fc2ブログ

N的画譚

N町在住、陋巷の名も無き建築物を描くneonによる、日日の作画帖です。
千住のブリキヤ
千住のブリキヤ284


この建物を見たときの、なんともなつかしい感じ。
だから町歩きはやめられない。

昔はブリキヤさんも沢山あっただろう。
人影は見えなかったが、廃業している気配もなかったから、まだ細々と仕事はあるのだろうか。
どんな職人さんなのか、何となく目に浮かぶような気もする。
磨りガラスの「ブリキヤ」の文字が、たまらなく好い。
そして、こういう店の残っている千住の町が、やっぱり好きだ。
Comment
≪この記事へのコメント≫
Nobu様
>はい、よく目を留めて下さいました。青い扉はとてもチャーミングで素敵でした。リヤカー自転車も、この店にもうぴったりの素材でした。
そうですねぇ、なかなか東京にいても知らない地名は結構あります。名古屋の方はさもありなん。随分こういう町も少なくなってきましたが、ところどころに点在しているといった感じでしょうか。
こちらこそNobuさんのブログを拝見すると、そちらに行ってみたくてたまらなくなりますよ。
2008/02/11(月) 15:03:32 | URL | neon #Fos2lKYE[ 編集]
勝手口
脇にちょこんと設けられた青い勝手口に惹かれます。
リヤカー合体自転車にも想像(妄想?)が膨らみます。
千住…名古屋人にはどこにあるのかわからなくて
地図で調べてしまいました。
東京はずっと行ってないけど、
neonさんの画を拝見していると、
やっぱりすごい街だなあ、行ってみたいなあ…
という気になってきます。
2008/02/11(月) 07:03:34 | URL | Nobu #mQop/nM.[ 編集]
マフィンマン様
>たぶん御覧になったことと思います。
駅から槍かけだんごのほうに歩いて行く途中だったと思いますから。マフィンマンさんなら、絶対「おっ」と立ち止まる筈です。
店の前のちゃりは、リヤカーと合体した代物でした。これで仕事先に出かける姿を見たいものです。
千住はほんとに、北から南まで広いですね。街道の要所というのは、さすがに色々な産業が発達しているようにも思いますが、このあたりはその名残がやはり感じられます。それと、「江戸の端っこ」の雰囲気も何となくあるようで好きですね。
2008/02/10(日) 22:32:23 | URL | neon #Fos2lKYE[ 編集]
職人の街
この店、私も見かけたような気がしますが、正確な場所を思い出せません。
あるいは、「ブリキヤ」と大書きしてあるけど実は違う店だったか、それとも、ただの幻だったのか……。
店の前の自転車が、好い味出してますね。大きな荷台を付けているのでしょうか。
確かに千住(と言っても広うござんすが)は、畳屋などがいまだ現役だったり、ある意味、「職人の街」かもしれませんね。
2008/02/10(日) 10:26:52 | URL | マフィンマン #SFo5/nok[ 編集]
銀ねずみ様
>やっぱり街道の町は好いですね。まだだいぶ路地も味わいがありましたし、お店も「槍かけだんご」や「双子寿司」など、思わず声のでてしまう佇まいの建物で、なかなかです。桐生へ行く(戻る)には好い通過地点ですね。
ブリキヤさんは確かにほとんど見なくなりました。今の子供達には、まずわからないでしょう。昔は家に必ずブリキの衣装箱とかあったものですがね~。
2008/02/09(土) 14:39:19 | URL | neon #Fos2lKYE[ 編集]
風俗散歩様
>仰有るとおり、柳町方面に向かう途中にあるお店です。もしかして屋号も「ブリキヤ」なのかもしれませんよ、ほんと。他に何にも看板もありませんでしたからねぇ。電話に出るときも「ハイ、ブリキヤ・・・」って出て欲しいですね。
はい、あまりに文字や自転車など小物?が好かったので、珍しく具象チックに描きました。
2008/02/09(土) 14:33:10 | URL | neon #Fos2lKYE[ 編集]
千住
東京方面に用事があった帰りに時間の余裕があるときは、千住の商店街をぶらぶら歩きますが、好いですよね。だいぶ綺麗になってきてしまってはいますが、ところどころに昔ながらの面影を残していて…。飴屋さんとかお団子屋さんとか、見るだけうれしくなってきます。ブリキヤ、最高です。そういえば、ブリキという言葉自体、最近では馴染みが薄くなってきた感がありますね。
