≪この記事へのコメント≫
>あ、はいそうなのですよ~。
こういうアールデコのような幾何学的な文様は、昭和の初期に流行ったようで、不思議と遊廓の色ガラスのデザインとして多く使われています。モンドリアン・パターンとも呼ばれたりしています。
ご都合が合いましたら是非展示のときは遊びに来て下さいませ!ちなみに(まだ確定ではありませんが)今のところ11月の6日から11日を予定しています。
こういうアールデコのような幾何学的な文様は、昭和の初期に流行ったようで、不思議と遊廓の色ガラスのデザインとして多く使われています。モンドリアン・パターンとも呼ばれたりしています。
ご都合が合いましたら是非展示のときは遊びに来て下さいませ!ちなみに(まだ確定ではありませんが)今のところ11月の6日から11日を予定しています。
こういう抽象柄の凝ったステンドって、遊郭によく見られた筈と思ったのですが、やっぱりそうだったのですね(過去スレの制作過程にきちんと載ってましたね)。私も見てみたかったし、アパートになっていたのでしたら住んでみたかったですね~。
秋のお披露目、待ち遠しいです。nidoさんとこでの展示を拝見できなかったので、今度こそ何とか都合をつけてお伺いしたいものです。
それと、何だかコメントの連続爆撃みたいになってしまい、すみません…。
秋のお披露目、待ち遠しいです。nidoさんとこでの展示を拝見できなかったので、今度こそ何とか都合をつけてお伺いしたいものです。
それと、何だかコメントの連続爆撃みたいになってしまい、すみません…。
>こちらにもコメントありがとうございます。
この建物が残っていたら、きっと銀ねずみさんも魅了されたであろう、素晴らしい色ガラス+豆タイルこれでもか建築(笑)でしたよ。赤線廃止後はアパートとして長く使われて、中も見ることができたのですが、住んでみたかったです。。。
だいぶ出来てきましたので、秋にはお披露目できると思います。
この建物が残っていたら、きっと銀ねずみさんも魅了されたであろう、素晴らしい色ガラス+豆タイルこれでもか建築(笑)でしたよ。赤線廃止後はアパートとして長く使われて、中も見ることができたのですが、住んでみたかったです。。。
だいぶ出来てきましたので、秋にはお披露目できると思います。
ガラスのアールデコな感じがとっても好い雰囲気ですね。タイルも…。
小道さんがブログで時々こういうタイルが張られたり敷かれたりした建物や場所を取り上げてらっしゃいますよね。
最終的にどんな作品になるのか、楽しみにしています。
小道さんがブログで時々こういうタイルが張られたり敷かれたりした建物や場所を取り上げてらっしゃいますよね。
最終的にどんな作品になるのか、楽しみにしています。
| HOME |