
ワタシがコドモだった昭和四十年代には、まだ戦後の闇市の末裔のようなバラック商店がところどころにあり、そんな店がいくつか集まったものに「マーケット」という名前が付けられていたようにも思う。そこは暗くて裸電球がいくつも点いて、どの店も釣り銭は上から吊した小汚い笊のなかにじゃらりっと入っていた。「はい、お釣り」と言って渡してくれる店のおっちゃんの手も、皮が厚くて黒かった。でもそこへよく母と買い物に行ったものだ。マーケットの隣には狭い「靴病院」があって、靴直しの職人のおっちゃんが、これも汚れた灰色の作業服を着てうずたかく積まれた靴のなかに座り、次々に靴底を直していたのもよく覚えている。
あの頃はみんな、今みたいに小綺麗でもなく、衛生的でも明るくもなかった。でも店の人びとの顔や仕草を今でも鮮明に思い出せるのは何故だろう。いつも行くと決まった顔があり、「お使いかい?」とか「今日は何にする?」とか何か会話があり、その人たちの仕事ぶりや客のさばき方などを見るいっときがあったせいかもしれない。
描いたアーケードの商店街は二箇所をモデルにしてみたのだが、どちらも寂れた屋根の一部が剥がれ、そこから昼間の光が漏れていた。昭和の香りが芬々と漂って、幼かった頃の記憶を喚起してくれるには、充分すぎるたたずまいだった。
≪この記事へのコメント≫
>ワタシは不肖横浜生まれですが、う~六角橋は行ってないんですよ~。行く機会がなかったんですかね~。そうですか、やっぱり好いんですね。これは行かないといけませんね~。う~ん、どうも神奈川県から離れてしまい、皆さんに教えられるほうが多くなりました。ありがとうございました~。
2008/02/05(火) 19:51:25 | URL | neon #Fos2lKYE[ 編集]
時々街中で見かける地元マーケットですが、お店が辞めてしまうとどんどん歯抜けになっていってしまいますね。
遠い昭和の残影になりつつありますが、
このような人との対話は何時、何処でもしたいものですね。
このようなマーケットとは毛色が違いますが最近行った六角橋商店街はいいですよ~。
neonさんも大ヒットだと思うんですよね~。
行ったことありますか?
遠い昭和の残影になりつつありますが、
このような人との対話は何時、何処でもしたいものですね。
このようなマーケットとは毛色が違いますが最近行った六角橋商店街はいいですよ~。
neonさんも大ヒットだと思うんですよね~。
行ったことありますか?
2008/02/04(月) 22:04:41 | URL | korotyan #goYWM3Ro[ 編集]
>え、えっ
鎌倉にこんなところがあったなんて、ああ知らなんだ~。鎌倉には若かりし頃、某美術館でバイトもしていてしょっちゅう通ったのですが。。。すんごく好いですね。こりゃもうちょっと暖かくなったら行かねば行かねば。
どもども情報+画像ありがとうございました。
鎌倉にこんなところがあったなんて、ああ知らなんだ~。鎌倉には若かりし頃、某美術館でバイトもしていてしょっちゅう通ったのですが。。。すんごく好いですね。こりゃもうちょっと暖かくなったら行かねば行かねば。
どもども情報+画像ありがとうございました。
2008/01/30(水) 14:39:49 | URL | neon #Fos2lKYE[ 編集]
行き止まり商店街http://tinbox.exblog.jp/2168936/
のあたりです。
のあたりです。
2008/01/30(水) 09:08:18 | URL | titti #-[ 編集]
パッチワークのようなトタン、亜鉛結晶の表面。
所々に出て危ないさびた釘。
思い出しましたが、JR鎌倉駅の小町の反対側にこんなような小さなトンネルのような商店街がありますね。
私んとこにいくつか画があります。
所々に出て危ないさびた釘。
思い出しましたが、JR鎌倉駅の小町の反対側にこんなような小さなトンネルのような商店街がありますね。
