≪この記事へのコメント≫
>はいはい、例のあそこです~。
で、好いですね原田芳雄!
アウトローな感じがぴったり!ああいう真似の出来ないダンディさって好いなぁ~~。この建物、まさに芳雄ハウスです。さすがマフィンマンさん。
で、秋吉久美子ね~。昔はほんと可愛かった、ちょっとワガママで。
「赤城のかき氷」って、カップにはいったヤツですか?芳雄は甘いものもイケルのかな~。(く~、何でも似合うニクイヤツ!)
で、好いですね原田芳雄!
アウトローな感じがぴったり!ああいう真似の出来ないダンディさって好いなぁ~~。この建物、まさに芳雄ハウスです。さすがマフィンマンさん。
で、秋吉久美子ね~。昔はほんと可愛かった、ちょっとワガママで。
「赤城のかき氷」って、カップにはいったヤツですか?芳雄は甘いものもイケルのかな~。(く~、何でも似合うニクイヤツ!)
2008/02/08(金) 14:12:50 | URL | neon #Fos2lKYE[ 編集]
ふふふ、ここは例のあそこですね。
ん~、言われてみれば、確かにダンディ。
若き日の原田芳雄が住んでいても不思議ではありません。
時折訪ねてくるのは、やはり若い頃の秋吉久美子ですね。
ランニングシャツ姿の原田芳雄がギターを弾きながら独特の声で歌っていると、久美子が屋内の傾き掛けた木の階段をタンタンタンッと勢いよく上ってくるんですよね、「赤城のカキ氷・イチゴ味」を手にして。
ん~、言われてみれば、確かにダンディ。
若き日の原田芳雄が住んでいても不思議ではありません。
時折訪ねてくるのは、やはり若い頃の秋吉久美子ですね。
ランニングシャツ姿の原田芳雄がギターを弾きながら独特の声で歌っていると、久美子が屋内の傾き掛けた木の階段をタンタンタンッと勢いよく上ってくるんですよね、「赤城のカキ氷・イチゴ味」を手にして。
>ようこそおいでくださいました。
いつの間にか巧拙問わずアップしているうちに溜まりまして、どうぞお暇なときにゆっくり御覧下さいませ。
彩色ですが、今回のような「陋巷画日記」シリーズは、文房具店によくある細いミリペンで線を描いてから色鉛筆で彩色しています。
その他「彩色画」「画本画稿」の絵は、日本画でつかう麻紙ボードにジェッソを引いて、あとアクリル絵の具とパステル、色鉛筆等々です。
ジオラマの作り方非常に面白いですね!なるほどそこまでやるんだ~!錆トタンは重装備による素晴らしい懲り様ですね。その部分を見てみたいし、そこだけ欲しいなぁ~なんて思います。でもなんか格好いいですね。
リンクありがとうございます。光栄です。うちは故あってリンク表示にしておりませんので相互にならず申し訳ないですが。。。
今後ともよろしくお願い致します。
いつの間にか巧拙問わずアップしているうちに溜まりまして、どうぞお暇なときにゆっくり御覧下さいませ。
彩色ですが、今回のような「陋巷画日記」シリーズは、文房具店によくある細いミリペンで線を描いてから色鉛筆で彩色しています。
その他「彩色画」「画本画稿」の絵は、日本画でつかう麻紙ボードにジェッソを引いて、あとアクリル絵の具とパステル、色鉛筆等々です。
ジオラマの作り方非常に面白いですね!なるほどそこまでやるんだ~!錆トタンは重装備による素晴らしい懲り様ですね。その部分を見てみたいし、そこだけ欲しいなぁ~なんて思います。でもなんか格好いいですね。
リンクありがとうございます。光栄です。うちは故あってリンク表示にしておりませんので相互にならず申し訳ないですが。。。
今後ともよろしくお願い致します。
2008/01/26(土) 16:53:14 | URL | neon #Fos2lKYE[ 編集]
まだすべての作品を拝見しきれていないのですが、素敵ですね。彩色は水彩絵の具と墨でなさっているのでしょうか。
昔、鉱山やマシンショップなどのジオラマづくりに熱中していた頃、ナイフで木目をつけた板を、墨汁をアルコールで薄めた溶液で染めていたことを思い出しました。ちなみに風化したトタンは、ジオラマ用のアルミ製波板を酸化第二鉄の溶液に反応させ(ガスマスクとゴーグルを着けないと危ないような激しいものです)、ボロボロになったものに、タスカンレッドやハルレッドのアクリル塗料を筆塗りし、そこに薄めたウエザリングブラック(グレーがかった黒)の塗料をエアブラシで軽く吹き付けることで再現していました(^◇^)。
