fc2ブログ

N的画譚

N町在住、陋巷の名も無き建築物を描くneonによる、日日の作画帖です。
電柱と電線の郷愁
電柱と電線の郷愁342











写真を撮る方々には時に邪魔になる電柱や電線。
だが画には思わぬ情趣を添えてくれることがあるのだ。
私は画のなかにこれらを描くのが好きだ。
電柱はリズム、電線は旋律。
その向こうに空がある。
Comment
≪この記事へのコメント≫
マフィンマン様
>どうもで~す。
お忙しそうですが、お元気そうで何よりです、やっぱりお酒は百薬の長ですよね~~。
でもマフィンマンさんは年間通して美味しいんじゃないでしょうか?ま、秋はやっぱりポン酒です、ぬる燗が好いですね~。(また声かけて下さいね~千住はまだまだ踏破しきれていませんし)

電線+電柱はやっぱり描きたくなるんですよ。細い路地にはやっぱりこれがないと。生活感や哀愁や郷愁・・・色々なものをこうした線が表現してくれます。そして奥行きもプラスしてくれますし。味わい深いもんですね。「写真に邪魔」な気持ちはわかりますが、そのままを撮すのもまた後から見れば感慨も湧いたり意外な感触もあるかもしれませんしね~。
2008/09/16(火) 19:04:45 | URL | neon #Fos2lKYE[ 編集]
天まで届く電線
>電柱はリズム、電線は旋律
そうそう、そうですよね。
確かに、時々邪魔モノになる電柱と電線ですが、まあ、時代劇を撮影しているわけじゃなし。
そもそも都内で撮ったり描いたりしている以上、そこら中に電柱・電線があるのは当たり前で、
「あの電線が気に入らん!」
などとボヤいてみても仕方ないことです。
私なんざ、電線が地中化された街はちょっと薄気味悪いほどです(ただの貧乏性ですが)。

好いですね、細径と電柱・電線。
向こうが坂になってカーブしているんですね。
電線がどんどん空に向かって伸びているかのようです。

ところで、ふふふ、そろそろ酒が美味しい季節ですね。
あ、いや、いつでも美味しいですが、秋から冬にかけては特に。
2008/09/15(月) 21:22:34 | URL | マフィンマン #SFo5/nok[ 編集]
Rambler5439様
>私も茨城県某学園都市に10年暮らしたのですが、地下ケーブルで電柱が取り払われ「邪魔モノがなくてきれい」と言うのですが、なんか虚無的になるのです。車中心の道路がほとんどでしたしね。
都内の場末を歩くと、電線がからみ、洗濯物一杯の路地には心休まります。不思議ですね。
2008/09/14(日) 16:25:40 | URL | neon #Fos2lKYE[ 編集]
こんにちは。「電線でお空を切り取る会」オブザーバーのRambler5439です。
洗濯物と電柱、電線の見えない街ほどつまらないものはない、本気でそう思っています。昨日、アド街ック天国で佐原市を取りあげていましたが、川沿いの中心部は電線が地中化されていて、出来の悪いセットや書割りのようにしか見えませんでした。
2008/09/14(日) 10:33:43 | URL | Rambler5439 #0ecWsDRU[ 編集]
とっぷくぷ様
>どうもどうも~お世話になっております。
こちらこそです~。
やっぱり遠くの夕焼け空を背景に、細い電線と少し傾いた電柱が連なるのは好いんですよね~。
2008/09/13(土) 23:40:36 | URL | neon #Fos2lKYE[ 編集]
ちはる様
>あ、そうですね~さすがに私もそれは邪魔に思いマスです、はい~。私のはあくまで軒の低い建物の町で、でのことでしょうね。風景にはやっぱり溶け込むのとそうでないのがありますね~。画のいいところは変えちゃうことができるっていうことですね。
2008/09/13(土) 23:38:46 | URL | neon #Fos2lKYE[ 編集]
こんばんは!
「電線でお空を切り取る会」のとぷです。
電線様、電柱様には日頃お世話になっております。
ネオンさんに絵に描いて頂いて、嬉しゅうござんす!
2008/09/13(土) 21:13:58 | URL | とっぷくぷ #oUhimzdA[ 編集]
懐かしい電線の風景
neonさん、おきまりの電線ですね。

私もこれくらいの電線は許せるんですけれど、
最近はさらに光ファイバーケーブルのカールした線があったり、幹線の太いケーブルが低い位置に飛び交っていますよね。

それらも風景の一部になるのはどれくらい先なのでしょうね。
2008/09/13(土) 10:40:11 | URL | ちはる #PJakg2V.[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
Secret: 管理者にだけ表示を許可する
 
Designed by aykm.