
普段町歩きを独りでしているときは、土地の高低差などまったく念頭に置いていないのであるが、昨日行われた「第四回アースダイビング」では、初めてそれを意識して歩くこととなった。
王子のあたりもゆっくり歩くのは初めてだ。石神井川の現在までの成り立ちに諸説あるなどとは知らなかったし、今は暗渠となっている箇所を辿っていくというのも、いちいち感心するばかり。今後は多少なりともこうした意識を持って、未知・既知の町を歩いてみようと啓発されました。
半日歩いたなかで、私がとても気になった建物が今日の画。
暗渠となった音無川に落ち込む斜面部分に沿って、三階建ての住宅が並んでいる処があり、何となく築地などの旧水辺バラックを彷彿とさせる趣だったのだ。建物はそう古くもないようだったが、隣接する家との間の斜面に、吃驚するほどほそーいコンクリ階段が造られていた。人がやっとひとり通れる狭さだが、日常生活にはなくてはならないものなのだろう。(画は実際の建物をだいぶ換骨奪胎しております、毎度ですが。)
最後になりましたが、入念な下準備とご案内をして下さったiGaさん、masaさん、そして最後の素敵な打ち上げ場所の「とも」(墨田区向島4-23-1、tel.03-3624-9078)を手配して下さったLOVE GARDENのcenさんyukiりんさん、参加なされた皆様、愉しい一日をありがとうございました。
[ほそーい階段] 2006 14×12cm
きなりの紙にミリペン、鉛筆、サインペン
≪この記事へのコメント≫
>玉井さん
私には到底できない分析をしていただき、また定義づけまで頂戴し、ひたすら恐縮光栄の至りでございます~~~。
傾斜地に建つ住宅は、わが故郷ハマの情景とも重なり、家々の屋根が重なる風景には少なからず惹かれるものがあるようです。
頂戴しました「定義」は有り難くneon dictionary(いきなり作る。)の冒頭に掲げさせて頂きます。ありがとうございました。
私には到底できない分析をしていただき、また定義づけまで頂戴し、ひたすら恐縮光栄の至りでございます~~~。
傾斜地に建つ住宅は、わが故郷ハマの情景とも重なり、家々の屋根が重なる風景には少なからず惹かれるものがあるようです。
頂戴しました「定義」は有り難くneon dictionary(いきなり作る。)の冒頭に掲げさせて頂きます。ありがとうございました。
階段をはさんで肩を寄せ合うように家がたちならぶまちは漁村などにありますが、こうしてneon流に描かれた絵をみると、まっすぐに建つ3階建てのようにも思えるし、傾斜地の階段を間にしているようにも見える。さまざまな想像ができてたのしいですね。傾斜地に建つ家々の屋根が重なるのを上から見てneonしたらおもしいだろうとも思いました。
(註:neonする(他動詞)集合する無機的な物体を構成する立体を多数の面に分解して再構築し、色彩を再編集する。その過程で、おもてに表れていたリリシズムを排したのちに、それまで長いあいだ種のまま身を潜めていたものがあらわれることがおおい)
(註:neonする(他動詞)集合する無機的な物体を構成する立体を多数の面に分解して再構築し、色彩を再編集する。その過程で、おもてに表れていたリリシズムを排したのちに、それまで長いあいだ種のまま身を潜めていたものがあらわれることがおおい)
>kadoorie-aveさん
「救いよーのない」ワタシでも「救い」(?)になったのでしょおかあ?。普段はこちとら厭人癖が高じて建物愛に走ってばかりおりますので、何も気の利いたことはできないのですよ~。いつも後手後手で。。。
「救いよーのない」ワタシでも「救い」(?)になったのでしょおかあ?。普段はこちとら厭人癖が高じて建物愛に走ってばかりおりますので、何も気の利いたことはできないのですよ~。いつも後手後手で。。。
....なんて書くと、neonさんは「私は何も...」なんておっしゃりそうですが。人見知りをする私としてはneonさんの存在が本当に救いになりました。
荒川線の中で「そんなところにいては皆さんとお話ができないでしょう」と輪の中に引き込んでくださったおかげで、そこから楽しい一日となりました。さすがはneonさんだと感心してしまいました。
それにしても、早速ブログに画がアップされていたのにもびっくり。画でみると、想像力も働いて歩き回った界隈のイメージが生き生きと甦りますね。
荒川線の中で「そんなところにいては皆さんとお話ができないでしょう」と輪の中に引き込んでくださったおかげで、そこから楽しい一日となりました。さすがはneonさんだと感心してしまいました。
それにしても、早速ブログに画がアップされていたのにもびっくり。画でみると、想像力も働いて歩き回った界隈のイメージが生き生きと甦りますね。
>じんた堂さん
とても綺麗なブルーでしたね。銭湯の中の脱衣所のタイルも綺麗な乳白で、あまり見かけない上品なデザインのものでした。いつかneonチックに描いてみたい建物です。
