してしまいました。
今年もよろしくお願いいたします。
良い買い物をされましたね。
急に僕の机の上が恥ずかしく見えてきました。
片付けも年を越してしまいました。
今年もよろしくお願いいたします。
| HOME |