
このブログも、初めてもう6年余りにもなりますが、私としては
HPの中の一部として、どういう作品を描いているかを提示する場としての意味合いが濃いので、
特にアクセス数を増やす努力も何もしていません。
まあ、その甲斐あって(笑)一日に来られる方の数は多くないのですが、数名の固定客の方々が居て、
その方々というのがどうも非常に目の肥えた方々でして、・・・
だから「まあとりあえず出しとけ」的なものをアップするのは
なるべく避けたいとは思っています。
でも、なかなか難しいのですが・・・。
いや、でもこういう地味ブログを忘れず見に来て下さる方々には
本当に感謝いたしております。
というわけで(汗)ブログ更新頻度は少し鈍っておりますが
毎日描くことに精を出しております。ブログには出していませんが
かなり描いております。たとえ途中でもアップできるものもあれば
かなり出来上がってきていても出せないものもあります。
自分なりのそのときどきの納得度のようなものでしょうか。
今日の画像も納得しているかと言われれば
必ずしも100%そうではないけれど、まあ出せる形にはなって来たかというところ。
出来上がり度としては7割くらいですが、
この後香り付けのようなものを施せれば好いなと思っています。
★年内の展示スケジュール確定しています。
ひとつ前の記事を御覧下さい。
≪この記事へのコメント≫
>あ、意外と素直に認めましたねぇ(笑)。
>やさしくいたわりながら・・・云々
て、・・・どーしましょうねぇ、a1さん。(笑)
>やさしくいたわりながら・・・云々
て、・・・どーしましょうねぇ、a1さん。(笑)
2012/06/08(金) 20:44:42 | URL | neon #Fos2lKYE[ 編集]
neonさん、a1photoさん、
ちゃんと読んでいますよ。
でも、「打たれヨワイ」のはほんと。
やさしくいたわりながら、褒め言葉もしっかり挟んでおく、
そうすると、とても喜ぶ人ですよ。
覚えておいてくださいね。
ちゃんと読んでいますよ。
でも、「打たれヨワイ」のはほんと。
やさしくいたわりながら、褒め言葉もしっかり挟んでおく、
そうすると、とても喜ぶ人ですよ。
覚えておいてくださいね。
>cazさんこんばんは。
いつもありがとうございます。
ホッパーちらっと見ました。私はこの画家は知りませんでした。忘れられてゆく、片隅のものたちにまなざしを注ぐ人は好いなあと思います。それを自分のものとして表現するのは、やっぱりそこにシンパシイを感ずるからなのでしょうね。
いつもありがとうございます。
ホッパーちらっと見ました。私はこの画家は知りませんでした。忘れられてゆく、片隅のものたちにまなざしを注ぐ人は好いなあと思います。それを自分のものとして表現するのは、やっぱりそこにシンパシイを感ずるからなのでしょうね。
2012/06/03(日) 22:15:32 | URL | neon #Fos2lKYE[ 編集]
大変だと思いますが、これからもHPで作品を見続けたい一人です。
昨日美の巨人をみました。エドワードホッパーの「線路わきの家」の絵でした。「彼が見つめたのは町の片隅や路地裏、・・・変わりゆく町に取り残されていく風景を描き続けたのです。」と・・、neonさんの絵と同様、静謐の中に何かワクワク、そわそわする、足を止めてずーっと見ていたい絵です。
昨日美の巨人をみました。エドワードホッパーの「線路わきの家」の絵でした。「彼が見つめたのは町の片隅や路地裏、・・・変わりゆく町に取り残されていく風景を描き続けたのです。」と・・、neonさんの絵と同様、静謐の中に何かワクワク、そわそわする、足を止めてずーっと見ていたい絵です。
2012/06/03(日) 11:36:44 | URL | Caz #-[ 編集]
>あ、どもこんばんは~~。
コメントありがとうございます。
