
今回から数回にわたり、受賞作「Barracks」の制作過程をアップしてまいります。
(受賞展のお知らせはひとつふたつ前の記事を参照)
珍しく20号サイズを描いたので、複数のブログネタになろうかという、さもしい根性で途中経過を何度か写真に撮っていたのであります。
今回はまだアイデア・ドローイングの段階のもの2枚。
上は、自分で取材した写真からだいたい?忠実に線描きしたもの。

お次のこれは、自分なりの下図ラフ。上とかなり違いますね~。
煙突なんか勝手に付けちゃってます。
当初色をこうしようと思って書き込んだりしておきます。(途中で変わることもよくある)
この時点で意識したのは、
遠くから見ても魅力的なフォルム、
私的にはそれは、安定しすぎない構図。寧ろ不均衡な感じ、
というものでした。
次回は麻紙ボードに本描きしていく過程その1です~。
(あ~しばらくネタがあってうれしい)
≪この記事へのコメント≫
>いやぁ、ありがとうございます!
ブログって好いですね!
あ、でも建築の方のドローイングはもっともと綺麗で精密でウツクシイです。ラフ描きなんかでも、やっぱり違います。憧れますけどね。。。
ブログって好いですね!
あ、でも建築の方のドローイングはもっともと綺麗で精密でウツクシイです。ラフ描きなんかでも、やっぱり違います。憧れますけどね。。。
これは面白いですね!画家さんの製作過程を見ることが出来る、というのはとても貴重です。いやぁ~ブログっていいですね!
このアイデア・ドローイングは、ちょっと建築家の方のプラン図のようだな、と思いました...
このアイデア・ドローイングは、ちょっと建築家の方のプラン図のようだな、と思いました...
2008/10/11(土) 04:48:57 | URL | うすひき屋 #0x/fFm0k[ 編集]
>克明に、しっかりと
・・・うー、はい、鋭意努力いたします。
ただ、写真はいい加減に撮っていますので、大変粗雑でお恥ずかしいものでして。。。今回のはスキャンですが、次回からはサイズが大きくてスキャニングはできなかったので、その点お見苦しいと思います。ご了承下さい。
ただ、自分でも途中経過を何回か撮るということは今まで無かったので、ちょっと並べてみると面白い感じはあります。展示会期まで、ゆっくりじわじわ出していきます~。
・・・うー、はい、鋭意努力いたします。
ただ、写真はいい加減に撮っていますので、大変粗雑でお恥ずかしいものでして。。。今回のはスキャンですが、次回からはサイズが大きくてスキャニングはできなかったので、その点お見苦しいと思います。ご了承下さい。
ただ、自分でも途中経過を何回か撮るということは今まで無かったので、ちょっと並べてみると面白い感じはあります。展示会期まで、ゆっくりじわじわ出していきます~。
制作過程が見られるとは、まさに稀なチャンスです。
できるだけ、克明に、しっかりとプロセスをご紹介ください。
毎日、楽しみにしております。
できるだけ、克明に、しっかりとプロセスをご紹介ください。
毎日、楽しみにしております。
| HOME |