
周辺譚その4。
曙ハウスが無くなって早半年余り。相変わらずのコインパーキングは、そう流行っているわけでもなく、変に穴の空いたような空間が依然として残っている。
ハウスのあった路地からもう一本裏の、これまたもっと細い路地に、何人かの方に「曙ハウスJr」とか「二世」とか言われている家並みがある。四軒の家がくっついている長屋で、建物の感じはハウスを小型にしたような造りで、戦前の建物と思われる。もうすでに廃屋だが、いまだ取り壊されずにある。
だが二階部分の傷みがひどく、鉄の物干しの手摺り部分が完全に錆び付いて、今にも崩れてしまいそうだ。狭い路地なのでうまく全体を見渡すことができないが、四つの出入り口がそれぞれあるから、かつては隣同志肩寄せ合うような、四家族の長屋暮らしがあったのではと想わせる。
この辺りはかつて根津片町と呼ばれ、職人の多く住む町だったそうだ。近くの方に訊いたところに拠れば、銅板葺きの職人、鼈甲細工や金銀細工、下駄の鼻緒を作る職人、展示用看板制作、注射針などの加工製造、などなどの方がいて、それぞれとても素晴らしい仕事をしていたという。注射針の加工製造をなさっていたTさんなどは、「彼の作る針は刺しても痛くない」と評判で、亡くなった折には、日本医大の関係者が大勢来たなどという話も聞いた。
この軒の低い四軒長屋も、おそらくはそんな人たちが住んでいたのではないだろうか。そう遠くない時期に解体されるであろう建物だが、近所の方の丹精した植木鉢がその前にずらりと並んでいる。
鉄の錆のイメージが濃いので、全体にそんな色で描いてみた。形は随分換骨奪胎しているけれど。描きながら、何だか彼岸花の色のようだとふと想った。
[曙ハウス裏の長屋] 14×16cm 2006
ミリペン、色鉛筆、筆ペン
根津片町の周辺のお話を訊くにあたり、かえるまさんのご協力をいただきました。ここに記して感謝いたします。かえるまさん、いつもありがとう!
この辺りはかつて根津片町と呼ばれ、職人の多く住む町だったそうだ。近くの方に訊いたところに拠れば、銅板葺きの職人、鼈甲細工や金銀細工、下駄の鼻緒を作る職人、展示用看板制作、注射針などの加工製造、などなどの方がいて、それぞれとても素晴らしい仕事をしていたという。注射針の加工製造をなさっていたTさんなどは、「彼の作る針は刺しても痛くない」と評判で、亡くなった折には、日本医大の関係者が大勢来たなどという話も聞いた。
この軒の低い四軒長屋も、おそらくはそんな人たちが住んでいたのではないだろうか。そう遠くない時期に解体されるであろう建物だが、近所の方の丹精した植木鉢がその前にずらりと並んでいる。
鉄の錆のイメージが濃いので、全体にそんな色で描いてみた。形は随分換骨奪胎しているけれど。描きながら、何だか彼岸花の色のようだとふと想った。
[曙ハウス裏の長屋] 14×16cm 2006
ミリペン、色鉛筆、筆ペン
根津片町の周辺のお話を訊くにあたり、かえるまさんのご協力をいただきました。ここに記して感謝いたします。かえるまさん、いつもありがとう!
≪この記事へのコメント≫
>こちらにもコメントありがとうございます。根津には、名も無き遺構はまだありますよ。でも桐生のほうが、沢山残っていますね。Jrはかなり傷んできたので、解体も遠くない感じです。。。是非上京の折にはお立ち寄り下さい。
曙ハウスは写真でしか見たことがありません。何としても実物を見たかったのですが、その前になくなってしまいました。つくづく残念なのですが、「Jr」もなかなか味のある建物みたいですね。こちらはいつまで残ってくれているのでしょうね。
>2+さん
お、お帰りに行かれましたか。しみますよね~。今はほんとに路地も閑かで、錆がひときわ目にしみます。
お、お帰りに行かれましたか。しみますよね~。今はほんとに路地も閑かで、錆がひときわ目にしみます。
先週、上野公園へ行った帰り、なんとなく気になって、また見てきたところです。「ココロにシミル」物件です。
>GG-1さん
曙ハウスの時はあの素晴らしい合成写真のお陰で助かりました。此処はもっと撮りにくいですね。向かいのお宅にでもお願いして、撮らせて頂くとかできないかなあと思っています。無くならないうちに、うまく話がつきましたら、是非ご足労下さいませ。
曙ハウスの時はあの素晴らしい合成写真のお陰で助かりました。此処はもっと撮りにくいですね。向かいのお宅にでもお願いして、撮らせて頂くとかできないかなあと思っています。無くならないうちに、うまく話がつきましたら、是非ご足労下さいませ。
>お忙しいところコメント頂きありがとうございます。
二世はまだ何とかそのままの姿です。道が狭いので、曙ハウス以上に撮りにくいところですね。私もそのままは描いていませんしね。でも、印象だけでも描きとめておくと、今後またこれを本画にできますので、在るうちに・・・と思いました次第です。
二世はまだ何とかそのままの姿です。道が狭いので、曙ハウス以上に撮りにくいところですね。私もそのままは描いていませんしね。でも、印象だけでも描きとめておくと、今後またこれを本画にできますので、在るうちに・・・と思いました次第です。
>どうもどうも~。色々お聞きした話をなかなかご披露する機会もないので、先ずは拙ブログで書かせて頂きました。
お祭りは今度の土日ですが、今年は「御遷座三百年大祭」で、三基の本社御輿が巡行するそうです。これは戦後初めてだそうですよ。混むとは思いますが、是非是非おいで下さい~。
お祭りは今度の土日ですが、今年は「御遷座三百年大祭」で、三基の本社御輿が巡行するそうです。これは戦後初めてだそうですよ。混むとは思いますが、是非是非おいで下さい~。
前を通ったと思うが・・・
カラーで建物のみは撮っていないので
又何時か改めていってみたいと思います
(てな事言っている内に、何時の間にか無くなる事多し)
カラーで建物のみは撮っていないので
又何時か改めていってみたいと思います
(てな事言っている内に、何時の間にか無くなる事多し)
おぉ!二世のご登場ですね!
でも、確かにあの長屋はギリギリで建ってる感じはあります(^^;)
今年始めの雪降った翌日に masaさんたちと見ましたが、雪の重みにもよく耐えられてるな~と思いながら見てました。おそらくあれはあれで均衡が取れているのでしょう。
写真だと絶対に全体と捉えられないので、こうして neonさんの画として立ち現れると嬉しい限りです。
でも、確かにあの長屋はギリギリで建ってる感じはあります(^^;)
今年始めの雪降った翌日に masaさんたちと見ましたが、雪の重みにもよく耐えられてるな~と思いながら見てました。おそらくあれはあれで均衡が取れているのでしょう。
写真だと絶対に全体と捉えられないので、こうして neonさんの画として立ち現れると嬉しい限りです。
こちらこそ、いつもどうもです(^^)。
私も知らない話が多くて、聞いてて楽しいですからねえ~。根津神社のお祭りにも行きたいとは思ってるんですが・・・。
私も知らない話が多くて、聞いてて楽しいですからねえ~。根津神社のお祭りにも行きたいとは思ってるんですが・・・。
2006/09/11(月) 22:46:19 | URL | かえるま #N4sINcV.[ 編集]
| HOME |