fc2ブログ

N的画譚

N町在住、陋巷の名も無き建築物を描くneonによる、日日の作画帖です。
『玉の井』色街の社会と暮らし
tamanoi-hibi-ura081.jpg











驚くべき労作の著書が刊行された。
日比恆明著、自由国民社刊『玉の井』である。

「赤線跡」シリーズ等でお世話になった自由国民社の、名編集長竹内氏が拙個展に来て下さってこの情報を頂いたのだが、実際この分厚い著書を手にしてめくった途端、鳥肌が立つような想いであった。

永井荷風の『濹東綺譚』の舞台として知られる玉の井であるが、知られている割には、これまでその赤線の町としての経歴の詳細を実証的に著述した書籍というのは、無いに等しかった。それが、今回この著書では実に詳細に調査し検証され、荷風ファンは勿論、玉の井に興味を覚える人にとっては、必読の著書である。

特筆すべきは、著者の歳月をかけた聞き書きと、戦前戦後のカフェー街の地図、そして店の内部の間取り図。こうした町の実地踏査には、聞き書きの重要性は大きい。だが、これは途方もなく骨の折れる、時間のかかる作業だ。しかし著者は丹念に丹念にそれを繰り返し、またその中からきちんと裏付けのとれる話だけを注意深く選んで記録する。また、これまで幾度か探査されながらも不完全で明確でなかったカフェー街の地図を、非常に詳細に明確な形で提示してある。私などは、もうこの地図だけでも感服してやまないのだが、今まで輪郭のもやもやしていた様々な事項が、判り易く丁寧に述べられており、膨大な資料とその検証・分析に基づく内容は、定価2800円では安すぎるとも思わせる貴重なものであると言える。

昨今は赤線跡歩きをする人も増えたが、是非そうした人にはこの著書をまず読んでほしいと思う。そして在る意味大変デリケートな来歴を持つこうした町の、明暗(極楽と地獄・・・)をふまえた上で、静かに歩いてほしいと思う。既にこうした町は現代からほぼ姿を消しつつあるのだが、こうした稀有にして貴重なルポルタージュは、今後益々その存在の意味を大きくしていくだろうと思われる。
Comment
≪この記事へのコメント≫
武ちゃんさん
>情報ありがとうございます。
2014/03/06(木) 20:13:37 | URL | neon #Fos2lKYE[ 編集]
4月27日に市川市文学ミュージアムで、「玉の井界隈今昔、荷風も歩いた玉の井の街」という講演会があります。
荷風が歩いた玉の井を再現しようとしたものです。往復ハガキで申込み、抽選で入場券が発送されるそうです。
詳しいことはこちらのホームページにあります。
http://www.city.ichikawa.lg.jp/cul06/1111000196.html
2014/03/06(木) 19:31:50 | URL | 武ちゃん #t62SOUF2[ 編集]
大友様
>ご連絡ありがとうございます。

あの本は高く評価されるべきものと思います。
来月の刊行を待って、拝見させて頂きたいと思います。今後ともよろしくお願いします。
2011/01/05(水) 12:55:53 | URL | neon #Fos2lKYE[ 編集]
書評を書きました
はじめまして。
文筆家の大友浩と申します。
突然のコメントお許しください。
日比恆明『玉の井 色街の社会と暮らし』、私も読んで圧倒されました。
『正論』という雑誌の3月号に、書評というか紹介文を書かせていただきましたので、ご案内させていただきました。
よろしければご一読ください。
2月1日発売だそうです。
2011/01/05(水) 04:46:24 | URL | 大友浩 #HYyUb6DY[ 編集]
鍵コメントさま
>昨年はありがとうございました!
ほんとにいつも感謝です。
ワタシも励みにさせていただいております。

そうでした、大須。
あそこはとても魅力的な路地でした。
昔の写真、ワタシも見てみたかったです。。。でも、私なりに、あの印象を描いてみたいなぁと思っています。

今年も良いお年でありますように!
またお目にかかれるのを楽しみにしています。
2011/01/01(土) 19:56:28 | URL | neon #Fos2lKYE[ 編集]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2010/12/31(金) 20:53:26 | | #[ 編集]
GG-1様
>でしょでしょう~
中身が濃いい~。
買って正解!
2010/11/26(金) 16:34:37 | URL | neon #Fos2lKYE[ 編集]
エエ
買いました
ほんとエエ本です
2010/11/25(木) 21:58:53 | URL | GG-1 #-[ 編集]
pierio様
>あ、注文なさいましたか!
素晴らしい貴重な本です。是非じっくりお読みになって下さい。読み飽きない実録書です。
2010/11/25(木) 20:58:27 | URL | neon #Fos2lKYE[ 編集]
ご無沙汰しております。
ブログを拝見して、「玉の井」早速注文しました。
個人的には荷風というより滝田ゆうのイメージが強いですが、とにかく楽しみにしております。
2010/11/25(木) 13:50:50 | URL | pierio #-[ 編集]
隼人様
>凄いですよね~~~!!濃いですよね~~!!本当にこれ以上の玉の井本は出ない気がします、私も。素晴らしい大作労作です。一度私も地図を作りかけて(今からすると、ほんのお遊びのようなものです、汗)その大変さが偲ばれるだけに、10年とはいえ、全くの0からの出発で、よくぞここまで・・・と、内容に劣らず作者の労をまずねぎらいたい気持ちになります。
これはもう、後世に残る仕事でしょう。
いやまあ出費は・・・これほどの本なら致し方ないでしょう。

隼人さんも今月はかなりテンション上がったかと思いますので、レポ期待しています。

画像、やはりあの真鋳製バー取っ手にはめっぽうヨワくて(フェチかも)、よろしくお願いしますです。
2010/11/24(水) 21:55:59 | URL | neon #Fos2lKYE[ 編集]
濃すぎます・・・
現在夢中になって読んでいる最中です。しかし、あまりにも内容が濃すぎます。全然、進みませんもの(笑)

それにしても、玉の井に関してこれ以上の書籍はもう出てこないのでは・・・著者の日比さんには心からお礼を申し上げたいです。お疲れ様でしたと・・・。

当時のお店の地図も載っていますから、これで私もレポが書けそうな気がしてきました。

それから理髪店の画像、後ほどメールします。先日の探索の報告も合わせて。

今月は『赤線奇譚』にこの『玉の井』、書籍の出費が(笑)
2010/11/24(水) 01:00:09 | URL | 隼人 #-[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
Secret: 管理者にだけ表示を許可する
 
Designed by aykm.