前回に引き続き、ペンによる線画。モチーフになったのは京島の長屋である。勿論見たままではなく、遠近法も無視、建築的に何処がどうなっているのかも無視、自分でも可笑しいくらいに換骨奪胎してある。
この、言わばアイデア・スケッチを何度か繰り返してかたちを練り、最後に色彩画に仕立てる。
陋巷の建物は木造が多いのだが、かといって木の色だけというわけでもない。あとから異素材を継ぎ足しくっつけたようなものがかなりある。それがおそらくは「必要」という観点からのものだから、それなりに存在感があり、一見脈絡無い色かたちなのに、非常に存在感を感じることがある。だから、画にするときも、あまりそこからはみださない色をつかうことにしている。そのためのメモ書きを、このようにアイデア・スケッチのなかに記しておいている。

この、言わばアイデア・スケッチを何度か繰り返してかたちを練り、最後に色彩画に仕立てる。
陋巷の建物は木造が多いのだが、かといって木の色だけというわけでもない。あとから異素材を継ぎ足しくっつけたようなものがかなりある。それがおそらくは「必要」という観点からのものだから、それなりに存在感があり、一見脈絡無い色かたちなのに、非常に存在感を感じることがある。だから、画にするときも、あまりそこからはみださない色をつかうことにしている。そのためのメモ書きを、このようにアイデア・スケッチのなかに記しておいている。

≪この記事へのコメント≫
>kadoorie-aveさん
おいでいただきましてありがとうございます。GG-1さんのところは皆さん素晴らしい方がいらしてますね。kadoorie-aveさんもすごくご活躍ではないですか。手描きの味わいがいいですね。私は美大を出たわけでもなく、日常の合間に細々描いているようなものです。個展というほどのものではありませんが、5月に地元のカフェで展示を致します。そのうちお知らせをアップしますので、よろしければどうぞ。こちらこそ今度とも色々教えていただければ嬉しいです。
おいでいただきましてありがとうございます。GG-1さんのところは皆さん素晴らしい方がいらしてますね。kadoorie-aveさんもすごくご活躍ではないですか。手描きの味わいがいいですね。私は美大を出たわけでもなく、日常の合間に細々描いているようなものです。個展というほどのものではありませんが、5月に地元のカフェで展示を致します。そのうちお知らせをアップしますので、よろしければどうぞ。こちらこそ今度とも色々教えていただければ嬉しいです。
GG-1さんのところから、遊びに来てみました。
neonさんのコメントが「そうそう!」って、ぴったりくるものだったのでどんな方かなあと。
neonさんの絵、いいいなぁ。
個展などはなさってるんでしょうか?
私もつい最近、ブログを始めてみたもののわからないことだらけでオタオタしています。
またちょくちょく立ち寄らせてくださいね、楽しみにしております。
neonさんのコメントが「そうそう!」って、ぴったりくるものだったのでどんな方かなあと。
neonさんの絵、いいいなぁ。
個展などはなさってるんでしょうか?
私もつい最近、ブログを始めてみたもののわからないことだらけでオタオタしています。
またちょくちょく立ち寄らせてくださいね、楽しみにしております。
>yukiりんさん
おいでくださってありがとうございます。京島へは昨年子供二人と散歩がてら行ったのですが、描きたくなる町並の宝庫ですね~。また是非行きたいと思います。そのときはお寄り致しますね~。京島の画はまだ色々ありますので、また少しずつアップ致します。
おいでくださってありがとうございます。京島へは昨年子供二人と散歩がてら行ったのですが、描きたくなる町並の宝庫ですね~。また是非行きたいと思います。そのときはお寄り致しますね~。京島の画はまだ色々ありますので、また少しずつアップ致します。
うわ~こんにちわ。このような素敵な絵を書かれていらっしゃったのですね~。
ここは京島ですか!?クリックして大きくしてみると、パッチワークのお家みたいにかわいらしいですね。私もこちらの絵が欲しくなりましたがmasaさんが相手では到底、手がでませんので今回はあきらめます(^^;
次回、京島にお越しの際はLOVE GARDENまで足をのばして下さいませ。
ここは京島ですか!?クリックして大きくしてみると、パッチワークのお家みたいにかわいらしいですね。私もこちらの絵が欲しくなりましたがmasaさんが相手では到底、手がでませんので今回はあきらめます(^^;
次回、京島にお越しの際はLOVE GARDENまで足をのばして下さいませ。
>GG-1さん
お具合少しよくなられたようですね。コメントいただいて嬉しいです。ダヴィンチ、ですか~、崇高な。。もう、あそこまでいくと神技みたいな素描ですよね。ほんとに、「生きた、美しい、そして遊びのある自在な線」ていうのが描けたら・・って、いつも思うんですけどね。
