
3/27~29、京都に滞在した。27日、薄日の射す春めいた中、6年ぶりにHを訪ねた。ブログで知己となった大阪在住のm-louisさんと、やはり彼のブログ友達である建築家のちはるさん(男性。)と落ち合う約束をしていたが、その前にどうしてもひとりでまず見ておきたくて、1時間ほど前には駅に着いた。久しぶりに見たHの町は、櫛の歯が抜けたように更地が増えてしまっていたが、相変わらずしんと閑かでゆっくりめぐれば、まだそこここに遊廓だった名残があった。年老いてはいるけれど、そしてもう手足の自由はきかないけれど、歳月の流れに任せきっているような穏やかさが感じられた。寂しいけれどいつかは人も建物もなくなっていくのだ。
m-louisさん、ちはるさんとお会いしてから3人でこの小さな町を歩いた。その様子は「谷中M類栖」のほうに詳しい。素晴らしい写真と文章でつづって下さったことに深謝。
たぶんそちらをご覧になって、ここへ行きたくなる方もおありだろう。どうぞその節は、とても静かな町なので、そのデリケートさをよくご理解の上、訪れて下さいますように。
画のほうは、いくつかスケッチ風に描いてみた。画像は見づらいかもしれません。少し大きくしてご覧になって下さい。橋本駅に向かう道のところは何度か大きな作品にもしている。正面にある大きな建物は、かつての検番だったということを今回知った。遊廓街の裏手にある土手を上り、国道1号から眺め降ろすと全体の感じがよくわかり、また時代を錯誤したような不思議な感情に捉われる。
今後ますますこの不思議な景色は失せていくのだろう。いつか本当に幻となってしまうまで、折に触れてやはり訪れたいと思う。
また来るからね。しずかにまどろみつづけていておくれ。
たぶんそちらをご覧になって、ここへ行きたくなる方もおありだろう。どうぞその節は、とても静かな町なので、そのデリケートさをよくご理解の上、訪れて下さいますように。
画のほうは、いくつかスケッチ風に描いてみた。画像は見づらいかもしれません。少し大きくしてご覧になって下さい。橋本駅に向かう道のところは何度か大きな作品にもしている。正面にある大きな建物は、かつての検番だったということを今回知った。遊廓街の裏手にある土手を上り、国道1号から眺め降ろすと全体の感じがよくわかり、また時代を錯誤したような不思議な感情に捉われる。
今後ますますこの不思議な景色は失せていくのだろう。いつか本当に幻となってしまうまで、折に触れてやはり訪れたいと思う。
また来るからね。しずかにまどろみつづけていておくれ。
≪この記事へのコメント≫
>大変吃驚したと同時にうれしくコメント拝見いたしました。30年以上前の姿は私も見ておりませんから、それをご存知のかたとこうして交信できるとは!
そうです、たぶん橋のあったところです。もう橋はありませんが、それらしき跡が残っているのです。
様子はほんとに変わってしまいました。でも・・・往時の姿を覚えていらっしゃるのなら、ほんの少しでも機会がありましたらお話聞かせて頂ければうれしいです。鳥(インコのような)のステンドグラスのあったお宅のことはご存知ないでしょうか?
(このブログの「リンク」のところに拙HPの入り口があります。そこから入って、contactをクリックして書き込みいただければメールが送信できます。もしお気が向いたらで構いません。)
そうです、たぶん橋のあったところです。もう橋はありませんが、それらしき跡が残っているのです。
様子はほんとに変わってしまいました。でも・・・往時の姿を覚えていらっしゃるのなら、ほんの少しでも機会がありましたらお話聞かせて頂ければうれしいです。鳥(インコのような)のステンドグラスのあったお宅のことはご存知ないでしょうか?
(このブログの「リンク」のところに拙HPの入り口があります。そこから入って、contactをクリックして書き込みいただければメールが送信できます。もしお気が向いたらで構いません。)
伯父一家が30年以上前に橋本遊郭跡に住んでいました。トップページの一番下の画像は小さな橋を渡ったところではないでしょうか?あのへんの路地を走り回っていたころがなつかしいです。30年以上行ってないので様子も変わっただろうなぁ・・と思います。
2007/09/15(土) 20:01:03 | URL | りん #pWLzbbjs[ 編集]
>GG-1さん
あの映画の建物の絵は、私もちょっとびっくりしましたね。ただ、色々なモノを一緒くたにした・・・というところもありましたけど。GG-1さんが「乗景」関連で京阪沿線をお撮りになると、どんな感じかなと今思っています。。。
あの映画の建物の絵は、私もちょっとびっくりしましたね。ただ、色々なモノを一緒くたにした・・・というところもありましたけど。GG-1さんが「乗景」関連で京阪沿線をお撮りになると、どんな感じかなと今思っています。。。
>わきたさん
あ!すばらしい大津レポートを参照させていただきありがとうございます。やはり橋本とも似通った雰囲気はありますね。好いたたずまいです。行ってみたくなります。橋本はおそらくは埋葬場所には選ばれない場所という雰囲気ですね。。。
あ!すばらしい大津レポートを参照させていただきありがとうございます。やはり橋本とも似通った雰囲気はありますね。好いたたずまいです。行ってみたくなります。橋本はおそらくは埋葬場所には選ばれない場所という雰囲気ですね。。。
と言った感じが致します
スケッチからは「千と千尋の神隠し」で見た賑やかになる前の場所を連想してしまいました
スケッチからは「千と千尋の神隠し」で見た賑やかになる前の場所を連想してしまいました
neonさん、こんにちは。私が時々あるく、大津のまちのばあい、こんな感じです。
http://wakkyken.at.webry.info/200509/article_20.html