P.S.リンク、いただいて参ります。
昔、鉱山やマシンショップなどのジオラマづくりに熱中していた頃、ナイフで木目をつけた板を、墨汁をアルコールで薄めた溶液で染めていたことを思い出しました。ちなみに風化したトタンは、ジオラマ用のアルミ製波板を酸化第二鉄の溶液に反応させ(ガスマスクとゴーグルを着けないと危ないような激しいものです)、ボロボロになったものに、タスカンレッドやハルレッドのアクリル塗料を筆塗りし、そこに薄めたウエザリングブラック(グレーがかった黒)の塗料をエアブラシで軽く吹き付けることで再現していました(^◇^)。
P.S.リンク、いただいて参ります。
>はい~キマシタ~、cenさんのお膝元にまたまた。。。
で、やっぱりよそ者には此処は好いんですよ。目に痺れるものがあるんですよ。どうしても。北十軒川ってのもシビレルんですよ。名前からして、もう。「漆黒」はさすがの表現ですね。そういう、現代に置き去りにされた闇がこの周辺には匂ってきますよね。
で、やっぱりよそ者には此処は好いんですよ。目に痺れるものがあるんですよ。どうしても。北十軒川ってのもシビレルんですよ。名前からして、もう。「漆黒」はさすがの表現ですね。そういう、現代に置き去りにされた闇がこの周辺には匂ってきますよね。
2008/01/23(水) 15:48:53 | URL | neon #Fos2lKYE[ 編集]
>今日は本当に降りましたね。
ああ、この建物にも雪が降り注いでいるでしょう、似合いますねきっと。それもまだらぐらいの、じきに溶けそうな寒時雨のような、薄化粧の雪。・・・見てみたい!ああでも寒さにゃ勝てません、ワタシも。
ああ、この建物にも雪が降り注いでいるでしょう、似合いますねきっと。それもまだらぐらいの、じきに溶けそうな寒時雨のような、薄化粧の雪。・・・見てみたい!ああでも寒さにゃ勝てません、ワタシも。
2008/01/23(水) 15:42:24 | URL | neon #Fos2lKYE[ 編集]
Blue Totan Blues キマシタネ!
ブルース・スプリングスティーンのようで、
Blue Ever Blue のようだ、けれども
あの漆黒、北十軒川のほとりだ!
ブルース・スプリングスティーンのようで、
Blue Ever Blue のようだ、けれども
あの漆黒、北十軒川のほとりだ!
いま雪が降ってます、ここにも積もっているかな?この建物には雪の白い外套が似合いそう、
こないだまでは想像するとカメラを担いで出かけたのですが 今日はコタツで想像の世界、
何故なら寒いから? 老化のせいでは?。
脳裏は雪の街を駆け巡る (笑)
こないだまでは想像するとカメラを担いで出かけたのですが 今日はコタツで想像の世界、
何故なら寒いから? 老化のせいでは?。
脳裏は雪の街を駆け巡る (笑)
>はい~勿論青でしょう!
そうそう、下のペンキが見えてくるはがれ具合も好いんですよね。
ワタシの昔々の実家もトタン屋根(勿論青でした~)でした。雨音はたしかにすごく響きますね。おまけに木の雨戸だったので、夜寝てからも、横殴りの雨のときはかなり・・・すごい音してました。でもそれだけ身近でしたよね、自然の音が。
そうそう、下のペンキが見えてくるはがれ具合も好いんですよね。
ワタシの昔々の実家もトタン屋根(勿論青でした~)でした。雨音はたしかにすごく響きますね。おまけに木の雨戸だったので、夜寝てからも、横殴りの雨のときはかなり・・・すごい音してました。でもそれだけ身近でしたよね、自然の音が。
2008/01/23(水) 11:30:22 | URL | neon #Fos2lKYE[ 編集]
>早朝コメントありがとうございます!
これはもう相当「キテル」建物で、初めて見ると「おおっ」と声が出ます。もう何度も見ているのですが、画にするまでに時間がかかりました。どうも建物に「かっこよく描けよ」と言われている気がして。
これはもう相当「キテル」建物で、初めて見ると「おおっ」と声が出ます。もう何度も見ているのですが、画にするまでに時間がかかりました。どうも建物に「かっこよく描けよ」と言われている気がして。
2008/01/23(水) 11:25:24 | URL | neon #Fos2lKYE[ 編集]
>わかります?あ、同志ですね~!
