≪この記事へのコメント≫
>おお~そりゃすごいですね。
テクニックって自分で或る程度ひねり出すのでしょうか。一応基本があるのかな?
私の画なんて、それに較べたら、なんのテクも無いなぁ。プラモの世界はやっぱり技術がものを言うんでしょうね。
そういえばプラモ用の筆はなかなか使い勝手がよくて、たまに使っています。
テクニックって自分で或る程度ひねり出すのでしょうか。一応基本があるのかな?
私の画なんて、それに較べたら、なんのテクも無いなぁ。プラモの世界はやっぱり技術がものを言うんでしょうね。
そういえばプラモ用の筆はなかなか使い勝手がよくて、たまに使っています。
neonさん、いや1/35サイズですからね。
もっと細かくいかなきゃダメなんですよ。
短く切りそろえた筆に絵の具を含ませて、それをウエスで一旦ざっとふき取ってしまい、少し残った絵の具でワシワシと擦り付けるみたいなことしてましたね。
もっと細かくいかなきゃダメなんですよ。
短く切りそろえた筆に絵の具を含ませて、それをウエスで一旦ざっとふき取ってしまい、少し残った絵の具でワシワシと擦り付けるみたいなことしてましたね。
2009/02/02(月) 09:57:27 | URL | titti #wK3Ft9Ds[ 編集]
>土器が・・・(笑)何故か鈴木宗男の顔が浮かんでしまった。。。
どうなるか、頭の中で考えてるのと、実際どうなってどう完成するのかは、多少ずれがあるかも・・・しれませんね~。
ラッタッタはスクーターじゃないですからねぇ~~。
戦車のプラモ。。。
やっぱりそういうの、つくっておられましたか。リアルさを追求する醍醐味みたいのが、やっぱり感じられるのでしょうかね。泥はねなんて面白いなぁ。絵の具を含んだ筆先を、上に向けて先端部分を指先でひっかけて絵の具を散らすと(わかりにくい説明ですな)、はねた感じが出るんですが、常套手段かな~これは。
どうなるか、頭の中で考えてるのと、実際どうなってどう完成するのかは、多少ずれがあるかも・・・しれませんね~。
ラッタッタはスクーターじゃないですからねぇ~~。
戦車のプラモ。。。
やっぱりそういうの、つくっておられましたか。リアルさを追求する醍醐味みたいのが、やっぱり感じられるのでしょうかね。泥はねなんて面白いなぁ。絵の具を含んだ筆先を、上に向けて先端部分を指先でひっかけて絵の具を散らすと(わかりにくい説明ですな)、はねた感じが出るんですが、常套手段かな~これは。
どうなるんでしょう。
土器がむねむねw
ペンキが剥げ錆が侵食していく様子は、どんなに優れたペンキ職人の仕事でも最後にはその正体すらわからなくしてしまう。
子供の頃、戦車のプラモデルを作りながら、泥跳ねや錆を塗ってました。
実際は違うんだよなぁ、どうすればもっとリアルになるんだろうとか悩んでましたねぇ。
土器がむねむねw
ペンキが剥げ錆が侵食していく様子は、どんなに優れたペンキ職人の仕事でも最後にはその正体すらわからなくしてしまう。
子供の頃、戦車のプラモデルを作りながら、泥跳ねや錆を塗ってました。
実際は違うんだよなぁ、どうすればもっとリアルになるんだろうとか悩んでましたねぇ。
2009/01/30(金) 09:11:40 | URL | titti #wK3Ft9Ds[ 編集]
| HOME |