

家の近所に小さな骨董屋がつい最近できた。
近所だがあまり行かない通りにあって、先日バスに乗っていて初めてあれっと気づいたのである。
偶々先日通りがかり、時間もあったのでちょいと覗いてみる。
食器類が多いが玉石混淆といった雰囲気。名品ばかりを置いて澄ましている感じの店ではない。
まだ値札の付いていないものもかなりある。他に客も来ないので和硝子など手にとって見ていたのだが、ちょっと目立たないところにこの櫛があった。
持ってみると意外に重みがあり、本物の鼈甲に意匠を施したものだと素人目にも解る。そのデザインの華やかで愛らしいこと。螺鈿の牡丹の傍らに鳥が羽を拡げ、小花が周りを飾る。その小花も珊瑚やら金やら螺鈿だ。右は櫛の裏側。ここにも小花の柄が施されている。その細かな意匠には驚くばかり。見とれていると店主のオジサンが、実は手に入れたとき、この櫛は真っ二つに割れていたのだと教えてくれる。なるほど牡丹の花びらの際のところに、割れた後がはっきり見える。
店主さんはもともと絵画の修復師で、この櫛も自分が割れていたのを接着剤で付けて修復したのだそうだ。かつての日本画の良き時代を懐かしそうに話す。小野竹喬、伊東深水。竹喬好いですよねワタシもちょっと日本画をやったことがあるんですよと言うと、相好を崩して、気に入ったならそれ持って行きなさいよと言う。
ええっ、それはできませんよ。ちなみにほんとは値段はおいくらなんですか?
言われた値段はとても安くて、逆に躊躇したら、それでも高いとワタシが思ったと見て、
「またたまに来て、ちょっとずつ払えば好いよ。引越したら、忘れてもいいよ」。
いやいや引っ越しませんけどね。
それで、信じられないくらい安い内金?を払って、この櫛が手元にやってきたのだった。
割れた跡や、ところどころ螺鈿が剥落した箇所はあるものの、実際髪に挿すと驚くほど華やかで、いったいどんな人の髪を飾ったのだろうと想う。店主のオジサンの気持ちも有り難く、大切に他の鼈甲ものと一緒に、いつまでもとっておきたいと思う。
この店主さんについては、話しているうちに世間は狭いなと思うような面白い逸話があったのだけれど、そのお話はいつかもっと文章が巧くなったら(ならないけどね)書いてみたいような話であった。
≪この記事へのコメント≫
>お忙しいなかいつもご訪問ありがとうございます。スローコメントでも大歓迎です~。いつでもお待ちしております。
この骨董屋はお店は地味ですけど、店主さんの正直でちょっと照れ屋で、でも良い腕の職人である、そんな人柄が滲んでいます。
この櫛は在りし日の浪漫をたっぷり含んでいるようで、見ているだけでほんとにシアワセになれます。いつか銀ねずみさんにもお見せしたいです。
この骨董屋はお店は地味ですけど、店主さんの正直でちょっと照れ屋で、でも良い腕の職人である、そんな人柄が滲んでいます。
この櫛は在りし日の浪漫をたっぷり含んでいるようで、見ているだけでほんとにシアワセになれます。いつか銀ねずみさんにもお見せしたいです。
更新時に読ませていただき、ぜひコメントしたいと思いつつ、自身のブログとともに書き込みしないままにしてしまいました。2カ月近く経っての超スローコメントをどうかお許しください。
とても素敵な場所を見つけられましたね。ご店主の人柄の良さが、neonさんの文章からじんわりと伝わってきました。本物の鼈甲にこの細工、貴重ですね。
好いものに触れると、何だか心が洗われます。。。
とても素敵な場所を見つけられましたね。ご店主の人柄の良さが、neonさんの文章からじんわりと伝わってきました。本物の鼈甲にこの細工、貴重ですね。
好いものに触れると、何だか心が洗われます。。。
2008/07/08(火) 12:22:13 | URL | 銀ねずみ #sQ7xWqqc[ 編集]
>こんばんは、コメントありがとうございます。
櫛というのは何故かとても想いのこもったもののように思えますね。昔は肌身離さず髪に挿していたりしたせいでしょうかね。