とても綺麗なブルーでしたね。銭湯の中の脱衣所のタイルも綺麗な乳白で、あまり見かけない上品なデザインのものでした。いつかneonチックに描いてみたい建物です。
王子で見かけた窓枠をブルーに塗った銭湯、その窓辺に薄緑サボテンが置いてありました。どこかNeonさんに通じる印象を持ちました。
>コメントいただきありがとうございます。
歩行距離が長いかなと少し心配もしていたのですが、愉しかったので全く苦にならず歩けました。山歩きは苦手ですが、町はやっぱり好いなあ。
拙作品は狭い我が家に腐るほどありますので、いつでも御高覧あれ~。
歩行距離が長いかなと少し心配もしていたのですが、愉しかったので全く苦にならず歩けました。山歩きは苦手ですが、町はやっぱり好いなあ。
拙作品は狭い我が家に腐るほどありますので、いつでも御高覧あれ~。
どうも、どうも、どうも。
お疲れ様でございました、といいながら
私はその行程の半分ほどしか同行しておりませんので
疲れも半分、というところでしょうか。
こんど、neonさんの作品、実物で拝見させていただきたいです。
お疲れ様でございました、といいながら
私はその行程の半分ほどしか同行しておりませんので
疲れも半分、というところでしょうか。
こんど、neonさんの作品、実物で拝見させていただきたいです。
>iGaさん
ほんとに周到な準備をしていただき、ありがとうございました。すっかりハマリました。
「救いのない」人間には臭突もアンテナも錆も同類項的な身近な友人なのであります。ただただこれらが好きなだけでして。。。
ほんとに周到な準備をしていただき、ありがとうございました。すっかりハマリました。
「救いのない」人間には臭突もアンテナも錆も同類項的な身近な友人なのであります。ただただこれらが好きなだけでして。。。
これまた早業ですね、「救いのない」と思われがちな臭突やアンテナをすくいとる眼差しに感嘆しております。
>masaさん
本当にお世話になりましてありがとうございました。是非また参加させて頂きたいです。
ところで画の「救い」(笑)ですか、めったに植物は入れないのですが、今回このあたりがかなり木が多くて下方がよく見えず、誤魔化しました。。。
陋巷の画描き(笑)としては、こういうリリカルな要素で中和しないで「救いのない」モチーフだけで勝負すべきと思うのですが、masaさんにそう言って頂くと素直に嬉しい気もします。でも、根が「救いのない」人間なので、まだ当分独善街道を行く・・・かもしれませんが。。。
本当にお世話になりましてありがとうございました。是非また参加させて頂きたいです。
ところで画の「救い」(笑)ですか、めったに植物は入れないのですが、今回このあたりがかなり木が多くて下方がよく見えず、誤魔化しました。。。
陋巷の画描き(笑)としては、こういうリリカルな要素で中和しないで「救いのない」モチーフだけで勝負すべきと思うのですが、masaさんにそう言って頂くと素直に嬉しい気もします。でも、根が「救いのない」人間なので、まだ当分独善街道を行く・・・かもしれませんが。。。
>今晩は、おいでくださりありがとうございます。
ペン画は肩肘張らずに描けるので愉しいです。実物とはだいぶ変えてしまいますけれど。ブログを始めるときはいつまで続くかという感じでしたが、半年経って少しづつ画も溜まってきました。お暇なとき御覧になってみて下さいね。私もまた伺います。
ペン画は肩肘張らずに描けるので愉しいです。実物とはだいぶ変えてしまいますけれど。ブログを始めるときはいつまで続くかという感じでしたが、半年経って少しづつ画も溜まってきました。お暇なとき御覧になってみて下さいね。私もまた伺います。
>銀ねずみさん
私も初めて参加させて頂いたのですが、行事というより、ブログから始まった繋がりがだんだんに拡がりを見せ・・・という不思議な展開の集まりなのです。で、私など普段はとてもお目にかかれないような方々が参集なさっていますが、皆さんとても気さくで温かい、そして面白い方ばかりで、すっかり私もハマリました~。
向島は好い町ですよね。銀ねずみさんもおいでになったんですね。すぐそばの京島もお奨めです。
私も初めて参加させて頂いたのですが、行事というより、ブログから始まった繋がりがだんだんに拡がりを見せ・・・という不思議な展開の集まりなのです。で、私など普段はとてもお目にかかれないような方々が参集なさっていますが、皆さんとても気さくで温かい、そして面白い方ばかりで、すっかり私もハマリました~。
向島は好い町ですよね。銀ねずみさんもおいでになったんですね。すぐそばの京島もお奨めです。
>yukiりんさん
どうもどうも~昨日はおいでになるのお待ちしてたんですよ。cenさんにはすっかりもんじゃの焼き手をお願いしてしまいまして、でもさすがの手際のよさに、私は隣で楽してしまってすみません。
うちはコドモがだいぶ大きくなってきましたから、「建物愛」に移行しております(そのほうがコドモも気楽だったりして)。う~んyukiりんさんとはゆっくりじっくり女同士飲みたいなー。そのうち是非お願いします~!