http://wakkyken.at.webry.info/200509/article_21.html
大津では、遊郭街に特有の「タイル・アート」をまだ発見できていません。
http://wakkyken.at.webry.info/200509/article_20.html
http://wakkyken.at.webry.info/200509/article_21.html
大津では、遊郭街に特有の「タイル・アート」をまだ発見できていません。
>わきたさん
さすがカンが鋭いわきたセンセイ。そうなんです、あそこの雰囲気は違いますね。窪んだ土地のせいもあるかと思いますが、非日常の世界に迷い込んだ感じがします。中書島にもまだ少し残っているようです。いらしたら是非印象をお聞かせ下さいね。
さすがカンが鋭いわきたセンセイ。そうなんです、あそこの雰囲気は違いますね。窪んだ土地のせいもあるかと思いますが、非日常の世界に迷い込んだ感じがします。中書島にもまだ少し残っているようです。いらしたら是非印象をお聞かせ下さいね。
neonさん、こんにちは。一昨年の夏、橋本の町を、何も知らないまま自転車で通り抜けました。そのとき、きちんとした自覚はなかったのですが、町並みの雰囲気が一般の街道筋とは少し雰囲気が違うので、「ここは遊郭だったのかな?」と思いました。私の記憶は、その自転車のときの記憶だけなのですが、こんどはそっと通りを歩かせていただこうと思います。
>m-louisさん
TBありがとうございます。そうなんです、ウルサイようですが、この点を押さえていくほうがやはり町に対する礼儀というか、そんな気がしてならないのです。
「太陽」バックナンバーありましたか!室内(たぶんたつみ旅館ではないかと。)も映っていますよ。
TBありがとうございます。そうなんです、ウルサイようですが、この点を押さえていくほうがやはり町に対する礼儀というか、そんな気がしてならないのです。
「太陽」バックナンバーありましたか!室内(たぶんたつみ旅館ではないかと。)も映っていますよ。
こちらからも再TB送信させていただきました。
しかし、ちはるさんが引用されたところ、本当にこの町を歩く上で重要なポイントですね。ある意味、うちの実家のある町はそうじゃなくなってしまってますから(笑)
「橋本へ向かう道」のスケッチは知ってて見た方がさらに面白いような気がします。あの踏切前のあたりはなんとも不思議な道の構成になってましたから。。
そうそう、ネット上で「太陽」の例の号売ってるのを見つけて注文してしまいました。
しかし、ちはるさんが引用されたところ、本当にこの町を歩く上で重要なポイントですね。ある意味、うちの実家のある町はそうじゃなくなってしまってますから(笑)
「橋本へ向かう道」のスケッチは知ってて見た方がさらに面白いような気がします。あの踏切前のあたりはなんとも不思議な道の構成になってましたから。。
そうそう、ネット上で「太陽」の例の号売ってるのを見つけて注文してしまいました。
>ちはるさん
どうもどうも辺鄙なところまでありがとうございました。でもお二人とも、微妙な感覚を解って頂ける方で好かったと思っております。そうですね~、ちはるさんにはどの建物だかだいたい解ってしまうでしょうね。。まあそれでもずるいので、苦手なところはどんどん省略しておりまして、そのへんもばればれではないかと(笑)。。建築のかたは切り込み方がさすが鋭いように思います。宿題は山積ですが、ちはるさんもまた何かお解りになったらご教示下さい!
どうもどうも辺鄙なところまでありがとうございました。でもお二人とも、微妙な感覚を解って頂ける方で好かったと思っております。そうですね~、ちはるさんにはどの建物だかだいたい解ってしまうでしょうね。。まあそれでもずるいので、苦手なところはどんどん省略しておりまして、そのへんもばればれではないかと(笑)。。建築のかたは切り込み方がさすが鋭いように思います。宿題は山積ですが、ちはるさんもまた何かお解りになったらご教示下さい!
neonさん、先日はご一緒させていただきありがとうございました。
neonさんの描かれるSceneと実物見比べることができたのが興味深かったです。
(実物が消失しているものもあり残念)
今回描かれている画も、どこのSceneかよくわかるので面白いです。
そして比べると、線の拾い方、描き方に感動しました。
橋本の町は
>そのデリケートさをよくご理解の上
と書かれている通り、そうたやすく表面だけで語ることのできない街という印象です。
ですが、表面だけであえて語ると、失うには惜しい町並みに思いました。
また色々調べることが増えましたね。
neonさんの描かれるSceneと実物見比べることができたのが興味深かったです。
(実物が消失しているものもあり残念)
今回描かれている画も、どこのSceneかよくわかるので面白いです。
そして比べると、線の拾い方、描き方に感動しました。
橋本の町は
>そのデリケートさをよくご理解の上
と書かれている通り、そうたやすく表面だけで語ることのできない街という印象です。
ですが、表面だけであえて語ると、失うには惜しい町並みに思いました。
また色々調べることが増えましたね。
この記事のトラックバックURL
≪この記事へのトラックバック≫
お盆なので朝早くから墓参りへ行ってきた。 お寺は伏見方面にあるので、ついでにくずはモールへ足をのばす。 さらにその帰り、一度は行ってみたかった旧遊廓・橋本へ。 私の勝手なイメージだが、五番町と同様に、 当時のほぼ建築物は残っていないいものと思っていた。 ・・
2006/08/15(火) 10:31:06 | 西大路花屋町ではたらくリーマンのblog
N的画譚の neonさん、ちはろぐのちはるさんと京阪沿線・京都のはずれは八幡市にある橋本を散策した。橋本は元々は遊郭と...
2006/03/31(金) 23:35:03 | 谷中M類栖
| HOME |