fc2ブログ

N的画譚

N町在住、陋巷の名も無き建築物を描くneonによる、日日の作画帖です。
ノスタルジックシネマ館
ノスタルジック-シネマ館286


ワタシの住んでいる根津の町にも、昔は幾つか映画館があったそうだ。
今は残念ながら一軒も残っていない。

「映画館のある町」「場末にピンク映画館のある町」
というのは、どちらも今は何となくノスタルジーを誘うような響きさえある。

映画館の建物も、そこへ通った人にはたまらなくなつかしいものがあるだろう。
とくに戦前の建物は、モダンなもの、小さくても味のあるデザインのものが随分ある。
写真でしか見られないのが口惜しいような、凝ったものも多い。

画に描いたのは、そんな幾つかを参考に、自分なりに拵えた小さなシネマ館。
ちかちかネオンに彩られた、ひとときの憩いの場所です。

*これもnidoコラボ展用。小さな板に描いております。どんな硝子の額が付くかお楽しみに!
Comment
≪この記事へのコメント≫
Nobu様
>東京では「思いがけず」小さな映画館に出会う、という幸せはめったになくなってしまいました。それどころか、有名どころも消えていってしまう昨今です。Nobuさんのお住まいのような町のほうが、きっとそういう出会いはあることでしょう。うらやましいです。

○○座、はほんとにロマンが感じられてワタシも好きです。昔はネーミングも味わいがありましたねぇ。
2008/02/21(木) 22:13:09 | URL | neon #Fos2lKYE[ 編集]
こんにちは。
ちいさな映画館、ほんとに少なくなりましたね。
それだけに街歩きをしていて、思いがけず見つけるとうれしくなります。
しかし「○○座」という屋号は素敵です。
昔の人はロマンティックだったんでしょうね。
2008/02/21(木) 15:03:34 | URL | Nobu #mQop/nM.[ 編集]
風俗散歩様
>はい、一番参考にしたのはたしか、かの亀有名画座でした。(一番最初に描いたのはもう10年も前で、今回はその過去作をまた参考にリニューアルしました。)その他いくつか昭和初期の写真などを参考にして、あとは自分ででっちあげたものです。亀有名画座はご存知でおられますでしょう。最後は随分惜しまれていましたよね。
小沢昭一さんなども、遊廓などのモダンデザインを評価して、「文化財」だとよく仰有っていますけど、ほんとにそうですよね。
2008/02/17(日) 16:31:03 | URL | neon #Fos2lKYE[ 編集]
ネオンさん、まるでピンク映画館のような佇まいにも見えるのですが、モデルとして映画館はどんな映画館だったのでしょうか。
昔、繁華街として賑わっていた町並みの中には、びっくりするくらいモダンなデザインの映画館があったりしますね。貴重な文化財ざと思います。
2008/02/17(日) 00:02:38 | URL | 風俗散歩 #VktuezEw[ 編集]
Rambler5439様
>海の近くの映画館!なんか好いですね~。3本立てで毎日違う内容なんて、スバラシイ!きっと値段も安くて、毎日でも行きたくなるような感じのところだったでしょうね。
「じょうぶたい」とはどういう意味なんでしょう。ぶたい=舞台でしょうか。意外と地方の小さな映画館の造りが凝っていたりします。もう残ってはいないかもしれませんが、写真でもあった折には、是非アップして下さいませ~。
2008/02/15(金) 20:29:06 | URL | neon #Fos2lKYE[ 編集]
マフィンマン様
>そうなんです、今で言ったら何になるでしょうね~、そこへ行くのがワクワクするようなところって。。。そういう娯楽の味わいと、建物自体の魅力とがマッチした施設って、現代にはあまり無いですね~。虚飾の塊のような建物ばっかりあるような気がしてしまいます。
三茶の映画館見たことあります。やっていけてるのか心配になりますが、でも頑張ってほしいですね。
2008/02/15(金) 20:24:37 | URL | neon #Fos2lKYE[ 編集]
じょうぶだい
オイラが生まれ育った小さな町にも、海の近くに映画館があり、1日3本立てで毎日違ったタイトルを上映していました。今にして思えば、日本映画の黄金時代だったのですね。色合いはもっと地味でしたが、建物の形はneonさんがお描きになった作品にとても似ていたような気がします。この映画館を町の人たちは「じょうぶだい」と呼んでいました。どういう意味だったのか、次に帰省した折りにでも訊いてみようと思っています。
2008/02/15(金) 14:11:39 | URL | Rambler5439 #0ecWsDRU[ 編集]
ワクワクドキドキ
屋上の旗が軽やかにはためき、「映画館全盛期」を象徴しているようですね。
こうして拝見すると、昔は映画館の建物そのものがワクワクドキドキを誘う造作だったんだということがよく分かります。
ここまで華やかではありませんが、三軒茶屋には、古い映画館がまだあるはずです(2年前に撮りました)。
2008/02/14(木) 21:36:58 | URL | マフィンマン #SFo5/nok[ 編集]
kiokuno-mori様
>浅草は昔とはすっかり様変わりしてしまったようですね。嘗ての浅草の賑わいを知っている人たちには、隔世の感があるでしょうね。荷風の作品などを読むと、そこに語られる「浅草」のもつイメージが、いかに賑やかで、猥雑で、高揚したものであるかを感じることができるのに。。。
映画や色々な興行のポスターには、ワタシもとても惹かれるものがあります。サーカスのポスターなんて今はほとんど見かけないけれど、・・・たまりませんね~。
2008/02/14(木) 21:08:17 | URL | neon #Fos2lKYE[ 編集]
Porco Rosso様
>この間のPorco Rossoさんのお写真のような、場末の映画館を自分なりに描いてみました。都内にあった某名画座をだいぶ参考にしました。

そちらにもやはり素敵な映画館があったのでしょうね。かつては娯楽の代名詞だったでしょうから、賑やかさも目に浮かびます。過疎という言葉は響きも寂しいですね。。。残念です。
2008/02/14(木) 21:01:03 | URL | neon #Fos2lKYE[ 編集]
嗚呼「映画館」?
浅草の映画館も今は昔で、最近では映画館に這入るのも稀に。名画座が死語になりつつある感じで寂しい限りです。映画のポスターのあった痕跡も、今は中々見られませんね。そういえば、東北地方で見たプロレスのポスターが妙に記憶に残ってます。
2008/02/14(木) 20:41:05 | URL | kiokuno-mori #-[ 編集]
映画館
映画館、その建物の中で、どんな映画が上映されていたのでしょうか。
シネマパラダイス、なんて映画とかが上映されていたら、雰囲気ありますね。

私が今、仕事で着ている、過疎という言葉が生まれた町にも、繁栄した頃は、映画館があったそうです。
映画館があった場所には、もう何も残ってませんが、、
当時はどうだったのだろう? と想像すると、楽しいです。
2008/02/14(木) 20:39:32 | URL | Porco Rosso #-[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
Secret: 管理者にだけ表示を許可する
 
Trackback
この記事のトラックバックURL
≪この記事へのトラックバック≫
Designed by aykm.