
木村荘八の「東京今昔帖」(昭29)を読んでいるが、趣深い内容である。
所々入っている挿画は言わずもがな。エッセイ集であるが、東京のいまむかしの建物、風俗、気質、文化といったものの変遷を語って読み飽きない。
珍しいことに、巻頭に幾葉かの町の写真がある。その説明のなかに「廂合」という言葉があり、(しやあひ)とあった。
初めて出会う言葉だったが、字面で意味はわかる。添えられた写真は湯島天神下付近の家々。木造の二階家の張り出した物干し場が隣の家のそれと、まさにくっつき合うように(否 本当にくっついているようにも見える)造られている。向こう三軒両隣とはよく言ったものだ。まさにそんな、隣近所との接触の多い、互いに助け合っていたであろう暮らしが目に浮かぶ。勿論好いことだけではなかったろうが、今よりはずっとそうしたものが緊密だった時代。
泉鏡花の作品中ではこの言葉は「ひあはひ」というルビが振られているようだが、どちらの読み方にせよ既に現代では死語である。
ワタシの乏しい町歩きのなかで、かすかにこの言葉を喚起させるにもっとも近いのは、今は無き勝鬨の長屋群かもしれない。木村荘八の示したものとは、厳密には異なるかもしれないが、庇や軒の並びの近さは此処が一番(見た中では)接近していた。
で、無くなってしまったこの言葉とこの町のたたずまいを想いながら、画にしてみた。
幻と化した風景には、合掌するしかできないのだけれど。
≪この記事へのコメント≫
>おお~iGa様、ようこそです。ヤレルヤ。(笑)←あの歌すっごく気に入っている・・
閑話休題、やっぱり完全に死語ですね~。発掘していくしかないんですね、こういう言霊を。なるほど江戸訛りですか~、そういうことも考えられますね~。ワタシが小さいとき近所の江戸っ子のオジサン(トンカツやのオヤジさん)は、ワタシのことを「しーちゃん」(ひーちゃんと言ってるつもり)と言っていましたねー。
黒門町は何故かマンション名などには利用されていたりするのが阿漕ですね。ただ、小学校はまだ「黒門小」として地元ではちょっとばかり格上なイメージがあるようですよ。
台東3-4辺りですか・・・2年前に歩いたのですが、名残はまだあったと思います。昭和初期の建物はさすがにあったかどうかさだかではありません。ただ佐竹商店街もとても侘びしい感じでした。その侘びしさが好いと言えばイイのですが、やはり活気が無くなっているのはツライですね。細々続いているお菓子屋さんで、ジャムロールを買って帰ったんだった。。。想い出すと行きたくなりますね。お忍び?でいらっしゃるときは是非お声をおかけ下さいませ~。
閑話休題、やっぱり完全に死語ですね~。発掘していくしかないんですね、こういう言霊を。なるほど江戸訛りですか~、そういうことも考えられますね~。ワタシが小さいとき近所の江戸っ子のオジサン(トンカツやのオヤジさん)は、ワタシのことを「しーちゃん」(ひーちゃんと言ってるつもり)と言っていましたねー。
黒門町は何故かマンション名などには利用されていたりするのが阿漕ですね。ただ、小学校はまだ「黒門小」として地元ではちょっとばかり格上なイメージがあるようですよ。
台東3-4辺りですか・・・2年前に歩いたのですが、名残はまだあったと思います。昭和初期の建物はさすがにあったかどうかさだかではありません。ただ佐竹商店街もとても侘びしい感じでした。その侘びしさが好いと言えばイイのですが、やはり活気が無くなっているのはツライですね。細々続いているお菓子屋さんで、ジャムロールを買って帰ったんだった。。。想い出すと行きたくなりますね。お忍び?でいらっしゃるときは是非お声をおかけ下さいませ~。
『廂合(しやあひ)』と云う言葉、初めて知りました。広辞苑には「ひあはひ」ではなく『廂間(ひあわい)』と新仮名遣いで「合」が「間」になってましたが、同じ意味です。残念ながら『廂合(しやあひ)』は辞書からも死語にされているようです。しかし「ひあはひ」を江戸訛りにすると「しやあひ」になるような気もします。僕も未だに「ひ」と「し」の区別が付かず漢字変換されず往生することがあります。(^_^;)
尤も若い子は「廂」も「庇」も読めないですね。
ところで湯島天神下の黒門町も町名が消え、竹町小学校までが平成小学校なんて名前にするなんて恥ずかしい。ほんとに記憶殺しですね。
台東区台東3丁目4丁目辺りは3月10日の東京大空襲でも焼けないで残った地域なので昭和初期の古い建物が残ってましたですね。昔は高校の先生の実家があったので、卒業してからも、よく入り浸ってましたが、最近は御無沙汰しています。佐竹通り商店街もシャッターが増えているとか...耳にしますが。
尤も若い子は「廂」も「庇」も読めないですね。
ところで湯島天神下の黒門町も町名が消え、竹町小学校までが平成小学校なんて名前にするなんて恥ずかしい。ほんとに記憶殺しですね。
台東区台東3丁目4丁目辺りは3月10日の東京大空襲でも焼けないで残った地域なので昭和初期の古い建物が残ってましたですね。昔は高校の先生の実家があったので、卒業してからも、よく入り浸ってましたが、最近は御無沙汰しています。佐竹通り商店街もシャッターが増えているとか...耳にしますが。
>はいはい~。