2008/02/09(土) 09:24:59 | URL | 銀ねずみ #sQ7xWqqc[ 編集]
駅から千住柳町方面へ向かう途中にあるブリキヤさんですね。
店の屋号が「ブリキヤ」なのかと思ってしまうほど、この「ブリキヤ」の4文字はインパクトがあります。
めずらしく、写実的な作品ですね。
2008/02/08(金) 23:02:00 | URL | 風俗散歩 #VktuezEw[ 編集]
Rambler5439様
>なつかしいでしょう~。昔は多かれ少なかれ、トタンを建材に使っていましたものね~。「板金工」これもかっくいい!
今私の住んでいる根津の町も昔は職人町で、腕の良い板金工さんやら、彫金、鼈甲細工、注射針の製造の職人さんなんかが住んでいたそうですよ。
2008/02/08(金) 14:22:41 | URL | neon #Fos2lKYE[ 編集]
titti様
>あ、ブリキの箱さま。ブリキヤです。
トタン職人です。
好いですね~職人ってのは。昼にはダクトが出来てる、ってスバラシイな~。ついでに店もトタン部分は全部作ったんでしょうね。そういうのって、かっくいい!
職人は私にとって永遠の憧れです。
2008/02/08(金) 14:17:55 | URL | neon #Fos2lKYE[ 編集]
懐かしいたたずまいですねー。昔、実家の近所にもありました。正式には「・・板金」という名前でしたが、子供から年寄りまで「ブリキ屋」と呼んでいました。流し台や煙突、雨樋など、わが家でもいろいろお世話になったものです。
2008/02/08(金) 14:08:13 | URL | Rambler5439 #0ecWsDRU[ 編集]
トタン職人ですか?
うちの近所につい最近まで、おじいさんがガラス戸の中でトタンを使ったダクトなんかを作ってました。
朝通りがかり、なんか作ってるな~と。
昼間また通りかかると、お~ダクトができてる~とか。
その家も本格的なトタン、ブリキ造りでしたが、つい最近取り壊されて、どうやら交番が建つようです。
2008/02/08(金) 09:04:26 | URL | titti #-[ 編集]
Porco Rosso様
>これはリヤカーと自転車が一緒になったものでした。これをキコキコ漕いで仕事に出かけているのでしょう。まだまだ使えそうな、でも年季の入った代物でした。好い雰囲気を醸し出してくれていました~。
2008/02/07(木) 09:40:27 | URL | neon #Fos2lKYE[ 編集]
西山遊野様
>はいはい~ブリキヤさん、もう珍しい存在ですね。リヤカー自転車(合体しているんですよ)は、いつもは描かないのですが、今回はあまりに好い素材だったので描きました。ブリキヤの文字も同様です。

そうですね、多分此処も息子さんは継がないでしょう。建物はまだしばらくありそうな気もしますが。。。
2008/02/07(木) 09:38:17 | URL | neon #Fos2lKYE[ 編集]
自転車が
前に置かれている自転車が、たまらんです。
千住の町、何度か歩いた事があります。
あの雰囲気、大好きです。
ブリキヤ、は初めて見ました。
2008/02/07(木) 07:09:54 | URL | Porco Rosso #CDyYZvKI[ 編集]
絵に描いたような役者ぞろい
ブリキヤさんですか!これはさすがに見たことがないな。
手前に止まっているリヤカーと自転車なんぞは
文字通り絵に描いたような風景ですね。
でもせがれは跡継いでないんでしょうね。
結城でふらっと立ち寄った和装の店の息子も
となりの薬局の息子もやっぱり東京の大学にいったまま
で店は当代で最後とおっしゃってましたね。
2008/02/06(水) 20:54:45 | URL | 西山遊野 #ZxXOt7Ek[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
Secret: 管理者にだけ表示を許可する
 
Trackback
この記事のトラックバックURL
≪この記事へのトラックバック≫
Designed by aykm.