
仕舞いっぱなしの、忘れていた昔のファイルを見たら、あ、こんなシリーズものを描いていたなぁというのがあった。Silent Doors というタイトルで、心惹かれた扉のデザインを、自分なりに描いてみたものだ。94年と言えばまだ子供も小さかった頃だから、町歩きはあまりできず、その代わりに写真集や文献からモチーフを漁っていた頃だ。
この画もそんなひとつで、何かの写真を参考にしていたと思う。昭和初期の理容店のモダンなデザイン。扉も窓も、今見ても新鮮な意匠だ。タイルが散りばめられ、窓もぱたんと回転して開閉する。モノクロ写真からの取材なので、色は全く自分流。色鉛筆だけで、拙いところもあるけれど、過去のファイルを見ると、自分の「描きたい気持ち」だけはリアルに想い出されてきてなつかしい。
[昔の理容店] 17×15cm 1994
グレーのマーメード紙に色鉛筆
≪この記事へのコメント≫
>ちはるさん
そうですか、まだあるんですか。でもあまり使われているのを見ませんね。予算・・・ということは、お値段が張るわけですね。それに、今はあまり流行らないのでしょうかね。
橋本は嘗ては見本帖のように豆タイル物件目白押しでした。あの、今遺っている旅館は是非内部を見ておきたいところですがねぇ。
そうですか、まだあるんですか。でもあまり使われているのを見ませんね。予算・・・ということは、お値段が張るわけですね。それに、今はあまり流行らないのでしょうかね。
橋本は嘗ては見本帖のように豆タイル物件目白押しでした。あの、今遺っている旅館は是非内部を見ておきたいところですがねぇ。
neonさん>
「テキトウ」にできるのは、既に身体の中に定石が入っているからですよ。
ところで小さなモザイクタイルは今もあります。橋本で見たような六角形のモザイクタイルもあるのですが、なかなか使う機会(予算に余裕のある物件)が少ないです。
「テキトウ」にできるのは、既に身体の中に定石が入っているからですよ。
ところで小さなモザイクタイルは今もあります。橋本で見たような六角形のモザイクタイルもあるのですが、なかなか使う機会(予算に余裕のある物件)が少ないです。
>ちはるさん
えっえっ!すごいです、吃驚いたしました!
とても素敵ですよ~!何か(ワタシのデザインというわけではないのですが)、バーチャルなものが実物になって現れたようで、感激してしまいました。ワタシのは「テキトウ」もいいところなので、あまりご参考にはならないと思うのですが、愉しいですね。今はなかなか豆タイル系は無いので、どうしても大きいモノを使う難しさはあるのかもしれませんね。
えっえっ!すごいです、吃驚いたしました!
とても素敵ですよ~!何か(ワタシのデザインというわけではないのですが)、バーチャルなものが実物になって現れたようで、感激してしまいました。ワタシのは「テキトウ」もいいところなので、あまりご参考にはならないと思うのですが、愉しいですね。今はなかなか豆タイル系は無いので、どうしても大きいモノを使う難しさはあるのかもしれませんね。
neonさん>ありがたくいただきました。
真似してみましたが、やってみて難しいことに気づきました。
1つ色をずらすと全てやり直しになりますね。
もっと研究してこの手法、またどこかで使いたいと思います。
真似してみましたが、やってみて難しいことに気づきました。
1つ色をずらすと全てやり直しになりますね。
もっと研究してこの手法、またどこかで使いたいと思います。
>ちはるさん
こんにちは。お変わりありませんか?
このタイルは、色の配置は我流です。そして向かって右側の上部の菱形装飾やタイルはもともとの写真には無かったもので、私がテキトウに造ってしまったモノです(汗)。いや~建築家の方の参考になりますか?(大汗)。ありがとうございマス。
こんにちは。お変わりありませんか?
このタイルは、色の配置は我流です。そして向かって右側の上部の菱形装飾やタイルはもともとの写真には無かったもので、私がテキトウに造ってしまったモノです(汗)。いや~建築家の方の参考になりますか?(大汗)。ありがとうございマス。
このタイルの張り方(色の配置)が気に入りました。これは元々のパターンなのでしょうか。それともneonさんのオリジナルなのでしょうか。
参考にさせていただきます。
参考にさせていただきます。
>じんた堂さん
おいでいただきありがとうございます。
そうです、根津の美容室も水色タイル張りです~。(もう一軒も濃いブルーです)。昔は随分流行ったのでしょうね。画の右側は仰有るとおりガラスウィンドウです。縦長の窓って、何だか好いですよね。
おいでいただきありがとうございます。
そうです、根津の美容室も水色タイル張りです~。(もう一軒も濃いブルーです)。昔は随分流行ったのでしょうね。画の右側は仰有るとおりガラスウィンドウです。縦長の窓って、何だか好いですよね。
Neonさん、こんばんは、じんた堂です。
ドアの右側にあるのは湾曲したガラスウインドウでしょうか?この曲線ウインドウと窓下のタイルが昭和モダンらしい雰囲気を出していますね。そういえば先日案内して頂いた根津の美容院もブルーのタイル張りだったような気がしますが・・・違ったかな。
ドアの右側にあるのは湾曲したガラスウインドウでしょうか?この曲線ウインドウと窓下のタイルが昭和モダンらしい雰囲気を出していますね。そういえば先日案内して頂いた根津の美容院もブルーのタイル張りだったような気がしますが・・・違ったかな。
>お気に召しましたようで嬉しいです。
昔の豆タイルの意匠は、とても凝っていて綺麗ですよね。
ペーパークラフトとは、思いつきませんでした~。「フォトモの街角」の一部みたいになったら面白いですね。(でも私は立体は苦手なんです。。。tittiさん、作って見て下さい~)
昔の豆タイルの意匠は、とても凝っていて綺麗ですよね。
ペーパークラフトとは、思いつきませんでした~。「フォトモの街角」の一部みたいになったら面白いですね。(でも私は立体は苦手なんです。。。tittiさん、作って見て下さい~)
これ、なんだかいいですねぇ。
窓の立体感とかタイルのカラフルさもいいし。
これをまた元にしてペーパークラフトとかにしても面白かも。
窓の立体感とかタイルのカラフルさもいいし。
これをまた元にしてペーパークラフトとかにしても面白かも。
この記事のトラックバックURL
≪この記事へのトラックバック≫
久々に一人で担当した物件がまもなく完成。親戚の家のリフォームだったので自由にやらせてもらったところがある。 いくつかの試みやいろいろ考えたことなど忘れないう
2006/10/18(水) 09:32:58 | ちはろぐ
| HOME |