ワタシも太秦行ったことあります。そういえばありましたね~。東京両国の江戸東京博物館にも長屋の再現みたいのありました。
昔はほんとにコンパクトで、でも何だか無駄が無くってすっきりした風に見えました。まあ、生活していれば色々散らかっているのかもしれませんがね~。
ちゃぶ台も折りたたみ式だったし、生活スペースが狭いからそこで寝るし、外国人が見たらそれは面白かったでしょうね~。
ワタシも余談ですが、以前住んでいた官舎の団地はやっぱり狭くて、コドモの昼間つくったプラレールを毎日崩して、そこに布団を敷いて寝ていたなぁ~。。。と想い出しました。
ワタシも太秦行ったことあります。そういえばありましたね~。東京両国の江戸東京博物館にも長屋の再現みたいのありました。
昔はほんとにコンパクトで、でも何だか無駄が無くってすっきりした風に見えました。まあ、生活していれば色々散らかっているのかもしれませんがね~。
ちゃぶ台も折りたたみ式だったし、生活スペースが狭いからそこで寝るし、外国人が見たらそれは面白かったでしょうね~。
ワタシも余談ですが、以前住んでいた官舎の団地はやっぱり狭くて、コドモの昼間つくったプラレールを毎日崩して、そこに布団を敷いて寝ていたなぁ~。。。と想い出しました。
ん~、廂合というのですか。
以前、京都の太秦村へ寄った時、その映画のために再現されている長屋や平次親分の座っている例のホレ、あれですw。
それらのコンパクトさに驚きました。
江戸400年祭でしたっけ、あの時八重洲地下に長屋などの再現コーナーがありました。
脱線ですが、シュリーマンの日本旅行記には、「家には家具というものが無く、食事時になるとテーブルや食器が出てきる。
みな箸を非常に器用に使う。
食事が終るとそれらは瞬く間に片付けられ跡形もなくなってしまう」
なんて書いてあったのを思い出しました。
以前、京都の太秦村へ寄った時、その映画のために再現されている長屋や平次親分の座っている例のホレ、あれですw。
それらのコンパクトさに驚きました。
江戸400年祭でしたっけ、あの時八重洲地下に長屋などの再現コーナーがありました。
脱線ですが、シュリーマンの日本旅行記には、「家には家具というものが無く、食事時になるとテーブルや食器が出てきる。
みな箸を非常に器用に使う。
食事が終るとそれらは瞬く間に片付けられ跡形もなくなってしまう」
なんて書いてあったのを思い出しました。
>わ~遊野さんアリガトウ。
下の句付けて下さったなんて、粋なことしはるわ。やっぱり京都のだんさんはひとあじもふたあじもちがわはるわ。(あ、すみません違ってますよね京都弁・・・いやあのべつに京都のおひとを馬鹿になんてしてません、京都だいすきなんですから・・・)
でもね、かすかでも心に残るとしたら、画って凄いですね。ああいつかそんな画が。。。
下の句付けて下さったなんて、粋なことしはるわ。やっぱり京都のだんさんはひとあじもふたあじもちがわはるわ。(あ、すみません違ってますよね京都弁・・・いやあのべつに京都のおひとを馬鹿になんてしてません、京都だいすきなんですから・・・)
でもね、かすかでも心に残るとしたら、画って凄いですね。ああいつかそんな画が。。。
風景が失われば、
言葉も失われる。
言葉が失われると、
人の心からも消えてゆく。
失われつつある風景の、
失われつつある言葉を求めて、
いつまでも心に残るよう、
絵に描いていこう。
言葉も失われる。
言葉が失われると、
人の心からも消えてゆく。
失われつつある風景の、
失われつつある言葉を求めて、
いつまでも心に残るよう、
絵に描いていこう。
>いや、ワタシも全く知らなかったんですよ。でも、ひさしがむきあう、って好いですね。鏡花の時代は普通の風景だったんでしょうね。まあ好んでその辺を書いたのでもありましょうが。一軒ぽつりとあるのでは「廂合」は存在し得ないですから、長屋が軒を連ねていたというと、もう明治に戻るしかないですね。
台東区台東は、そうですね、ちょっとこんな感じだったですね~。かなり薄暗い感じだったと思いました。あの辺はまだしばし息があるかもしれないですね。
台東区台東は、そうですね、ちょっとこんな感じだったですね~。かなり薄暗い感じだったと思いました。あの辺はまだしばし息があるかもしれないですね。
素敵な画ですねー。書き文字のバランスも絶品です。
廂合という言葉、恥ずかしながらまったく知りませんでした。で、さっそくググって見たところ、鏡花の文章がいくつもヒットしました。鏡花が生きた時代には、かなり一般的な言葉だったのかも知れませんね。
neonさんの画を拝見して最初に思い浮かべたのは、台東4丁目にある平成小学校の近くで見た路地です。洗濯機やエアコンの室外機などが置かれ雑然とはしていましたが、狭さのイメージはかなり似ていました。
廂合という言葉、恥ずかしながらまったく知りませんでした。で、さっそくググって見たところ、鏡花の文章がいくつもヒットしました。鏡花が生きた時代には、かなり一般的な言葉だったのかも知れませんね。
neonさんの画を拝見して最初に思い浮かべたのは、台東4丁目にある平成小学校の近くで見た路地です。洗濯機やエアコンの室外機などが置かれ雑然とはしていましたが、狭さのイメージはかなり似ていました。
| HOME |