
お知らせがあります。
27日水曜日 朝日新聞夕刊 美術欄の「美・博ピックアップ」の所に、拙個展の記事が出ます。
小さいのですが、カラー写真入りです。
掲載の画は、DMのものではなく、(今日アップしたこれでもなく)、違うのが出ますのでお楽しみに。
多分関東圏だけだと思いますが、忘れなかったら是非御覧下さい。
短いけれど好い文章を、編集部の方が添えて下さっています。
記事が出たら、またここに掲載します。
27日追記:
☆記事出ましたのでアップします。こんな感じです。(右は拡大)
少し色が暗めですが・・・実物はもう少し明るいです。


今日の画は、多分個展前最後の画。
一枚 スケッチ風のものがあっても、と画廊さんと以前話していたので、向島の古アパートをペン+画墨で描いてみた。文字も入れて、いつもの陋巷画日記ふうに。。。
≪この記事へのコメント≫
>遍路人さんも忘れず見て下さり、ありがとうございます!でも「混雑」はまず無いので大丈夫です、いつでもおいで下さい。お待ちしてます。
2010/10/27(水) 18:20:04 | URL | neon #Fos2lKYE[ 編集]
>わ~、銀ねずみさん早~い!ありがとうございます。もう少し本物は空が明るいです。
いらっしゃれそうですか!?うれしいな~。色硝子の話をしたくて。。。また連絡下さいね!
いらっしゃれそうですか!?うれしいな~。色硝子の話をしたくて。。。また連絡下さいね!
2010/10/27(水) 18:17:46 | URL | neon #Fos2lKYE[ 編集]
新聞見ましたよ、早く本物が見たいな
きっと混雑するでしょうね、
隙間をねらって観させていただきます。
きっと混雑するでしょうね、
隙間をねらって観させていただきます。
夕刊が届きましたので、さっそく拝見しました。おぉ~。カラーで確かに載っておりますよ。今年は会期中何とかお休みが取れそうなので、ぜひお邪魔したいです。
>ボケ防止にいいのですか~。お年寄りって、今のことより、昔のことのほうが記憶がしっかりしていたりしますよね。(結構私もそうだったりする)
昭和は遠くなりにけり、というところでしょうかね。
昭和は遠くなりにけり、というところでしょうかね。
今日たまたま早く帰ったのでTVをみていたら、ボケを抑えるには、懐かしい情景をみて、昔話が効果てき面とのこと。昭和の街はちょうどよいのらしい。
昭和の時代にこの陋巷アパートもにぎやかだったのだろう。平成ももう22年もたつのに、昭和が懐かしいのは、いろいろな情景を自分に思いこさせるからでしょうか。
昭和の時代にこの陋巷アパートもにぎやかだったのだろう。平成ももう22年もたつのに、昭和が懐かしいのは、いろいろな情景を自分に思いこさせるからでしょうか。
2010/10/26(火) 22:51:16 | URL | CAZ #-[ 編集]
>どうもありがとうございます。
今回ちゃんと麻紙ボードに新たに描き直しましたが、この画は拙ブログの「陋巷画日記」カテゴリを検索すると、鉛筆描きのがどこかに出てきましてそれの焼き直し版とも言うべきものです。あまり展覧会にはこういうのを作品として出していませんが、まあたまにはこういうのも好いかもしれません。
好評だったらまた次回展でもひとつくらい出そうかなと思ってます。
今回ちゃんと麻紙ボードに新たに描き直しましたが、この画は拙ブログの「陋巷画日記」カテゴリを検索すると、鉛筆描きのがどこかに出てきましてそれの焼き直し版とも言うべきものです。あまり展覧会にはこういうのを作品として出していませんが、まあたまにはこういうのも好いかもしれません。
好評だったらまた次回展でもひとつくらい出そうかなと思ってます。
2010/10/26(火) 15:00:40 | URL | neon #Fos2lKYE[ 編集]
累代ここで生活し、苦楽を経験してきた人たちの情念のようなものが漆黒のシミとなって、あちこちから浮かび上がってくる感じ。
陋巷アパートという命名がそんな想いを一言で言い表しています。
文章も字体もサインも、表題のしゃれた枠組みも、
みんな一緒になって、情感をかきたててくれます。
陋巷アパートという命名がそんな想いを一言で言い表しています。
文章も字体もサインも、表題のしゃれた枠組みも、
みんな一緒になって、情感をかきたててくれます。
| HOME |