ほんとに色々ありがとうございました。
どうもどうも~昨日はおいでになるのお待ちしてたんですよ。cenさんにはすっかりもんじゃの焼き手をお願いしてしまいまして、でもさすがの手際のよさに、私は隣で楽してしまってすみません。
うちはコドモがだいぶ大きくなってきましたから、「建物愛」に移行しております(そのほうがコドモも気楽だったりして)。う~んyukiりんさんとはゆっくりじっくり女同士飲みたいなー。そのうち是非お願いします~!
ほんとに色々ありがとうございました。
素敵な画ですね。
目を向けられるもの、ペンタッチ、とても素敵です。
優しい感じがして。
また見に来させて下さい。
これからじっくりと下の記事も読ませて下さい。
目を向けられるもの、ペンタッチ、とても素敵です。
優しい感じがして。
また見に来させて下さい。
これからじっくりと下の記事も読ませて下さい。
楽しそうなイベントですね。neonさんの本文からアースダイビングについてのブログに飛んで参りましたが、この行事の存在を初めて知りました。
打ち上げは向島だったのですか。あの辺りは歩いたり、古い長屋などに好んで住んでいらっしゃる芸術家の方たちが主宰したワークショップに参加したことがあります。なかなかいいまちでした。
細ーい階段、すごく興味あります。何だか、どこか別の場所にも通じていそうな雰囲気がneonさんの絵からは感じられます。
打ち上げは向島だったのですか。あの辺りは歩いたり、古い長屋などに好んで住んでいらっしゃる芸術家の方たちが主宰したワークショップに参加したことがあります。なかなかいいまちでした。
細ーい階段、すごく興味あります。何だか、どこか別の場所にも通じていそうな雰囲気がneonさんの絵からは感じられます。
昨日はありがとうございました。ずうずうしくも打ち上げのみ参加の私めを暖かく迎え入れて下さいましたね。もうneonさんったら本当にお優しい!!感謝です。本文での拙ブログのリンクもありがとうございます...いや~お恥ずかしい。
そしてこちらの「ほそーい階段」。面白くもあり素敵ですね。neonさんの手にかかると建物が生き生きとしてくるのですねぇ。うらやましい。子育てと同じくやはり「建物愛」ですかね(^^;
ぜひまた御一緒に酌み交わしましょう。色々とご指導下さいませ。今後とも宜しくお願い致します。
そしてこちらの「ほそーい階段」。面白くもあり素敵ですね。neonさんの手にかかると建物が生き生きとしてくるのですねぇ。うらやましい。子育てと同じくやはり「建物愛」ですかね(^^;
ぜひまた御一緒に酌み交わしましょう。色々とご指導下さいませ。今後とも宜しくお願い致します。
2006/11/24(金) 19:06:20 | URL | yukiりん #-[ 編集]
この記事のトラックバックURL
≪この記事へのトラックバック≫
11月23日の勤労感謝の日。「第四回 アースダイビング」に参加してきました。念願かなっての初参加です。今回のテーマはmasaさんのブログから言葉を拝借しますと...「この催しの主旨は、都電荒川線 (The "A" Tram)に乗って、武蔵野台地の凸凹をダイナミックに体感
2006/11/27(月) 11:44:35 | ONE DAY
[+] 11月23日(木)は勤労感謝の日、休日だ。 そして、待望の第四回アースダイビング「Take The "A" Tram」の日だ。午前11時過ぎ、都電荒川線の始発駅・早稲田駅にアースダイバーの面々が三々五々集まった。 11:34発の三ノ輪橋行きに一同乗車、アースダイビングの
2006/11/25(土) 17:06:07 | aki's STOCKTAKING
クリスマスまであと1ヶ月。街が華やかに色づき どことなくウキウキしますね。ポインセチアはクリスマスの飾りには欠かせないメキシコ原産の花木です。観賞するのは花ではなく色づいた苞です。手入れさえよければ3月ごろまで赤い苞が残ります。越年した株を、翌年も色づか
2006/11/25(土) 14:39:04 | LOVEGARDEN
さる11/23勤労感謝の日に行われた第四回アースダイビング「アースダイビングはトラムに乗って」に参加させて頂きました今回のこのお題エリントン楽団のヒット曲でありスタンダードナンバーの「Take the 'A'Train」をもじってあるようですがもともとの「A列車」(ニューヨー
2006/11/25(土) 13:16:35 | Roc写真箱
赤いバイスクルに乗って縄文期の東京に思いを馳せてみました、という訳でもないけど
2006/11/25(土) 00:16:35 | kaoru photo...2
K100D 1/13s f5.6 iso3200 10mm 昨日(勤労感謝の日...
2006/11/24(金) 15:03:34 | af_blog
| HOME |