私んとこにいくつか画があります。
2008/01/30(水) 09:04:42 | URL | titti #-[ 編集]
>ああ、きっと好い商店街でしたでしょうね。目に浮かぶような気がします。
賑わいのなくなったこういう通りは寂しいですね。この画もシャッターの降りた店が並んでしんとしているのです。こういうところを歩くときは、ゆっくり、どこかに何か昭和の名残がないか・・・と探しながら歩きます。
賑わいのなくなったこういう通りは寂しいですね。この画もシャッターの降りた店が並んでしんとしているのです。こういうところを歩くときは、ゆっくり、どこかに何か昭和の名残がないか・・・と探しながら歩きます。
2008/01/28(月) 20:51:38 | URL | neon #Fos2lKYE[ 編集]
>変なことお尋ねしましてすみません。
お答えありがとうございます。
はい、だいぶ苦心したというか、一軒家でない通路などを描くというのは構図の切り取り方に心を砕きます。そしてモノクロで描くことも実はどこかに写真への遠い憧れがあるのです。
お答えありがとうございます。
はい、だいぶ苦心したというか、一軒家でない通路などを描くというのは構図の切り取り方に心を砕きます。そしてモノクロで描くことも実はどこかに写真への遠い憧れがあるのです。
2008/01/28(月) 20:46:34 | URL | neon #Fos2lKYE[ 編集]
差し込む光の感じが、好きです。
このモノトーンの感じの中で。
絵と記事を見ていたら、地元の商店街と重なりました。
昭和の終わり頃でしたが、いろいろな店があり、にぎわっていたころ。
今は、ずっと閉まっているシャッターばかりです。
このモノトーンの感じの中で。
絵と記事を見ていたら、地元の商店街と重なりました。
昭和の終わり頃でしたが、いろいろな店があり、にぎわっていたころ。
今は、ずっと閉まっているシャッターばかりです。
こんばんは。
> 敢えてモノクロにしてみましたが、いかがでしょう。
いつもより抽象化が進んでいるなと思いましたが、アーケードが醸し出す薄暗さ、屋根からの光の漏れが路面に反射する様子は、故により明確になっていて、それが具象とは言えないでしょうけれども、抽象化を和らげる説明的要素として受け取りましたです。
> 敢えてモノクロにしてみましたが、いかがでしょう。
いつもより抽象化が進んでいるなと思いましたが、アーケードが醸し出す薄暗さ、屋根からの光の漏れが路面に反射する様子は、故により明確になっていて、それが具象とは言えないでしょうけれども、抽象化を和らげる説明的要素として受け取りましたです。
>好いですね~、ハモニカ横丁のお近くにすんでいらしたんですか。なるほどパラダイスでしたでしょうね。ウチのほうとは比べものにならないほどお店が並んでいるのでしょうから。
あの独特の、暗いけれど電球を沢山つけているやわらかいトパーズ色の雰囲気が、今でもほんとになつかしいです。
今回の画は、単純な風景をどう自分なりに描くかが課題でした。敢えてモノクロにしてみましたが、いかがでしょう。
あの独特の、暗いけれど電球を沢山つけているやわらかいトパーズ色の雰囲気が、今でもほんとになつかしいです。
今回の画は、単純な風景をどう自分なりに描くかが課題でした。敢えてモノクロにしてみましたが、いかがでしょう。
2008/01/27(日) 14:47:46 | URL | neon #Fos2lKYE[ 編集]
幼少期を渋谷で過ごした後、吉祥寺に移りました。其処のハモニカ横丁(その名称は当時無かったか、わたしが知らなかっただけか?)と云われる古いアーケードの下は、小学生のわたくしにはパラダイスでした。実際には陽が射しこまない薄暗い処でしたが、各々の店の前は光り輝いていたほどワクワクした空間なのでございました。
今日の1枚からは、そんなころの記憶を想起させられました。
今日の1枚からは、そんなころの記憶を想起させられました。
| HOME |