
白くて香りのする花が好きなのだけれど、この季節、すずらん、くちなし、百合とそれに当てはまるのが多いのです。
なかでも百合の花のかたちは画的にも惹かれるものがあります。
夏目漱石の小説「夢十夜」の冒頭第一夜に、印象的に百合の花が登場しますが、このお話も昔からとても好きでした。「それから」にも百合の花が出てきますので、どうやら漱石もこの花には特別な想いがあったと思われます。
近年、森田芳光監督で「それから」が映画化されましたが、このときヒロインの着ていた百合の花の浴衣も、色々なものを暗示していてとても好かったのです。以来、百合の柄のきものは遠い憧れでした。
そうこうしていたら今年出会ってしまったのです、長年の恋人のようなきもの。
夏の絽の着物で、御覧のような透け感があり、破れ麻の葉文様とあいまってうつくしい。
地色は紫ですが戦前の染め色なのでしょう、どぎつさのない、しっくりした色。
図柄としては大胆かもしれませんが、着物だとそれがあまり気になりません。
で、たまらず手元にやってまいりました。。。
絽の着物は昔は高級品だったのですが、現在アンティークとなったものは、信じられない安さで出ています。
絽の着物は7~8月の盛夏にしか着ませんが、ようやく何とか着付けも独りで出来るようになったので、今から袖を通すのが楽しみです。
嘗てスケッチした百合の画を置いてみました。
タイトルの「ユリ・コレクション」は、あがた森魚の、珍しくあかるい大好きな曲。イントロの軽やかなフルートの音色が、梅雨の鬱陶しさも飛ばしてくれるような素敵な一曲です。(ん~多分ご存知の方は少ないでしょうが。。。)
*スパムが多いため、トラックバックは只今禁止設定中です。
≪この記事へのコメント≫
>うわ~~~~~~~
ま、まさかあの曲をご存知で?!
吃驚~~とっぷくぷさん、さすが~!
でも名曲ですよ。あの曲に何度助けられたか・・・(笑)サヨナラは、もういいのサ!
あの頃はまだ、カセットテープで聴いてたなぁ。
ま、まさかあの曲をご存知で?!
吃驚~~とっぷくぷさん、さすが~!
でも名曲ですよ。あの曲に何度助けられたか・・・(笑)サヨナラは、もういいのサ!
あの頃はまだ、カセットテープで聴いてたなぁ。
まあ!素敵な文様!!
やっぱり女性は、華やかでよろしゅうございますわね・・・・・!
それでは、さようなら・・・・・
♪・・は、もういいのさ~
それでもアナタが微笑み咲くかと~
・・・・失礼しました!!
やっぱり女性は、華やかでよろしゅうございますわね・・・・・!
それでは、さようなら・・・・・
♪・・は、もういいのさ~
それでもアナタが微笑み咲くかと~
・・・・失礼しました!!
>あ、素早い反応ありがとうございました~。
「破れ麻の葉」好いでしょう、この呼び名格好いいですよね。麻の葉文様は着物の色々な柄に使われています、男物にも多いです。
あがた森魚は「赤色エレジー」の頃は知らなくて、80年代に西武のセゾングループのCMで、讃美歌をアレンジした「月無きみ空に」を唄っていて好いなと思いました。
多分Ramblerさんの妄想のバーは「Bar Neon」でしょう~(笑)。
「破れ麻の葉」好いでしょう、この呼び名格好いいですよね。麻の葉文様は着物の色々な柄に使われています、男物にも多いです。
あがた森魚は「赤色エレジー」の頃は知らなくて、80年代に西武のセゾングループのCMで、讃美歌をアレンジした「月無きみ空に」を唄っていて好いなと思いました。
多分Ramblerさんの妄想のバーは「Bar Neon」でしょう~(笑)。
おはようございます。
「破れ麻の葉文様」という言葉にスルドク反応、さっそくググってしまいました。そして、あがた森魚さんの名前。路地裏でみつけたバーの扉を押すと、絽の着物をつけた女主人とバンドネオンの音色が・・・などと、朝っぱらから妄想全開です。
「破れ麻の葉文様」という言葉にスルドク反応、さっそくググってしまいました。そして、あがた森魚さんの名前。路地裏でみつけたバーの扉を押すと、絽の着物をつけた女主人とバンドネオンの音色が・・・などと、朝っぱらから妄想全開です。
| HOME |