お具合少しよくなられたようですね。コメントいただいて嬉しいです。ダヴィンチ、ですか~、崇高な。。もう、あそこまでいくと神技みたいな素描ですよね。ほんとに、「生きた、美しい、そして遊びのある自在な線」ていうのが描けたら・・って、いつも思うんですけどね。
と、仰ってますが此れだけでも十分魅力的であります
クリエイティブな方々のは、メモ書き的スケッチも作品足りえる魅力があると思います
(私の中の一例 ダビィンチのスケッチ)
クリエイティブな方々のは、メモ書き的スケッチも作品足りえる魅力があると思います
(私の中の一例 ダビィンチのスケッチ)
>m-louisさん
今は絵描きにとっては苦難の時代で、画廊も良心的にやってきたところはどんどん潰れるし、ひどい状況です。そんな中で私のように細々何とかやっていられるのは幸せだと思っています。ほんとに欲しい方にもらっていただくのが、画にとっても幸せなことだと。・・・
今は絵描きにとっては苦難の時代で、画廊も良心的にやってきたところはどんどん潰れるし、ひどい状況です。そんな中で私のように細々何とかやっていられるのは幸せだと思っています。ほんとに欲しい方にもらっていただくのが、画にとっても幸せなことだと。・・・
>masaさん
いえいえ、そんなふうに言ってくださるだけでもうれしいです。では赤画鋲(売約済の印)一杯用意しときます~(!?)。
いえいえ、そんなふうに言ってくださるだけでもうれしいです。では赤画鋲(売約済の印)一杯用意しときます~(!?)。
いやはや、このブログがこういうスペースになってくるとはちょっと想像してませんでした。面白いです。
というか、画がより身近なものに感じられ、より多くの方の購買欲が激しくそそられるんじゃないでしょうか。そして masaさんじゃなくても、このアイデアスケッチまで含めて欲しくなっちゃうんじゃないかと思います。
作品を所有するってこと自体を考えさせられそうなブログになっていきそうですね。
というか、画がより身近なものに感じられ、より多くの方の購買欲が激しくそそられるんじゃないでしょうか。そして masaさんじゃなくても、このアイデアスケッチまで含めて欲しくなっちゃうんじゃないかと思います。
作品を所有するってこと自体を考えさせられそうなブログになっていきそうですね。
あっそうでした、そっちにコメントすればよいわけですね。久保田は一回だけ萬寿を飲んだことがあるのですが、あまりに美味しくて。でも、以来一度も飲む機会ないですけど。。。お奨めのも飲んでみたいです!
〆張鶴、私も好きですよ~。
私が推薦いたしますのは、岩手は二戸の「南部美人」、そして釜石の「浜千鳥」で~す。
拙ブログには、「食と酒」というカテゴリーがありまして、そこでは、日本酒は、「男山」、「影虎」、「黒龍」、「天狗舞」、「八海山」、「立山」、「久保田」の写真がありますし、焼酎は、「兼八」。それだけではなく、アイラ島のスコッチ「ボウモア」なんてのも扱っています(^^;)。
それから文章ですが、エラそー…な感じはまったくありません。むしろ、クール。これからもよろしくお願いいたします。
私が推薦いたしますのは、岩手は二戸の「南部美人」、そして釜石の「浜千鳥」で~す。
拙ブログには、「食と酒」というカテゴリーがありまして、そこでは、日本酒は、「男山」、「影虎」、「黒龍」、「天狗舞」、「八海山」、「立山」、「久保田」の写真がありますし、焼酎は、「兼八」。それだけではなく、アイラ島のスコッチ「ボウモア」なんてのも扱っています(^^;)。
それから文章ですが、エラそー…な感じはまったくありません。むしろ、クール。これからもよろしくお願いいたします。
masaさん、そんな「叱る」なんて、こんな走り書きでよろしければいつでも・・・。今アップしているのは、ブック形式のものにじかに描いているので切り離せませんけど、masaさんになら描きおろしますですよ、はい。
>わきたさん、来て下さってありがとうございます~。私もいつもわきたさんのところに伺っていますが、あのアカデミックなところに、「私の好きな銘柄は〆張鶴でーす」なんてことを書くわけにも行かず、黙って失礼しておりました。私はプロとか画家とかではなく、ただの「貧乏絵描き」ですって。ただ、一応画を描くのは「仕事」という気持ちでやるので、このブログの文章もである調で堅くしてますが、ちょっとエラそーでしょうか。。。すごいのはわきたさんですよ。数々のブログに論文のようなコメントを残されていて。時間の使い方もお上手なんでしょうね。ここにももっと一杯書いて下さいね!
プロのお仕事の裏側を拝見できて、たいへん興味深いです。そうか~、こうやって、あの独特の画が産み出されるのですね。画の設計図をみているようです。好きなんです、こういうの。
| HOME |