fc2ブログ

N的画譚

N町在住、陋巷の名も無き建築物を描くneonによる、日日の作画帖です。
小村雪岱頌
小村雪岱展311 小村雪岱 鏡花本装幀318


只今 ちょっと不馴れな?イラストの仕事をしておりまして、拙画のほうはお休み。良い機会なので、一度書きたかった、大好きな画家 小村雪岱(こむら せったい、1887-1940)について。。。



雪岱は、下村観山、松岡映丘など日本画の巨匠に師事した後、主に装幀・挿画の分野で足跡を残したと言える画家で、私は偶然大学生の頃、青山のハナエモリビルB1にあった骨董屋で、彼の肉筆画を観て以来、すっかり虜になってしまったのであった。
極細い筆書きの線のみずみずしさといったらない。そしてあえかな中にも何処か芯のつよさの見える江戸の女を描いたら、敵う者なしといった感じ。そして特に新聞小説の挿絵にみる黒白の配分の感覚の斬新でモダンなこと。密かに「日本のビアズリー」と呼びたいくらいである。(写真上左は、1987年リッカー美術館での展示図録。下は新聞小説「おせん」の挿絵コピー、昭和8年)

小村雪岱 おせん315


泉鏡花に気に入られ、装幀を任された本は余りにも美しく(写真一番上右、鏡花本見返し)、本当は欲しくて仕方ないが、古本屋でもとても買える値段ではない。私が学生だった当時は作品集も新しい版のものがなく、また特に好きな新聞小説の挿絵は観る機会もない。そこでまだ閑があった学生時代、それなら原本である新聞をみれば好いのだと思い、大学の図書館に所蔵のある読売新聞の昭和9年~10年にかけてを、マイクロフィルムで見せて貰うことにしたのである。

小村雪岱 お傳地獄316


非常な時間をかけてマイクロフィルムをまわしながら、特に気に入った挿絵のコピーをとっていった。今でも大事にファイルしてあるのだが、それだけでは飽きたらず、それをもとにして年賀状のデザインなんかにもしてみていたのであった。(プリントごっこ使用。文字は絵双紙か何かの文字を組み合わせて描いたと思う。-あけましておめでとうござんす 本ねんもよろしく-)

小村雪岱 年賀状312


また、当時属していた美術部の部誌に、こんな記事まで書いていた(笑)。まだとってある。。。

小村雪岱 コラム313



雪岱は画家であるが同時に非常にデザイン感覚にも優れていた人であったと思う。現代ではなかなかこういう画を描ける人がいない気がする。埼玉県立美術館では所蔵の作品なども時々展示されるので、是非機会があったら御覧下さい。
Comment
≪この記事へのコメント≫
Porco Rosso様
>そうですか~お好きですか?趣味似てるかも~。私も随分色々本を探したりしましたよ。
新聞、特に昔のは面白いですよね。広告なんか見ているだけでもすごく愉しい。デザインや文体などビジュアル面でも面白いですよね。事件もなかなかすごいものがあったり、今では考えられないようなのもあったり。表現の仕方も今とは違いますしね。
2008/06/29(日) 21:16:26 | URL | neon #Fos2lKYE[ 編集]
この手のイラスト、大好きなのであります。
昔を探るといいますか。
いろんな本から探して来て眺めております。
そういえば、新聞。
近所の人から、明治の新聞が出て来たけど、いる? と言われてもらって来たことがあります。
読むのが大変ですが、記事がなかなか面白いです。
当時の事件などもわかりますし。
新鮮な気分です。
2008/06/29(日) 19:18:34 | URL | Porco Rosso #CDyYZvKI[ 編集]
とっぷくぷ様
>鏡花好き好きですか?
私は小説よりかどちらか言うと、やっぱり鏡花本の世界(装幀、造本)が好きですね~。こういうものを創り、受容するという文化的繁栄の時代は素敵だったろうなと想い描いてしまいます。
LPジャケットね~。そう言う世界もありました。あれは、何というか時代的感覚に鋭敏でないと出来そうにないですね。所詮私にもムリだなぁ。。。
2008/06/29(日) 16:26:31 | URL | neon #Fos2lKYE[ 編集]
こんばんは。
「鏡花好き好き」の、とっぷーです。
本の装丁とLPのジャケットが臨終したのは、住宅のスペースの問題だと思います。
10代の頃、将来はLPのジャケットを描く様なイラストレーターになりたいと思っておりました・・・くすくす。
2008/06/29(日) 03:50:01 | URL | とっぷくぷ #oUhimzdA[ 編集]
M.Niijima様
>ああ、やっぱりお好きでいらしたんですね。こういううつくしい装幀の本をつくっていた時代が羨ましくてなりません。今は造本の点では安易なものが多すぎると思います。

ん~、確かに読むには文庫本でいいですね。ただ、鏡花という人の趣向というものを鑑みると、装幀に凝った本は宝物として持っていたい憧れがありますね~。
2008/06/27(金) 20:02:38 | URL | neon #Fos2lKYE[ 編集]
Rambler5439様
>そうなんです、やっぱり色々な要素がつながっていますでしょう。そして雪岱の活躍した時代と、ああいうアンティークの着物の時代と、そして好きなモダン建築のできた時代というのがまた皆昭和初期、と合致するんですよ。

ワープロ、懐かしいですね~。私も給料で初めて買ったのがワープロ(私も書院だったと思います)でしたよ。でも、手書きの時代ってのも今は結構貴重だった気がします。
2008/06/27(金) 19:56:32 | URL | neon #Fos2lKYE[ 編集]
korotyan様
>どうもです~。
装幀素敵でしょう。この他にも沢山の装幀作品があるのですが、もう溜息の出るような美しさです。
部誌は、笑って下さい~。若いでしょう。
でもあの頃からちっとも変わってない、というところも大アリで、自分でも笑えます。趣味趣向というものは、あまり変わらないですね。
巴水も好いですね!私も好きです。何ともいえない情緒がありますね。巴水も雪岱も、現代の日本がすっかり置き忘れてしまったものを描いていますね。
2008/06/27(金) 19:50:59 | URL | neon #Fos2lKYE[ 編集]
わたしも雪岱が装幀を施した鏡花の本を欲しいと思ったことがありましたが、さすがに、ですね(^^;
ただし、鏡花の文章は映像を想起させる力が強いので、読むのなら殺風景な文庫本のほうがよさそうです。
2008/06/27(金) 00:12:32 | URL | M.Niijima #/5vwt0Ak[ 編集]
雪岱の絵と"ユリ・コレクション"の写真で拝見した着物の柄や百合のスケッチ、相通じるものを感じました。
ところで、1986年はまだワープロが一般化していなかったんですね。僕が最初に"書院"を買ったのが87年でした。あれから20年余りしか経っていないというのに、世の中はずいぶん変わったものです。
2008/06/26(木) 23:43:13 | URL | Rambler5439 #0ecWsDRU[ 編集]
線が踊る
ハスの葉脈を描いた線が細いながら強く踊るように描かれていますね。
仰るように装丁は素晴らしい!写真の参考にもしたくなりましたよ。
そして最後の美術部紙!これは熱いですね~。
思わず熟読したところ。neonさんの趣向がずっと一貫していることが伺い知れました。
ちなみに私は川瀬巴水の構図と色合いが好きです。
2008/06/26(木) 23:26:45 | URL | korotyan #goYWM3Ro[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
Secret: 管理者にだけ表示を許可する
 
Designed by aykm.