
P15というサイズ(65.1×50.0cm)で久しぶりに描いている。
多分、秋の個展に出すとしたらその中では最も大きいサイズになるだろう。
作品は、今年の1月にこのブログに出したもの(「追憶の鳥」)を下敷きにしてみた。この鉛筆描きを描いた時から、これは少し大きめに延ばしてみたいかなと思っていたのだ。
色もほとんど抑えた、廃味(?)の強い、タッチの粗いものにしてみたいという、明確な欲求が当初からあった。だが何処かに繊細さも残しておきたいし、何より今回の個展では、何処か物語的な要素を醸し出す作品を並べてみたいのである。
珍しく形(構図)がハッキリ決まっていたので、描きだすと一気にここまで来た。
まあまだ手は入れるのだが、やっぱり構想をなるべく100%に近いところまで創り上げて描き始めることが、ワタシにとっては必要だなーと思う。のであった。
≪この記事へのコメント≫
>ごめんなさいお返事していませんでしたね。お返事したような気になっていました。
日本画の清涼感あふれる筆致はすばらしいですよね。ワタシも近代の日本画はやっぱり原点だと今でも思います。小林古径などご参考になるかしら。
是非、機会がありましたらこれに懲りずまたおいで下さい。拙画でよろしければ、是非展示にもおいで下さいませ。お待ちしています。(次回は11月、銀座の個展です)
日本画の清涼感あふれる筆致はすばらしいですよね。ワタシも近代の日本画はやっぱり原点だと今でも思います。小林古径などご参考になるかしら。
是非、機会がありましたらこれに懲りずまたおいで下さい。拙画でよろしければ、是非展示にもおいで下さいませ。お待ちしています。(次回は11月、銀座の個展です)
2009/07/17(金) 16:47:21 | URL | neon #Fos2lKYE[ 編集]
A5紙のドローイングから初めて、いろいろと試行錯誤を経まして、90cm×60cmのかぼちゃに落ち着きました(今のところ...)。知人の家で見た日本画の茄子に感動しまして、そんな風に描けたらなぁ~と思っているんですよ。neonさんの絵は、大好きですよ、機会があれば本物を見たいな、と思っています。また、ちょくちょく訪問させて頂きます。
2009/07/12(日) 08:15:15 | URL | うすひき屋 #0x/fFm0k[ 編集]
>いえいえ、ワタシは技法・技術はいい加減の何でもあり屋なので、ご参考にあまりならないかとは思いましたが。。。
多分、アクリルでも厚塗りした場合などは、仕上げに何かしたほうが好いのかもしれませんね。ワタシも普段は額縁に入れずに放りっぱなしです。まあそれでも10年前の画も、一応変色なども無いです。直射日光だけは当たらないようにしています。(逆に押入に入れっぱなしにはなっていますね。。。)あと、どういう紙や素材に描くかにもよるでしょうね。
うすひき屋さんは、いったいどんな画をお描きなのでしょう。ブログ等はなさいませんか?
多分、アクリルでも厚塗りした場合などは、仕上げに何かしたほうが好いのかもしれませんね。ワタシも普段は額縁に入れずに放りっぱなしです。まあそれでも10年前の画も、一応変色なども無いです。直射日光だけは当たらないようにしています。(逆に押入に入れっぱなしにはなっていますね。。。)あと、どういう紙や素材に描くかにもよるでしょうね。
うすひき屋さんは、いったいどんな画をお描きなのでしょう。ブログ等はなさいませんか?
2009/07/11(土) 16:47:28 | URL | neon #Fos2lKYE[ 編集]
neonさん、どうもありがとうございます!
