fc2ブログ

N的画譚

N町在住、陋巷の名も無き建築物を描くneonによる、日日の作画帖です。
錆サビ朝日堂
錆サビ朝日堂283


早起き苦手のかたがた。
やっぱり早起きはイイものですよ。だってあの朝焼けのきれいなこと。
これを見ずにいるなんて、勿体ないことですよ。
そして朝と言えば新聞です。
純情そうな新聞少年に会えるのもイイもんでしょう。

で、新聞販売所です。
お馴染み朝日マークの販売所。
しかーし、こちとら、そんじょそこらとはチョイと違う。
御覧の通りの錆サビです。
看板の朝日マークも見事に錆。建物の側面トタンも、示し合わせたような同色紅色の錆。スバラシイ。
で、こちとらもう営業はしておりませんでした(汗)。
でもでも、長いこと、文字通り朝日とともに頑張ってきたんでしょうよ。
で、この建物に命名、
「錆サビ朝日堂」。
Comment
≪この記事へのコメント≫
西山遊野様
>はい、実際は勿論あの「朝」文字が太陽のまんなかにありました。
まあ「日のいづる国」「日の本」ニッポンですからねぇ。朝日はやっぱり栄えの象徴なんでしょうねぇ。
イマの人はそんなこと思いもしないでしょうよ、ね。デザイン的にはインパクトありますけどね。
2008/02/04(月) 21:19:01 | URL | neon #Fos2lKYE[ 編集]
Porco Rosso様
>錆びていることで、とても好い感じになっていました。もう廃業している寂しさはありますが、「よく頑張ったねぇ」と言ってやりたい建物で、古いけれどしゃきっと建っていましたよ。
2008/02/04(月) 21:14:33 | URL | neon #Fos2lKYE[ 編集]
それで新聞販売所だったのですね。
旭、朝日、旭日、昔は朝の太陽の昇る
事についての価値観は今と随分違うのでしょう。
2008/02/04(月) 21:11:24 | URL | 西山遊野 #ZxXOt7Ek[ 編集]
Rambler5439様
>はい~、とても好い組み合わせでした。どっちも時間の経過が味のある色に仕立て上げたと言うか。。。
北千住はなかなか好い路地が残っていましたよ。お写真愉しみにしています。
2008/02/04(月) 21:11:09 | URL | neon #Fos2lKYE[ 編集]
錆がいいかんじですね。
この一枚。
アサヒのマークの感じも最高です。
この優しい感じのイラスト、ずっと見ていたいです。
2008/02/04(月) 20:33:41 | URL | Porco rosso #-[ 編集]
旭日の紅と乾いたような錆色、絶品の組み合わせですね。
これで北千住に出掛けるきっかけができました。
2008/02/04(月) 16:22:32 | URL | Rambler5439 #0ecWsDRU[ 編集]
Nobu様
>ありがとうございます。
大垣の物件も朝日マーク、スバラシイですね!うどんやさんというのがまた、稀少物件です。
ところでNobuさん新聞少年でいらしたのですか!それはそれは・・・。きっと来るのを毎日愉しみにしていた隠れファンがいたと思いますよ。
今日は東京は朝から雪でしたから、こういうときは大変でしょうがね。。。
2008/02/03(日) 15:59:35 | URL | neon #Fos2lKYE[ 編集]
銀ねずみ様
>ありがとうございます!
これは北千住の物件なのですよ~。なかなかよろしいでしょう?
色合いがまたコーディネートされたかのようで、錆色が目に沁みました。
牛乳屋さん愉しみにしています!
2008/02/03(日) 15:53:38 | URL | neon #Fos2lKYE[ 編集]
元・新聞少年
モルタルのファサードに朝日の看板、
そしてサビサビトタンの側壁…いい物件ですねえ。
大垣で見かけたうどん屋さんを思い出しました。
http://retrovisit.blog20.fc2.com/blog-category-9.html
新聞少年、私もやっておりました。
今では早起きがすっかり苦手になってしまいましたが…
2008/02/03(日) 11:36:53 | URL | Nobu #mQop/nM.[ 編集]
好いですね~
鉄サビ朝日堂、実に好い佇まいですね~。本当に好いです。第一級のトタン物件ですね。私は桐生の隣の足利市に、トタン物件ではありませんが、なかなか好い姿の牛乳屋を見つけました。まだ撮影していませんが、そのうちアップしたいと思っています。
2008/02/02(土) 22:15:59 | URL | 銀ねずみ #sQ7xWqqc[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
Secret: 管理者にだけ表示を許可する
 
Trackback
この記事のトラックバックURL
≪この記事へのトラックバック≫
Designed by aykm.