私の好きな映画で、「夢見るように眠りたい」(林海象監督)というのがあるのですが、そのなかでも櫛屋のおかみさんが主人公に、「好いたお人に」と櫛を差し出すシーンがありまして、とても印象深いのですよ。
今後ともよろしくお願いいたします。
櫛というのは何故かとても想いのこもったもののように思えますね。昔は肌身離さず髪に挿していたりしたせいでしょうかね。
私の好きな映画で、「夢見るように眠りたい」(林海象監督)というのがあるのですが、そのなかでも櫛屋のおかみさんが主人公に、「好いたお人に」と櫛を差し出すシーンがありまして、とても印象深いのですよ。
今後ともよろしくお願いいたします。
>どんな人が作りどんな人が求め、どんな使われ方をしたか・・・絵柄が華やかなだけに、色とりどりの物語を誰しも想像してしまいますね。割れても捨てられなかったところに、それだけの魅力をもったこの櫛のいのちのようなものを想います。
店主さんも、「描いてみたらいいんじゃない?」と言っておられましたが、もうすでに素晴らしい工芸品なので、なかなか巧くは描けそうにない気がしますね。
店主さんも、「描いてみたらいいんじゃない?」と言っておられましたが、もうすでに素晴らしい工芸品なので、なかなか巧くは描けそうにない気がしますね。
>そうなんですよね、どんな変遷を辿ってきたのか考えるのはロマンがあるというか、今手元にあるというのは、やっぱり何かの縁。大事にしたいと思っています。つなげていくと物語が確かにありますね。
>骨董屋は好いですよね、ワタシもついつい入ってみたくなります。高価なものは買えませんが、掘り出し物を探すのは愉しいですしね。
櫛は買ったことはなかったのですが、これは絵柄もすばらしく、夢のある感じでしたので、眺めるだけでほんわりした気分です。使うことは少ないかもしれませんがね。
櫛は買ったことはなかったのですが、これは絵柄もすばらしく、夢のある感じでしたので、眺めるだけでほんわりした気分です。使うことは少ないかもしれませんがね。
こんにちは。 こちらでは初めて書き込みます。
僕の好きな時代小説では、櫛は印象的な小道具としてよく登場します。
女性同士の別れの場面で忘れ形見として櫛、愛妻を拉致された主人公が駆けつけた現場に落ちているのが櫛・・・。
宝石などより、この丁寧な仕事に価値を感じますね。 大切にして下さい。
僕の好きな時代小説では、櫛は印象的な小道具としてよく登場します。
女性同士の別れの場面で忘れ形見として櫛、愛妻を拉致された主人公が駆けつけた現場に落ちているのが櫛・・・。
宝石などより、この丁寧な仕事に価値を感じますね。 大切にして下さい。
見事な櫛ですね、この櫛を見てるとこれを使っていた女性に受け継がれてきた母娘、そしてこの櫛を作った職人さんと次々と人物が頭の中を巡ってます、鼈甲を削る様やそれを鏝で張り合わせる場面、娘の髪に差した様を見つめる母、完全に妄想の世界にはまり込んでます。
これからはneonさんのところで本来の目的ではなく飾られたり描かれたりして大切にされていくのでしょう、櫛もいい人のところに落ち着きましたね。
これからはneonさんのところで本来の目的ではなく飾られたり描かれたりして大切にされていくのでしょう、櫛もいい人のところに落ち着きましたね。
2008/05/18(日) 14:24:45 | URL | 遍路人 #-[ 編集]
作った人、使っているうちに壊してしまったけれども捨てなかった人、修復した人、骨董屋さんの片隅でそれを見つけた人・・・いいモノはいい物語を綴るものですね。
骨董屋、見つけるとついつい、入ってしまいます。
飾っておくだけになるかも、とわかっていても、欲しくなる、、、。(苦笑)
それを我慢しながら、いつも店を出ているのですが、、、。
櫛、いい感じですね。絵柄が結構好きです。
飾っておくだけになるかも、とわかっていても、欲しくなる、、、。(苦笑)
それを我慢しながら、いつも店を出ているのですが、、、。
櫛、いい感じですね。絵柄が結構好きです。
| HOME |