絶対必要!っていうものでもないようですね。私はメーカーのサイトで調べていたので、「塗らなきゃいけないんだ...」と思ってしまったようです(私のは額縁に入れないので保護したほうがよいとのこと)...私は、つや無し(マット)のバーニッシュで困っていたのですが、メーカーのデモビデオで「マットの場合、少なくとも3層塗らないと、ブラシマークが目立ち、失敗したと思う人が多い」などと言っているのを、neonさんにコメントした後に見つけました。活字ではどこにも書いていなかったのでちょっと驚きです。と、まあ、ずいぶんと長くなりましたが、このへんで。
絶対必要!っていうものでもないようですね。私はメーカーのサイトで調べていたので、「塗らなきゃいけないんだ...」と思ってしまったようです(私のは額縁に入れないので保護したほうがよいとのこと)...私は、つや無し(マット)のバーニッシュで困っていたのですが、メーカーのデモビデオで「マットの場合、少なくとも3層塗らないと、ブラシマークが目立ち、失敗したと思う人が多い」などと言っているのを、neonさんにコメントした後に見つけました。活字ではどこにも書いていなかったのでちょっと驚きです。と、まあ、ずいぶんと長くなりましたが、このへんで。
2009/07/11(土) 08:53:44 | URL | うすひき屋 #0x/fFm0k[ 編集]
>遡ってのコメントありがとうございます。
ええっと、ワタシは仕上げ材って使っていないですね。アクリル画ってそういうのが要るのですか?ワタシは全くの自己流の描き方なので、知識が無いんですよね。。。
ただパステルも併用しますので、フィクサチーフは掛けますが。保護材といったらそのくらいです。
「塗らなきゃよかった・・・」はワタシもありますが、アクリル絵の具って、結構重ねられので、また上から塗り直してしまいますよ。意外と大丈夫です。思い切って塗ってしまった方が、ワタシのバアイ取り返しがつきますね~。
ええっと、ワタシは仕上げ材って使っていないですね。アクリル画ってそういうのが要るのですか?ワタシは全くの自己流の描き方なので、知識が無いんですよね。。。
ただパステルも併用しますので、フィクサチーフは掛けますが。保護材といったらそのくらいです。
「塗らなきゃよかった・・・」はワタシもありますが、アクリル絵の具って、結構重ねられので、また上から塗り直してしまいますよ。意外と大丈夫です。思い切って塗ってしまった方が、ワタシのバアイ取り返しがつきますね~。
2009/07/10(金) 20:03:59 | URL | neon #Fos2lKYE[ 編集]
素晴らしい絵ですね。 物は朽ちるけど鳥はいつも同じ、といった感じが好きです。ところで、neon さんはどんな仕上げ材?保護材?(ニス?)を使われるのでしょうか?私はアクリル画を始めたのですが、最後の最後で、「あぁ、塗らなきゃよかった...」と思うことが多いのですが...質問ですいません。
2009/07/10(金) 15:36:58 | URL | うすひき屋 #0x/fFm0k[ 編集]
>軍艦島・・・ついに上陸可能になりましたね。私も勿論行ったことはありませんが、凄いでしょうね、実際に見たら。
北陸のほうは実は数年暮らしたことがあり、そう言えばそんなイメージもどこかに入っているかもしれません。画になるともう「何処かで見たような何処でもない町」になるのですが、それをまた見る方が色々に感じて深めて下さる・・・、画という表現はやはり魅力が尽きないものです。
北陸のほうは実は数年暮らしたことがあり、そう言えばそんなイメージもどこかに入っているかもしれません。画になるともう「何処かで見たような何処でもない町」になるのですが、それをまた見る方が色々に感じて深めて下さる・・・、画という表現はやはり魅力が尽きないものです。
>ありがとうございます。
この画では実際より随分毀して(笑)おりまして、主観で描いておりますが。。。しかしこの画題の町は、何とも言えず惹かれるものがありました。東京の隣のK県、海沿いの有名温泉地A市です。
この画では実際より随分毀して(笑)おりまして、主観で描いておりますが。。。しかしこの画題の町は、何とも言えず惹かれるものがありました。東京の隣のK県、海沿いの有名温泉地A市です。
1月は、廃墟の中の明るさから行ったことはないのですが、軍艦島を思い起こし、ノスタルジーを、今回は、行き場のないやるせなさとともに、冬の北陸の場末の歓楽街が廃墟と化した情景がうかんできます。どちらも、自分の目の前に風景がある錯覚に陥ります。
追憶の鳥。いいですね。1月の記事も読み、私も行ってみたくなりました。
| HOME |