fc2ブログ

N的画譚

N町在住、陋巷の名も無き建築物を描くneonによる、日日の作画帖です。
根津の貸本屋の色硝子
kashihonya-last 010a







根津の町に点々と遺る象徴的な建物・・・
またひとつそんな建物が無くなってしまったのだが、その最期は見届けようと思っていたので、近所の強みで、足繁く解体の様子を見に通った。

長いことこんな状態であった、旧なかよし文庫。「貸本」の看板も現代では稀少なものだった。
この店については色々なブログで紹介もされているので、ここでは割愛するが、曙ハウス無き根津では、嘗ての下町風情の残り香を漂わせる、残り少ない建物であったと思う。

この解体を見届けたい気持の理由の一つに、看板も気になるが、その硝子窓への執着(笑)があった。というのも、上の写真で言うと、建物右側の側面に、色硝子の窓があったのである。


kashihonya-last 003ajpg

この窓をどうするのか・・・もし毀されてしまうなら、何とかしたい気もあったのだ。
それで、天気がすぐれない日が続いたが、しげしげと見に行き、解体業者の人が入り始めた日に聞いてみると、既に骨董業者が引き取ることになっているという。
たまたまその日時間があったので、夕方業者さんが来るのを粘って待って、その一部始終を見ることができた。

しかし相当の古家で、もうここ数年は廃屋であったので、建物裏、内部はかなり傷み、窓を外すのにも一苦労。外してみるともうかなりアブナイ状態でもあり、「売り物にはならないかも」ということだった。
しかし一応持って行くということで、車に乗せる前に撮らせて貰う。

kashihonya-last 024a

でもやっぱり昔の、表面のぼこぼこしたダイヤガラスでよく見れば美しくて味がある。

そして、何と家の内部から、もう一つ色硝子の扉が出てきたのだった!

kashihonya-last 005a

星のような形の意匠で、青とトパーズ色のガラスで構成され、透明部分も模様の入ったガラスだった。下にローラーが付いていたので、引き戸だったようだ。これが2枚出てきたのだった。
貸本屋の店舗の見えるところにあったのか、それとも住居部分にあったのかは定かではないが、この古家も、出来た当時はハイカラな、可愛らしい建物だったに違いない。近所の子供達がいつでもはいって来られる、開放的な空間だったのだろう。
これらを全て見送り、その後数日間で重機による解体が行われ、現在すっかり更地となった。
せめてこの色硝子たちを見送れたことが、ほんの少しだが慰めとなったのだった。

いつか此処も、ワタシなりに画に描く日が来るかも知れない。
まだ具体的なものは何も無いけれど、勿論色硝子付きで。。。
Comment
≪この記事へのコメント≫
gurikonoomake様
>あ、もしかして実は同じ区内にお住まいなんでしょうか。
根津のあたりは最近は随分観光地化されてきた気がしますが、それでもいくつか古屋はあるにはあります。でも、遠くない日になくなるのでしょう。そうなるとあっという間で、どうしようもありません。

そうですね古いだけで価値があるわけではないかもしれません。おっしゃるようにやはり人々のささやかな想いや生活の集積、痕跡が感じ取れるものが、心を惹きつけるのでしょうね。
2009/11/07(土) 22:40:59 | URL | neon #Fos2lKYE[ 編集]
根津 千駄木は 散歩コース といっても
自転車でですが そもそも子等の住処を何処にしようかと 廻り廻ったのが 谷根千周辺でした。要は自分が住んでみたかったというのが主な理由で 

で、結局は千石に落ち着いて ボクはそこに無断で真っ赤な郵便自転車を駐輪しちゃって
さ迷い歩くのでした。

古いということに価値があるのじゃないですね
何故に人は惹かれてゆくのか 昔から人々の手で大切にされてきた その痕跡を感じるからでしょう。

が、しかし、古いから といって 壊す 消し去る 消えてしまったものは 存在しませんね 当然ですね 記憶にあるだけ 幸せなのですかね ああ
2009/11/07(土) 14:40:02 | URL | gurikonoomake #-[ 編集]
huusan様
>もうすっかり跡形もなくなりました。
形が失せると、人の記憶からもどんどん消えていきます。

この色硝子扉は思いがけず姿を見せてくれましたが、いったいどのあたりに嵌っていたのか定かではないのです。すでに外されていたようなので。往時の内部はどんなだったろうと、ちょっと想像を掻き立てるものがありました。
2009/07/26(日) 19:39:16 | URL | neon #-[ 編集]
解体されてしまったのですね。残念です。
それにしても、内部にこんなモダンな色硝子の戸があったとは驚きです。
客間にでも使われていたのでしょうか。
2009/07/26(日) 10:34:09 | URL | huusan #VktuezEw[ 編集]
GG-1様
>この日はワタシ以外はあまり見に来ている人は居なかったので、この扉を見たのは、解体業者さんと骨董屋さんとワタシということになりますね~。もっと皆さんに見せたかったですね。
なかなか好い感じでしょう。
こういうデザインは多分あるのでしょうが、今まで見たことなかったですね~。
昔の硝子はやっぱり温かみがあって好きです。
2009/07/23(木) 10:06:43 | URL | neon #Fos2lKYE[ 編集]
内部の扉は
一枚目の緑が入った格子窓は外から見えるので見知っていたが、後の扉は見えないので知りませんでしたよ
んん~
見たかったな~
カッコエエし~
2009/07/22(水) 23:16:48 | URL | GG-1 #-[ 編集]
m-louis様
>もうほとんどの部分が外れてしまったような窓枠でしたが、外して単体で見ると綺麗でした。星型のほうは、ほんとに、こんなのが出てくるとは思っていなかったので、粘って好かったです。昔の色硝子は、表面に凹凸があったり、細かい模様があったりで、見飽きません。最後にこの建物がくれた贈り物でした。
2009/07/22(水) 21:48:22 | URL | neon #Fos2lKYE[ 編集]
本当にまた一つ、、という感じですね。
それにしても星形ガラスは neonさんを待ってたんですかね。
いつか~ の日を楽しみにしております。
2009/07/22(水) 12:59:44 | URL | m-louis #Fos2lKYE[ 編集]
カーク様
>はい、仕方ないとは言え、寂しくなりますね。ここはかなり知られていたので、写真に撮られた方も多いでしょうが、何てことない古屋はいつの間にか更地になっていたりして、ああっとびっくりさせられたりします。どんな小さなところでも、何か見捨てがたいものがあり、なるべくそうした最後を見取っていきたい・・・などと思ってしまいます。。
2009/07/22(水) 10:28:28 | URL | neon #-[ 編集]
ちょっと、びっくり
なんとも残念です。
曙ハウスなどとともにここも根津のランドマーク的存在でしたね。
偶然とはいえ出会えた色ガラス戸、なにかがneonさんを引き寄せたのでしょう。
2009/07/21(火) 21:17:52 | URL | カーク #zpbGWri6[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
Secret: 管理者にだけ表示を許可する
 
Designed by aykm.