いや、まあホロゴンさんは以前も同じようなことをおっしゃっていたので、「苦行ではないんですよ」ともう一回書いておきました(笑)。
と言うか、ただ好きでやってることですからねぇ。私が絵を描くことなんて、いつやめても誰も困らないし、やらなくてもいいようなことなのですけど、やっぱり描いていると逆に自分が救われるんですね。
でも人間て怠惰ですから、何も規制がないと
間延びしてしまう。私はスケジュールありきで、それを決めるとそれに向かって行こうとする力が出ますね。
描けなくなるまでは描いていたいんです。
で、あ、びしっとね。了解。
でもここだけのハナシ、意外と打たれヨワイでしょ(笑)。まあ誰でもそうですけどね。
コメントありがとうございます。
いや、まあホロゴンさんは以前も同じようなことをおっしゃっていたので、「苦行ではないんですよ」ともう一回書いておきました(笑)。
と言うか、ただ好きでやってることですからねぇ。私が絵を描くことなんて、いつやめても誰も困らないし、やらなくてもいいようなことなのですけど、やっぱり描いていると逆に自分が救われるんですね。
でも人間て怠惰ですから、何も規制がないと
間延びしてしまう。私はスケジュールありきで、それを決めるとそれに向かって行こうとする力が出ますね。
描けなくなるまでは描いていたいんです。
で、あ、びしっとね。了解。
でもここだけのハナシ、意外と打たれヨワイでしょ(笑)。まあ誰でもそうですけどね。
2012/06/02(土) 22:25:18 | URL | neon #Fos2lKYE[ 編集]
ん~~、さすがneonさん。
『「大変」な状況に自分を追い込む』、これ、よーく分かるなあ。
追いつめられ、切羽詰まると何か出てくる、それって大事なことかも。
それにしても、ははは、ホロゴンさん、言われちゃったって感じ。
どんどん言っちゃって下さいね。ビシッと。
『「大変」な状況に自分を追い込む』、これ、よーく分かるなあ。
追いつめられ、切羽詰まると何か出てくる、それって大事なことかも。
それにしても、ははは、ホロゴンさん、言われちゃったって感じ。
どんどん言っちゃって下さいね。ビシッと。
>ホロゴンさん、
画廊さんの企画展ですと、やはりある程度の成果は出さねばならないとは思います。
「大変」ではあります。
でも、「苦行」ではないですよ。
やはりもっと好い画を描きたいという上昇志向がある限り、毎年「大変」な状況に自分を追い込むことで、思わぬ収穫を得ることがあったりします。勿論反省もありますが、それは次に繋がっていきます。
それがやはり自分を磨いてくれると思えば、「大変」さもある意味「醍醐味」になるのです。ワタシはやはりそういう人生を選びたいですね。
画廊さんの企画展ですと、やはりある程度の成果は出さねばならないとは思います。
「大変」ではあります。
でも、「苦行」ではないですよ。
やはりもっと好い画を描きたいという上昇志向がある限り、毎年「大変」な状況に自分を追い込むことで、思わぬ収穫を得ることがあったりします。勿論反省もありますが、それは次に繋がっていきます。
それがやはり自分を磨いてくれると思えば、「大変」さもある意味「醍醐味」になるのです。ワタシはやはりそういう人生を選びたいですね。
2012/05/31(木) 22:01:36 | URL | neon #Fos2lKYE[ 編集]
ほんとうに難行苦行ですね。
そんな苦しみも、作品が予期した以上の仕上がりを見せたら、
ふっとんでしまうのでしょうね。
工場シリーズ、以前のノスタルジックな路地、廃屋シリーズとは、
一味も二味も違った感じになりそうですね。
そんな苦しみも、作品が予期した以上の仕上がりを見せたら、
ふっとんでしまうのでしょうね。
工場シリーズ、以前のノスタルジックな路地、廃屋シリーズとは、
一味も二味も違った感じになりそうですね。
| HOME |