とくに継ぎ接ぎしてあるの(トタンパッチワークと呼んでいます)なんて、ほんとにそんじょそこらの「アート」なんぞより、数倍素晴らしい造形、色彩感覚に溢れていますよね。
やっぱり住人のかたが選択しているのでしょうが、東京は青が多いですね。一番手に入れやすいようです。
とくに継ぎ接ぎしてあるの(トタンパッチワークと呼んでいます)なんて、ほんとにそんじょそこらの「アート」なんぞより、数倍素晴らしい造形、色彩感覚に溢れていますよね。
やっぱり住人のかたが選択しているのでしょうが、東京は青が多いですね。一番手に入れやすいようです。
2008/01/23(水) 11:21:36 | URL | neon #Fos2lKYE[ 編集]
青ペンキの白くなった部分、手で触れると、また下の青が出てくる。
そうだなぁ、もしトタン小屋を建てるとしたら、青く塗りたいですね。
昔、トタン屋根の家に住んでた事がありますが、大雨の日はとにかく雨音がうるさかった。
んなことを思い出し...。
そうだなぁ、もしトタン小屋を建てるとしたら、青く塗りたいですね。
昔、トタン屋根の家に住んでた事がありますが、大雨の日はとにかく雨音がうるさかった。
んなことを思い出し...。
2008/01/23(水) 09:24:59 | URL | titti #wK3Ft9Ds[ 編集]
とっても好いですね~。
何の変哲もないトタン物件も、neonさんの手にかかると、いつも実に魅力的なものへと昇華しますが、その好例ですね。
何の変哲もないトタン物件も、neonさんの手にかかると、いつも実に魅力的なものへと昇華しますが、その好例ですね。
2008/01/23(水) 06:03:42 | URL | 銀ねずみ #sQ7xWqqc[ 編集]
こんばんは。
>目の覚めるような青がとにかく美しい
これ、わかります!
トタンの家って、「なんて素敵な色彩感覚!」と感心しちゃいます。
あれはお住まいの方が色を選んでいるのかな?
特に青い家はつい足を留めて見入ってしまうことが多いですね。
>目の覚めるような青がとにかく美しい
これ、わかります!
トタンの家って、「なんて素敵な色彩感覚!」と感心しちゃいます。
あれはお住まいの方が色を選んでいるのかな?
特に青い家はつい足を留めて見入ってしまうことが多いですね。
2008/01/23(水) 01:25:13 | URL | Nobu #mQop/nM.[ 編集]
>ありがとうございます!
気に入って頂けてうれしいです。
TotanもほんとはTinにすべきかなとも思いますが、トタンという音が好きなのでいつもそのまま使っています。この建物はタイトルの音がぴったりという感じです。
気に入って頂けてうれしいです。
TotanもほんとはTinにすべきかなとも思いますが、トタンという音が好きなのでいつもそのまま使っています。この建物はタイトルの音がぴったりという感じです。
2008/01/22(火) 20:16:26 | URL | neon #Fos2lKYE[ 編集]
>早速にコメントありがとうございます!
展示頑張って下さいね。
「青くてもつめたくない青」がトタンのブルーのようにも思えます。ワタシもこの色大好きで、ついでにこの色の色鉛筆も大好きなのです。「ほっとする」って、うれしいですね。
展示頑張って下さいね。
「青くてもつめたくない青」がトタンのブルーのようにも思えます。ワタシもこの色大好きで、ついでにこの色の色鉛筆も大好きなのです。「ほっとする」って、うれしいですね。
2008/01/22(火) 20:13:15 | URL | neon #Fos2lKYE[ 編集]
ぐっとパースが効いていて恰好いいですね。
Blue Totan Bluesの語呂もよく、とても好きな1枚となりました。
Blue Totan Bluesの語呂もよく、とても好きな1枚となりました。
青くて優しい雰囲気がします。
描き方だからでしょうか。
ほっとして、ずっと見ていたくなります。
中にはいって、窓から顔を覗かせてみたくもなります。
描き方だからでしょうか。
ほっとして、ずっと見ていたくなります。
中にはいって、窓から顔を覗かせてみたくもなります。
| HOME |